セキセイインコが布を怖がる
はじめまして。ほんのつい最近飼い始めた生後8ヶ月のセキセイインコ♀2羽についてです。(一緒のケージ・手からエサは食べますが触られるのはダメです。)
夕方寝かせるためにケージを覆う布をかけるのですが、その際すごく怖がります。自分のすぐそばを布が通過するときや、全体が隠れるように微調整するときなど、ビクっとし、弱々しい声でキューキューと鳴きます。また部屋の明かりが入らないようにその上から遮光カーテンでも覆いますが、カーテンの音にも反応し、キューキューと鳴きます。かける前に声をかけたり、できるだけスローな動作を心がけるのですが、あまり意味がないようです。よっぽど怖いのか、完了してもしばらくはケージの中からキューキューと、か細い鳴き声が聞こえます。またもう一つ気になるのは、かけ始めた直後から2羽とも猛烈な勢いで毛づくろいし始めることです。1羽が始めるともう片方の子も誘発されることもあるような気がします。毛引きだと怖いので、息を吹いてみたり声をかけてみますが、無反応で、しばらくしつづけます。これは毛引きでしょうか…?ほかにもビックリした直後にもよく毛づくろいをするような気がします。そして、朝になり布とカーテンを開ける時も同様に怖がります。インコを飼っている方は皆カバーや布をかけると思うのですが、どのブログを見ても、怖がるというような内容は見つからなかったので、どうしたらよいのか困り果てています。市販のおやすみカバーのようなものだとスポっとハマリ大丈夫なのでしたら、購入してみます。また、一番恐れているのは毛引きによる脱羽です。毎回やられる度に、お願いだからやめて~汗)という感じでとても焦っています…。床材には羽がチラホラ落ちていますが、初めてのインコ飼いなので正常な抜け羽の程度がわかりません。インコ自体の見た目は素人目では普通に思いますが飼い始めてからまだ日が浅いため安心できません。
以上まとめると、
・布を怖がらないようにするには?(インコ飼いのみなさんはそのようなことはないのでしょうか…)
・普通の毛づくろいと毛引きの動作を見分けられる?
・正常な抜け羽の程度は?
・またほかにも気になる点がありましたらご指摘をお願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 毛づくろいの効果?はわかっているのですが、尾羽付近の毛づくろいの際の行動が不可解です。 うちの子はたまにしか水浴びはしませんが羽はきれいですね。 水飲み用のふたが付いた容器でしか水浴びしないので溺れないように、水量はかなり少なめにしています。