• ベストアンサー

竹馬ってなんで「竹馬」っていうの?!

どう見ても木で出来ているんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.4

50代の爺です。私が子供のころは竹で手作りするのが普通でした。昔からそうでしょう。 既製品もあったと思いますが、そういうものは材料を入手できない都会の子供が金に飽かせて買うものだと思ってました。 >どう見ても木で出来ているんですが。 それはあなたが今見ているものが、でしょ?自分が見ているものが世界の全てと思っているんですか? いまどき店で見るものはスチールパイプが主流ですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E9%A6%AC 上のリンクにもある通り、竹馬自体は江戸時代からあったようですが、名称は地域によってさまざまで、それが明治時代に標準語制定過程等で、一般的な「竹馬」に統一したのでしょう。もともと中国の故事成語に「竹馬之友」というのがあるので、中国思想の陽明学がベースにある明治維新政府にとっても馴染みのある言葉だったんだろうと思います。 http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-chikubanotomo.htm

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

その他の回答 (8)

noname#230414
noname#230414
回答No.9

竹馬の起源、中国漢末から漢晋までの人物を中心とする逸話で「世説新語」 5世紀の中に,「竹馬」とは,竿竹を馬に見立てて股の下に入れ走り回る遊び。 魔法使いが箒にまたがつて飛び回るように,子供達が馬に乗る大人の真似をして, 竹にまたがり走り回っていたので竹馬と呼ばれるようになつた。 日本では平安時代,子供達が 竿竹に跨がつて遊んでいる和歌が存在する。 室町時代現在の竹馬の原型が作られる。 私たちの子供の頃は, 真竹切て来て踏み台縄で縛つて作ていました。 竹馬の乗り方。 踏み台を使つて竹馬に乗る。 指で挟んで重心をつま先にして,かかととは浮かす。 竹馬は進行方向に傾ける。 体はますぐに。 片足飛び10回・両足飛び10回・15回の挑戦で竹馬検定5級とりました。

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

fuss_min
質問者

補足

体験談まで聞かせていただきありがとうございました。

回答No.8

「もくば」=木馬にしたら「もくば」と混同しません? 「たけうま」のままでよろしいでしょう

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

fuss_min
質問者

補足

「竹馬の友」は、なぜか「ちくばのとも」なんですよね。 「たけうまのとも」ではないんですよね? 面白いですね。

  • rvyz
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

確かに最近木で出来ているかも…笑 合っているか分かりませんが、 昔は竹で出来ていて、竹馬に乗りながら歩くと 馬のような足音に聞こえるから竹馬と呼ばれている… と聞いたような…笑 不確かです笑 Wikipediaにあとはよろしく笑

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5842)
回答No.6

世の中には、ご質問のような例が、他にもたくさんあります。 1、フルート、クラリネットなどは、木製では無いのに「木管楽器」と呼びます。  これは、これらの楽器の元となるものが、木で作られていたため、こう呼ぶようになりました。 2、鉛筆には、鉛は使われていません。  鉛筆の芯の原料は「黒鉛」で、これは、鉛とは付いていても、鉛とは全く関係無いものです。  竹馬も、確かに昔は竹で作っていましたが、「たんたん竹馬、カラー竹馬」というCMソングでお馴染みの「第一のカラー竹馬」は、金属製です。 http://www.takeuma.co.jp/product_2.html

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.5

諸氏の方も言っていますが、私が子供の頃は竹でした。 そこに木の板を針金でしばりつけて作りました。 木だと、滑った時に手で持っている部分にトゲが刺さって危ないんですね。一応ビニールテープを巻きますが、それでもうっかり下部を持つと刺さります。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

>どう見ても木で出来ているんですが。 どれのことでしょう。本物を見たことが無いでしょうか?どうみても竹ですよ。

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.2

昔は竹で作っていたからです。 室町時代辺りから、今の竹馬のようなものがあったようです。 もしくは地域性かな?竹の自生する・しない地域(北海道?)もありますし。

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

 子供の頃、竹馬は裏の山で切ってきた竹で作っていましたよ。 靴をはいてたら上手く乗れないので、はだしで、足の指で竹を挟んで乗っていました。

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

関連するQ&A