• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物表題登記の法務局相談)

建物表題登記の法務局相談

このQ&Aのポイント
  • 新築中の建物の登記を自分で行いたい場合、法務局に相談する必要があります。準備や必要書類について詳しく知りたいです。
  • 法務局に相談する前に、自分で各階平面図や建物図面を描いてみましたが、実際に相談したときにアドバイスをもらえるのか不安です。
  • 相談窓口では主に必要書類の説明が行われる可能性がありますが、実際に相談してみる価値はあるのでしょうか。経験者のアドバイスや参考にできる情報があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

建物についてまず行うのは「表題登記」というものです。 (旧法時代は表示登記と言っていました) この登記申請に必要なものは, (1)建物図面及び各階平面図 (2)所有権証明情報(所有権証明書) (3)住所証明情報(住所証明書) といったものです(不動産登記令別表12の項)。 申請書に押印するハンコは,共有等の場合を除いて認印で大丈夫です。 (2)は建築確認と建築業者作成の工事完了引渡証明書(印鑑証明書と資格証明書付き), (3)は住民票を用意すればいいのですが, (1)は不動産登記準則52条と53条に従った図面を作らなければならないので, ここが一番面倒です。 法務省民事局のHPにもこの書式の例示がないのは, その辺りが理由ではないかと思われますが, とりあえず建築確認の付属図面を法務局に持参して, 相談窓口で相談してみたらどうでしょうか。 (建築確認と不動産登記では床面積の認定が異なるため, そのまま使うことができなかったりします) 自分ではできないと思ったら,土地家屋調査士に依頼してください。 表題登記が終わったら,今度は所有権保存登記をします。 この登記申請に必要なものは, (1)住所証明情報(住所証明書) (2)マイホームの場合,住宅用家屋証明書 といったものです(不動産登記令別表12の項)。 申請書に押印するハンコは,共有等の場合を除き認印で大丈夫ですが, 登記完了時の書類受領にはその印鑑と,本人の運転免許証等が必要になります。 住宅用家屋証明書はなくても登記はできるのですが, 添付すると登録免許税の税率が4/1000→1.5/1000になるので, 添付したほうがお得です(後から差額還付はできません)。 所有権保存登記を依頼するなら司法書士ですが,この登記は簡単な登記です。 上記だけであるならば,多少時間がかかってもいいでしょうから, ご自身でがんばってみる意味はあると思います。 住宅ローンがある場合には同時に抵当権設定もすることになりますが, これは失敗すると大変なことになるので, その場合には銀行に相談したほうがいいでしょう。

myuimyui
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。 とても詳しく教えていただきありがとうございました。 自分なりに作成してみた建物図面と各階平面図を持って行き、法務局の担当の方にチェックしていただきました。 きちんと親切に対応していただき、先日無事表題登記が完了しました。 次に保存登記をし、最後の抵当権設定については銀行経由で専門家の方にお願いしました。 いろいろ情報下さりありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

表題登記、保存登記を自分でやりましたので知っている範囲で回答します。 法務局は法務局のOBが相談にのってくれます。何人かに相談しましたが 皆さん親切に教えてくれます。取り合えず自分で作成した書類を全部持って 行って相談員の方に見てもらってください。これをこうしてください等の アドバイスがもらえます。問題ない場合はそのまま法務局に提出します。 図面についても教えてくれます。相談はもちろん無料です。 ただ土地家屋調査士が出した表題登記は現地に確認は省略されますが、 個人が提出した表題登記は法務局の係官が現地調査をします。 全部でできていなくても壁や壁紙等まで終わっていればOKのようです。 こちらはご自身の建築会社の方に聞いてみてください。 平面図および建物図面は建築会社の家の設計をされた1級建築士頼んで みたらいかがですか。私は最初の設計の段階から建築士にお願いしました。 彼らはCADが使えるのですぐに書けます。 一つ問題はまだ金消の済んでいない建築会社から完成証明書をもらえるかです。 これも最初から建築会社に自分で表題登記をするので協力願いたいとお願い していました。 またベランダ、リビング階段(階段室ではない階段)は面積に入れませんので これも確認してください。これは知り合いの土地家屋調査士さんに教えてもらいました。 (建確の面積と表題登記の面積は上記があれば違います。建確通りに書くと固定資産税が上がります。) 表題登記が通ると保存登記は楽勝です。 頑張ってください。ご健闘をお祈りします。

