江川は高校当時から大学進学を公言してたからです。だから浪人という選択肢などなかったわけで、その後巨人に入るときにあのような形になりましたが、それは結果論であって、当時そんなことになるとは夢にも思わなかったでしょう。ずいぶんあとになって江川は高校卒業時、もし巨人が指名していたら入っていたかもしれませんね、というような旨も言ってはいました。そうなっていたらどうなっていたでしょうかね。
その大学も東京六大学を希望してわけですが、当時は学生野球でも六大学は花形であこがれの場であったのです。六大学は戦後はプロよりも人気があり、長嶋や杉浦がいたときはピークでした。彼らがプロへ行ったのと同時期にテレビの普及もあって、人気は逆転してしまいましたが、それでも東京六大学はアマチュア選手としての最高峰でした。なので高校から直接プロには行かず、六大学でプレーしてからプロへ行くのはエリートコースと言われて時代で、プロで活躍できなくても六大学卒という肩書があれば、第二の人生でも役に立つということです。
江川は昔テレビでも学生時代から将来設計をしていたと言っていたので、プロを引退してからも指導者の道には行かずにレストラン経営するなど実業家としての活動をしているぐらいなので、浪人など考えもしなかったでしょう。大卒時も巨人を熱望したのも、日本のプロは巨人中心で回っているから、プロで成功しなくても巨人の選手だったというだけで周りの目が違うというようなニュアンスのことも言っていたので、六大学卒にしろ元巨人にしろ、結局自分の将来のための肩書にこだわったということのようです。ただレストラン経営は失敗し、多くの借金をかかえ、テレビの解説やコメンテーターの仕事を増やして借金を返したので、実業家としてはうまくはいってはいないようですけどね。
まぁ、そもそも浪人というのは今でもいい選択とは言えないでしょう。巨人の菅野のように大卒で卒業後も大学側が練習環境を提供するなど東海大学グループの全面バックアップがあればまだいいですが、高校から大学にかけては選手として一番伸びる時期ですから、その時期に実戦経験もほとんどできない状態ではリスクがあまりに大きすぎますね。だから元木のような高卒で巨人に行くためだけでの浪人は異例中の異例で、他の選手はあまり考えられないでしょう。仮に浪人してもルールではドラフトにかけなくてはならないわけですから、当然他球団も指名が予想されますから、浪人しても希望の球団に行ける保証もなく、もう1年浪人となったら、さらにリスクが大きくなるでしょうからね。
お礼
大学進学希望を公言。 しかし後年巨人に指名されていれば行ったかもと発言。 当時の六大学野球は花形 昔から将来設計をしていたと言っていた プロで成功しなくても巨人だったというだけで周りの目が違うと発言 ただレストラン経営は失敗 上記の事実を主観を極力排除して客観的に述べて頂き、私の質問にガッチリご回答頂けており とても感謝致します。 また最後に野球浪人についてのご意見も述べておられとてもよくわかりました。 バッチリです。 ありがとうございます。