※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の呼び名とプレゼント)
義母の呼び名とプレゼント
このQ&Aのポイント
義父母から息子にプレゼントを求められて困っている。義母は自分の呼び名にこだわっており、それを息子に求めるのは不適切だと感じている。
養育方針を妨げる「じゅんちゃん」「じゅんちゃんちゃん」という呼び名がストレスになっている。一方、プレゼントを渡す気持ちもあるが、物の交換条件にされることを嫌がっている。
義母には呼び名を自由に選ぶ権利があるが、親として不適切な呼び名を子供に求めるのは問題だと感じている。プレゼントをリクエストする際に、呼び名の問題とは別に伝えるべきか迷っている。
息子が1歳を迎え、義父母から息子に何か物をプレゼントしたいから必要なものはないかと言われています。
必要なものは揃えているし、また、正直義父母は恩に着せるタイプで、過去にも、善意かと思い感謝していたら見返りを求められ仰天嫌な思いをしたこともあり、義父母から何かしてもらうのは気乗りせず丁重にお断りしてるのですが、催促されて困っています。
私達夫婦は、なくても困らないそんな物よりも、60歳になる義母が、「おばあちゃん」と呼ばれたくないからと、息子に向かって自分のことを「ニックネームにちゃん付(例:ジュンコならジュンちゃん)」と名乗り、そうすりこもうとしているのをやめてくれるのが何よりありがたいと思っています。私達は、そういう祖父母の呼び名は、きちんとしたいと考えているからです。将来、息子が恥ずかしい思いをしたり、馬鹿にされかねないことをわざわざするのも腑に落ちません。
主人が何度か「おばあちゃんでしょ」と言っても「嫌!私はじゅんちゃん!じゅんちゃんなんだから!」と聞きませんし、義母は「自分が好きなようにやって恥をかいてもいい」という考えで、それは義母の問題なのでいいですが、私達の子供にまでそれを求めるのは、親としてたまりませんし、無責任甚だしいと憤りを覚えます。好きにやった末にかく恥は義母だけがかけばいいと思います。最近は「じゅんちゃんちゃん」とも言い出しており、表現は悪いですが、とても馬鹿っぽく見え、年甲斐もなく気持ち悪いし、それを息子に求めることに物凄いストレスを感じます。
呼び名を若さに固執しても、年齢が若返るでもなし、はたからみたら、やっぱり若い人ではないし、孫からしたら「お祖母ちゃん」に代わりはないのに…。
ちなみに、主人は自分の祖父母のことは、おじいちゃんおばあちゃんですし、呼び名を求められたこともないそうで、実際、息子の曽祖母にあたる方(義母の姑)は自らひいおばあちゃんと名乗っており、義弟は「名前+おじちゃん」と名乗り、義母のようなことを言い出す人は皆無、むしろ義母を「ちゃん付け」で呼ぶ人間すらいません。
息子を思うなら、親が必要だと思うものに本気で配慮すると言うのなら、物なんかでなく、養育方針を妨げる「じゅんちゃん」「じゅんちゃんちゃん」の呼び名をとにかくやめて欲しいのです。
一方、初孫に何かプレゼントをと思う気持ちもあると思うので(他からもらってるのは義父母も知ってるので)、どうしても引かない場合は、今ない物は1万円程度の長く使えるおもちゃなのでそれをリクエストしようかと思うのですが、また「そっちの思い通りのものをあげたのに、こっちの思い通り(じゅんちゃん呼び)にはしてくれない!」と文句を言われるのも嫌です。
おもちゃを自分達で買えないわけでもないのに交換条件にされるとたまりません。
プレゼントの代わりに、ニックネームのちゃん付をやめてほしい、というのはダメでしょうか?何か良い伝え方はあるでしょうか?
それともプレゼントをリクエストし、呼び名は別問題にした方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
些細なことですが、積もり積もってストレスが大きくなり本当に困っています。。
お礼
ご丁寧なご回答ありがとうございます。 代名詞じゃなく固有名詞で…というのはわかります。夫婦間なら名前がいいと思いますし、子供の親同士も名前がいいと思いますし…ただ、ちゃん付は年下など目下だったり、同世代や友達など同等だと思うんです。まあ、例えば叔父叔母など、本当に年が若い場合は、ニックネームでもちゃん付くん付でもいいと思うんです。祖父母でさえ、お爺ちゃんお婆ちゃんともとれるお祖父ちゃんお祖母ちゃんがよそよそしいなら、じいじばあばでも、名前や地名、小さいとかその人の特徴を意味する形容詞+おじいちゃん(じいじ)おばあちゃん(ばあば)でも色々。絶対これだけ!とか、そこまで料簡狭くしてるわけじゃないんです。 やっぱり、祖父母のことは、祖父母と孫という関係性も認識してほしいし、一般的にマナーとして60歳も上の人のことはきちんとした日本語を話してほしいんです。 これが義父母でなく実両親でも同じで、実両親がやろうとしてたら、「おかしいからやめて」とやめてもらいます。 最近はカジュアルな呼び名や崩した日本語が流行っているのかもしれませんが、抵抗があります。 こちらがおじいちゃん、おばあちゃんと息子の前で使うと、「嫌!」「じゅんちゃんなの!」「違う!」と、それはもう小さな子供のように、首をブンブン振り体をよじりバタバタします。。これでも息子はきちんとした日本語の方をはなしてくれるでしょうか? 勿論義母が、じゅんちゃんと義父に呼ばせたり、主人に呼ばせるの(流石に主人には恥ずかしいよとは言いそうですが)は義母の家庭内のことなので良いですが、息子は元より戸籍も違うこちらの家庭の子供です。 序列と言うか関係性の日本語の最初のお勉強なのに、何か特別突飛なことでも差別的でもない本来の日本語なだけなのに、とっても残念です。 プレゼントは、見返りとか重いので、 素直な気持ちだと正直いらないのですが、 何か言った方が良さそうですね。代わりに呼び名はやめておきます。 ちなみに義両親宅には、階段の踊り場まで本棚がいっぱいおもちゃや絵本も崩れそうなほどいっぱいで置く場所はなさそうですし(すぐ後ろは下り階段だし、ピタゴラスイッチ的なそこで息子を遊ばせるというので止めました(・・;))仮においてもらうと、置いてるんだから連れて来い!と言われます(義父母が勝手に買ったものでも言われたので)。。 ありがとうございました。