myuimyui
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。 自分なりに作成した書類を持って法務局に行ってきました。 担当の方に丁寧に教えてもらい、なんとか自力で書類の作成を終えました。 図面等もCADは使えないので最終は手描きになりましたが、それでも可ということでそのまま申請しました。 おっしゃっていただいた完成証明書、やはり少しスムーズにいかない部分もありましたが、何とか書類を揃えることができ、先日表題登記完了の連絡がきました。 次は保存登記です。 表題登記に比べるとシンプルで少し気持ち的に楽です。 いろいろと教えていただきありがとうございました。

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2058)
回答No.3

私は、建築設計した施主に表題・保存の書類を無償でつくってあげます。 そして、施主自らで申請しに行ってます。 大凡でWeb検索で出てくる情報どおりの書類を揃えればことは足ります。 相談窓口で、行政書士と思いますが当番の人が居るので親切に教えてくれます。 申請書などは、手書きでも法務局でデータ打込みになりますが、図面はスキャナー読みとりだから手書きだとそのままで残っちゃいますけどね。 また、金融機関の抵当権付けは、金融機関の取引ある司法書士が保存登記の申請書に(1/2)と書き込むだけなので、申請時に法務局で待ち合わせるだけです。 しかし、抵当権を付けるための書類を作成したりするため6~7万円位は請求されると思います。 基本的に申請者自身で届け出るものなので、第三者じゃなければ出来ないことはありません。 面倒だったりするので、代理人が行います。 そして、住宅減税証明など忘れることなく取得しておかないと、登録免許税が高くなっちまいます。 表題登記の申請や済証受取は、申請書に使った印鑑持参誰でもできますが、保存の済証受取だけは本人がその印鑑持参で免許証などの身分証明書が必要です。 まぁ、難しいことは無いので時間にまかせてやってみましょう。

myuimyui
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。 登記の書類を作っていらっしゃるということで、施主の立場からするととてもありがたいお話です。 私の依頼しているHMではめったに自分で申請する人はいないらしく、書類をお願いしても早急に対応してもらえなかったり、不明箇所を問い合わせても、法務局で尋ねてくれと言われてなかなか苦労しました。 なんとか表題登記が完了しました。 回答いただきありがとうございました。

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.2

図面と申請書類があればできます。 すでに回答されている方は、保存登記と勘違いでしょうか? 表示登記を自身でなさる場合は、可能ですよ。 抵当権があると、保存登記は第3者でないとできません。 http://www.nande-mo.com/hozon.html ↑ここが一番わかりやすいです。 とりあえず何でも自分でやってみよう! さんのWEBサイト

myuimyui
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。 リンクとても参考になりました。 先日無事に表題登記が完了しました。 回答いただきありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

ローンを組むと自分で登記しようとしても、銀行がさせてくれません。登記と抵当権設定を同時に行なうからです。抵当権設定は銀行の専権事項だからです。勝手に登記されて抵当権設定を拒否されたら大変です。抵当権設定は登記の前にはできないのです。無駄な努力に終らないためのアドバイスです。しかもその努力の対価は数万円です。

myuimyui
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいすいません。 確かに銀行担当者の方もあまり経験のないパターンなので、しぶしぶ?という感じではありましたが… とりあえず、無事表題登記は完了しました。 ご回答いただきありがとうございました。

myuimyui
質問者

補足

早速回答いただきありがとうございます。 銀行が嫌がるという話も調べてる中で知ったので、HM担当者、銀行担当者共に了承済みです。