• 締切済み

方丈さんへのお布施やお礼等について(長文です)

昨年父がなくなり、昨年末に四十九日、今年新盆、先日一周忌と無事済ませました。 もともと、こういった冠婚葬祭の知識に疎く、葬儀や四十九日の際に方丈さんへ、 いくら包んでよいのか分かりませんでした。その際、方丈さんへ直接聞いたところ、 「お気持ちで良い」と言われたため、ますます分からずネットで調べたところ、日蓮正宗については 金額が出ていませんでした。 お布施等については、はじめの金額がベースになり、次からは金額を下げる事は出来ないと 聞いた事があり、実家は昔から貧しく、私も何とか都心で家族を養うのに精一杯のため、 葬儀後の供養の際は3万円を包みましたが、一周忌の際は1万円しか包まなかったところ、 供養後、方丈さんから、渡した包みについて「これは何ですか?」と母に聞いてきたそうです。 私は今回も3万円を包んでいたと思っていたのですが、後日母親から話を聞かされ、 おかしな金額を渡したため、気分を害したのだと思い、後日お寺へお金を持参するよう伝えました。 ここまで話が長くなりましたが、他の檀家の話では、何もない年も、毎年1年に何回か(3~4回) お寺へお布施を持参していると聞きました。これは1回5,000円程度と聞きました。 伺いたいのは、一度お墓を建てると、毎年お寺にお金を納めなければならないのでしょうか? 貧しい家の方も、檀家は皆必ずそのようにしているのでしょうか? 故人についてお金をケチるような事を言うつもりはありませんが、正直、今後母が亡くなった場合 一年に一回墓参りに行く事しか出来ないため、お寺ともお付き合いはなくなると思います。 田舎に先祖のお墓がある方は実際どのようにされているのでしょうか?

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 私の場合は曹洞宗です。田舎にお寺がありましたが妻が亡くなった際に、娘が中学生だったため、近くのお寺にと田舎のお寺のご住職に相談して東京に墓地を取って改葬することを承諾して頂きました。  こちらのお寺では、春のお彼岸にお墓の大きさや戒名によって一年間の清掃料(5千円~)が課されています。私の家では1万5千円となっています。その他に『お布施』ですが、お墓を取り戒名を頂く際にお世話になった石屋さんに相場?(笑)を聞いて1万円と言われました。これは施食会、お盆、秋のお彼岸、にも持参しています。  田舎のお寺の時には『お布施』は5千円でしたが、様々な寄付?があって、そちらの“お付き合い”が大変だったです。

nonshi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり皆さん大変なんですね。 宗派や地域等で異なり、お寺関係は本当に難しいと思います。