- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働くことについて)
働くことについて
このQ&Aのポイント
- 過重労働や大きすぎるノルマ、パワハラなどの問題で心身を病んで働けなくなる人が多いです。
- 一方、全く働かない人や過酷な労働に心身を病む人も多く、これは大きな問題です。
- 働く人がもっと気持ちよく働ける職場であり、幸福感を味わえる仕事環境の整備が求められます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- Ae610
- ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.3
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3900/25711)
回答No.1
お礼
回答をありがとうございます。 働かない若者についてですが その両親はやはり心を鬼にして 突き放すことが必要ですよね。 想像するにその両親は 最初は そんなに長く引きこもったり、無職を続けたりするとは 思わなかったのでしょうね。 「今は とりあえず 自分が養うから 大丈夫」・・・みたいに。 でも、それがどんどん長引き そのうち 「少しは働けば?」なんていうと 暴力が返ってきたりして だんだん どうにもならなくなるのかなあと。 家族だけがその問題を抱え込んでいて 周りの人は 助言することも 手を貸すことも 難しいですよね。今の世の中では 「家族がどんな生活をしようと、我が家の勝手でしょう?」 みたいな暗黙の了解があり 親戚も 近所の人も その子に対して何もできないですものね。 今の法律では。 回答者さんが書いて下さった様に 「つきはなす」という方法とか あるいは「カウンセリングをして 働けるように支援する」とか 何らかの対策を 強制的にでも 取れるようになると いいのかもしれないですよね。 例えば ある一定期間 仕事にも就かず家でぶらぶらしている若者がいた場合 市役所の係の人が 家庭を訪問し 聞き取りをしたり 相談に乗ったり 最悪の場合は 強制的に家から出したり・・・。 それくらいの 法的な拘束力がないと 変わらないかもしれないですよね。 過酷な労働についても書いていただきありがとうございます。 上の人たちが一緒に働くって いいですね。 そういう心のある上司のもとだと 労働環境って大きく変わりますよね。 苦しい思いをしながら働いている人と 元気なのに全く働かない人と・・・両方がいる今の時代 どうしたらいいのかなあと 考えていたので とても勉強になりました。 みんなが 自分の力に合わせて気持ちよく働ける日本になるといいですよね。 ありがとうございました。