- ベストアンサー
二重生活の実現を考える
- 転勤族の私が実家への同居を考えています。目的は、末期ガンの母親のそばにいたいことと、お金の問題から働きたいという理由です。義実家は頼れず、子供の都合もあります。この二重生活は大変なのでしょうか?
- 転勤族の私が実家への同居を考えています。理由は、末期ガンの母親を支えたいことと、お金の問題です。主人には申し訳ないですが、単身生活をしばらくおくってもらうことも考えています。この二重生活について、大変さや対策が知りたいです。
- 転勤族の私が実家への同居を考えています。母親が末期ガンであるため、私がそばにいたいと思っています。また、お金の問題もあるため、働きたいという理由もあります。ただ、義実家や子供の都合など、大変な面もあるかと思います。この二重生活についてアドバイスをいただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。 ど田舎・・・ねえ。 私も田舎から関東圏に行き、再び田舎~に戻るという人生ですが、ツレがついてくるタイプなんで。そこは問題なかったんです。実母を末期がんで看取りました。 その後も大きな家に住んでいるので関東圏に戻ることなく現在に至ります。 今住んでいるところも田舎ですが、今の世の中、ある程度不便なほうが心の健康には良いように思います。 ネット社会だから困らないしね。 何が大変になるのかをもう一度考えてみたらどうかなあ。 お子さんを教育するには良いかもね。のびのびしてて。
その他の回答 (2)
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
大変でもそうじゃなきゃ暮らせないというなら、そうするしかないでしょうね。 でも、確かに二重生活は大変ですよ。 転勤族で子供が小さいうちはパパと一緒に行っても、学校を変わるのが嫌だという考えの場合は、拠点をどこに置くかを話し合って決め、落ち着くのが良いかもしれませんね。 ただ、家計のことは夫婦間での話し合いが重要ですよ。 とにかくお金を貯めるなら「給料天引き」というか給与の入る口座に給料日後すぐに定期積金や光熱費など引き落としてもらい、残り分を現金で持ち、それだけで生活することを徹底することです。 詳しいことをいわないまま、最後の時間を母と過ごしたい・・・というだけでもいいのでは? ただね。親類ほど頼れないものはないよ。後で何かしらと文句・苦情が来るからね。 金で解決したほうがよほどましだから。 引っ越しを手伝ってもらっただけで、一生涯いわれますし・・・・^^; そういうのをうまく立ち回れるなら、ご主人の理解があれば、同居も可能じゃないですか? 実際あなたが、家のことをすべてやれ!ということになったとしても、良いという覚悟は必要かもしれませんね。 病院で逝ってくれるならいいんですが、末期がんでも余命がわからないかぎり、Xデーがいつであるかを考えつつ、介護するのは容易ではありません。そのうち寝たきりになったり、それこそ、親世代はいつの日にかはお迎えが来るのですから、順番に~と考えたら、どれが正しいのかは、わからないですよ。 実際、私は結婚のときに一人っ子だし母親一人で暮らしているから~と実家に帰ることを選びましたが、実質は関東圏での仕事が苦痛になった・・・というのがありましてね。 何をもって「大変」だと思うのかは、人それぞれなんで。 ある意味、自分の人生とお子さんと、全部をうまく回す方法はないわけじゃないと思うので、回答になってませんが、結局のところ、最終決断は他人には出来かねるということです。
補足
主人は関東の人ですが、私も関東は好きになりきれません。実家はド田舎ですし。まだ、迷っています。
- Saitasaita390
- ベストアンサー率31% (183/575)
いろんな方面への配慮は必要ですが「家計の安定」「母親の寿命」等 を第一に考えるならば見切り発車も止むを得ないと思います 夫の両親の受け取り方とか夫の気持ちとか兄夫婦の反応とか諸々 気兼ねがあるでしょうが抱え込む時期が長引けばあなたがダメになる 里に戻らなくても既に大変なのですから思う通りに動いてみたらいい とはいえ、あなたの一番大事にすべき家族は夫なのですから 子供が母親が家計が、って話する時はそこを忘れないようにして下さい 夫が自分の母親が老い先短いから実家に戻って職探しするわ、って 言われたら、あなた「は?」ってなりますよ、子供も連れてくなら尚更だ 大義名分があったとしても夫を軽んじてはいけません あなたが亡くなる時に傍に居るのは夫です逆ならあなたが看取る関係 そこを忘れないで欲しいです、夫の立場からの意見ですいません。
補足
ありがとうございます。主人は大切です。それは変わりません。けど、後悔しそうな、気もあります…。
お礼
何度もありがとうございます。ですよね。今は頭が冷静になるのを待ってる感じもあります。頑張ります。