お茶は利尿作用や脱水作用が強くあり、水分の補給には適さないというか、逆効果です。
なので
>お茶2杯飲んだのに、喉カラカラです。
これは益々喉をカラカラにしていることになり、当然の結果でしょう。
>なんかの病気でしょうか?
正常な反応なので問題ないでしょう。
脱水気味のときや熱中症になりかけているときには、症状を悪化させます。
水分補給にならないのは、緑茶、紅茶、コーヒーなどはカフェインが含まれているためです。
カフェインには利尿作用があり、体内の水分や塩分が膀胱に尿として排出されるので、それだけ体内の水分量や塩分量が減少します。なので余計に脱水症状がひどくなります。
カフェインをより多く含む飲み物の順は
玉露>コーヒー>ココア>紅茶・ほうじ茶>ウーロン茶>番茶・玄米茶
です。これらは喉カラカラのときは飲むと益々喉がカラカラになり脱水症状ひどくなります。
これに対し
麦茶や甜茶、杜仲茶・ハーブティなどにはカフェインは含まれていないので、喉がカラカラの脱水症状ぎみのときは、水やお湯やこれらのカフェインを含まないお茶や水を飲むと喉の渇きを軽減させることができるでしょう。
含有アルコール分の多い酒類(酒、ウイスキー、ワイン、ビールなどに含まれる)も多く飲むと脱水症状を起こします。
(参考URL参照)
お礼
お茶は麦茶でした。 今は昨日ほど喉が乾かないです。