マズローノ欲求段階説に類似していますね。
これは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されていて、
低階層の欲求が充たされると、より高次の階層の欲求を欲する
というものです。
・第一階層の「生理的欲求」は、生きていくための基本的・本能的な欲求
(食べたい、寝たいなど)で、この欲求を充たせれば、次の階層「安全欲求」を求めます。
・第二階層の「安全欲求」には、安全・安心な暮らしがしたい
(雨風をしのぐ家・健康など)という欲求が含まれます。
・第三階層「安全欲求」を充たすと「社会的欲求」(集団に属したり、仲間が欲しくなったり)
を求めます。この欲求が満たされない時、人は孤独感や社会的不安を感じやすくなります。
ここまでの欲求は、外的に充たされたいという思いから出てくる欲求です。
・第四階層「尊厳欲求」(他者から認められたい、尊敬されたい)という欲求が芽生えます。
ここからは外的なモノではなく、内的な心を充たしたいという欲求に変わります。
・第五階層最後に「自己実現欲求」(自分の能力を引き出し創造的活動がしたいなど)
の欲求が生まれます。
1位は生き残る事
↑
生き残ることに最も価値がある、とするのでは動物と
同じではないでしょうか。
生き残ることは基本ですが、最も価値がある、という
説には賛同できません。
生き残ることに最も価値があるなら、生き残るためには
家族や仲間を裏切ることも、正しい、ということに
なるからです。
大切な人の為に犠牲になることは、価値が無い低い、という
ことになります。
それは美しいでしょうか。
2位は衣食住を持つこと
3位は信用コロニーを持つこと
4位はお金ですかね
”価値基準合ってますかね?”
↑
二位以下は、自分で決めれば良いと思います。
社会通念などに左右される必要などありません。
自分の人生は自分で決めればよいのです。
お礼
回答有り難うございます。 そうですね。お金は、信用ですから信用コロニーの産物そのものです。