- 締切済み
長い棒を使った武術
長い棒といっても7~8m、10m位そのくらい長そうな棒術があったと思いますが、それはどういう名称の棒を使っているのでしょうか? またそういう棒を扱った武術があると思いますがどういう名称の武術なのか知っている方いらっしゃいますか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- michael-m
- ベストアンサー率50% (2724/5433)
多分「槍」ですね。10mではほとんど操作が出来ないので、棒だけでは「術」は無理です。中国武術で使用しているものも「棍」といって手前が太いもの、あるいは競技会用の細いもので、長さはせいぜい2mです。 槍では西洋にも日本にもありますが、中世ヨーロッパのものは重すぎてただ持ってのそのそと前進するだけ。 矢避けの楯を片手に持っているので戦法ではあっても術ではないです。 槍隊は鮫の歯の様に幾重にもいて、前の兵が弓でやられると後ろの者が補充する。やがて敵の隊列に入りこみ分散させていく。そこを後ろから歩兵や騎馬兵がなだれ込むという作戦です。(他にも戦術はあるでしょうけど) 日本では戦国時代、武田軍のが有名だと思います。後は織田軍でしたか。足軽が持つ6-7m、最終的には10mのものまであったそうです。 これは「長柄槍」といい通称「櫓落とし」と呼ばれたもので、櫓の上の敵兵を突くにも使ったんでしょうか。 映画で両者が交わる戦闘シーンがあったはずなんですが、題名を忘れてしまいました。(赤と黒だったか??) 以前テレビでこの使い方を解説していました。 日本の戦闘ではまず足軽同士の小競り合いが始まります。このとき長柄槍で槍襖をつくり前進します。 日本のやりは西洋のよりもしなやかなので、近づいたら僅かに左右に振ります。すると矢先に触れただけで怪我をするので相手がひるむ。術とはいえないほどシンプルです。 逆に槍術(そうじゅつ)のように振り回しても意味がありません。飛び込まれて掴まれたら何もできませんから。突こうとすると槍先が下を向いてしまうので良くありません。これは棒であればなおさらの弱点です。 なので武術というほどの術はないと思いますよ。あっても後世に創作したものだと思います。 現代では槍は危ないので、棒術、杖術を用いるか「たんぽ槍」といって先に布の球をつけた槍を使います。 世界には解らなかったものがまだまだあるので、探さねばなりませんが、身近ではこんなもんだと思います。
- hey_hey_11
- ベストアンサー率25% (235/921)
槍ですかね。 なぎなたはもう少し短いと思います。
お礼
回答ありがとうございます ウィキのページをおしえてくださりありがとうございます
- aokisika
- ベストアンサー率57% (1042/1811)
槍の間違いではないでしょうか。 それだけの長さになると取り回しが難しくなるため、刃のついていない棒で相手に傷を負わせることは困難になります。特に、横に振り回そうとすると動きが大きく遅くなるので敵に避けられてしまいます。 古代マケドニア王国では長さが4~6mの槍を使用しました。大勢で隊列を組み、槍衾を作って敵の隊列を突き崩す戦い方をしました。 なぎなたはありえません。槍なら隊列を組んで突っ込んでゆけばよいのですが、なぎなたは、横に薙ぎ切る武器ですから、横方向に動かさなければなりません。横方向に動かそうとすると、隣の兵士が邪魔になるため、隊列で戦うことができません。従って個人で戦うことになりますが、これだけの長さになると動きが遅くなってしまうため、敵に避けられてしまいます。長さが2.5~3mのなぎなたを使う流派は現存しますが、それ以上長いものは私が知る限りではありません。 というわけで、おそらく棒ではなくて槍だと思います。
お礼
回答ありがとうございます
- dondoko4
- ベストアンサー率12% (1161/9671)
なぎなた。
お礼
回答ありがとうございます 薙刀ではなさそうです
お礼
回答ありがとうございます 長柄槍で画像検索したところ私が見たイメージに近かったのですが10mではなさそうでした。 私が見たのは30mはあります。 長柄槍は先端を持って戦闘に挑むようですが、私が見た槍(棒?)は中央に持って相手を(集団で)突くというやり方だった気がします。 教えてくださりありがとうございました