- 締切済み
わが子を友人又は近所の人に預けられますか?
3.11の際、多くの方が人命救助等に向かわれました。救助にあたった方の中には家族がいたと 思いますが、幼い子供がいる場合、どうすることが最善なのか考えています。 考えているうちにある壁にぶち当たりました。みなさんのご意見をよろしくお願いします。 【想定】 あなたは震災において、出勤しなければなりません。1才の子どもがいます。 長期間の勤務になるためどこかに預けなければなりません。しかしながら 頼りになる親族は震災の被害者となり預けることができません。 質問1 職場では子どもの面倒は看てくれません。 子どもを家に残してでも出勤しなければなりません。 その際、わが子を友人又は近所の人に預けますか? 質問2(質問1で預けないという方) どこに預けますか? 質問3(質問1で預けるという方) 預けた先の不注意でわが子が亡くなりました。預けた側の責任だと思いますか? 質問4(質問2で預けた側の責任と思う方) 「預けたのは私だから、気にしないで。」という気持ちになりますか? 質問5 ちなみに私は、預かって万が一の事が起きても責任が取れないため預からない方針です。 理由は、民法により契約が成立し、不注意であった場合預かった側に責任があるからです。 預からないという方針は間違っていますか? ※ちなみに預かりの依頼者は同業者とします。 質問事項は以上です。 私の考えとしては、親族又は親戚がいない場合、友人や近所の人に面倒をお願いする というのが現実的だと思いますが、過去の裁判からも預けられた人が訴えられ、損害賠償 請求されるケースが多々あります。 【私の考えた対策】 対策1 職場で長期間預かってもらうような仕組みを作るも考えましたが、預かる施設の運営にも 人件費等が必要で現実的ではありません 対策2 預かる側が万が一のために保険に入るというのも考えましたが、他の子どもを預かる ためだけに保険に入る人は少ないと思います。 長々となりましたが、わが子を長期間(数か月)預けても問題(リスクが少ない)が発生しない 方法等がありましたら意見をお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- r-zoku
- ベストアンサー率44% (24/54)