ベストアンサー 電灯の力率について 2004/05/27 16:45 電力の計算において電灯の力率は通常いくつで計算するのでしょうか。また蛍光灯、水銀灯も同じでしょうか みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2004/05/27 17:02 回答No.1 電灯の力率は通常100%で計算します。 蛍光灯や水銀灯にはいろんなタイプがあるため一概には言えません。 質問者 お礼 2004/05/27 17:07 ご回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 電力と力率 電気に詳しいかた教えてください。 前提:6600V受電のオフィスビルで母線に一括で進相コンデンサーを設置、力率100%で運用。 上の前提条件で考えた場合、400V三相交流モーターで動くモーターの電流をクランプメーターで測定したとして、 電流値が10Aだった場合、400×10×√3が皮相電力になると思いますが、わからない点が2つあります。 (1) モーター類は通常、力率が80%ですがビルの受電力率が100%の場合、このモーターの電力は電力=皮相電力と考えてよいですか? (2) 遅れ力率にならない機器(白熱電灯)は逆に進相コンデンサーの影響で進み力率になっているのでしょうか? 力率について いつもお世話になります。 力率の管理について悩んでします。 6600V受電の工場で、取引用電力計が3か所あります。 一つの電力計につながっているキュービクルの力率が進みの50%を振り切っています。というのは、冷房にほとんど電力を使い、冬場は冷房を切るため、進み電力となります。 冷房を入れると進みの98%くらいです。 ・取引用電力計では力率は1となっています。電力会社からみた力率は進みに関しては100%となるのは何ででしょうか?教えて下さい。 ・力率50%というのは電流が倍近く無駄に流れているということで、電気代が高くなってしまわないか疑問です。電気代は総皮相電力(VA)で計算されるのか?有効電力(Kw)で計算されるのかわかりません。算出方法を教えて下さい。 ・もし、有効電力で電気代が求まるとしても、力率が進みの50%というのは、管理上問題がないのか?(管理能力を問われたりしないか?)教えて下さい。 ・キュービクルにはLBSがついており、真相コンデンサの入切が出来るようになっています。頻繁に(といっても年2,3回ですが)入れる時にスパークが発生するので、下手くそがやると、LBSの接点を損傷させてしまう恐れがあるので、力率調整でLBSを入切するのはどうかな?とは思いますが。一般的にはどうなのでしょうか?教えて下さい。 ちなみにわたくし、電検3種取得を目指しており、あとは理論のみです。 電力の力率は低いといいの? 電力の力率は低いといいの? 空調機の電力を計測していて分からないことがあります。 室外機の電力を測定して、瞬時電力の値の変化に理解できないことがあります。 3相電源で各相の電流値と瞬時電力を計測しますが、 通常R相 10Aで電力6KWだったのが、時折 4Aで、0.44Kwぐらいに電力が落ちることがあります。 みると、このとき力率が10%程度でした。 力率が低いと無効電力が増えて効率が悪いと聞いてましたが、 力率が低いと電力が下がって、省エネになるように思えます。 室外機の運転でモータなどが消費しているのがほとんどだと思うのですが、 通常90%ぐらいあるものが10%ぐらいになった状態って ほとんど圧縮機のモータが回っていない状態なのでしょうか? 性能のいい空調機ならこのときは電流が消費されなくてほとんど0に近くなるべきなのでしょうか? このときの力率の考え方が理解できません。それとも何か故障していますか? 電力計は5秒間隔ぐらいで値が更新され、電流、電圧、瞬時電力、電力、力率、を観測でき、50A程度のCTを接続できます。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 力率 力率0.8では有効電力100%に対し無効電力が75%。 力率0.9では有効電力100%に対し無効電力が48%。 この算出はどのようにすれば良いのでしょうか? 力率について 力率と消費電力について教えてください。 たとえば三相交流モーターの場合 1.電力=√3x電流x電圧xcosφで力率を0.8とし ます。 この時の電気代に関係する電力は√3x電流x電 圧で実際の仕事に関する電力はx0.8でよいので しょうか。力率は実効電力/皮相電力ですが電気 代にかかる電力は?。 2.力率0.5のモーターaと力率0.8のモーターbのモ ーターがあります。その他の仕様は同じく、同じ 条件運転した場合の電気代どうでしょうか?。 3.2つの全く違う仕様のモーターがあるとします。 力率も違います。この2つを比べたいのです。 この電気代の違いを教えてください。 力率に関して 高圧受電設備(6600V)の力率に関して疑問があります。 以下の電力系統があるとします。 ?電灯・コンセント 100KVA ?一般動力 150KVA ?工作機械専用動力 200KVA この様な場合で?一般動力の力率が0.9(遅れ)で悪い場合、 ?工作機械専用動力の力率に影響するのでしょうか? ?工作機械の仕様は力率0.98(遅れ)なのですが、 実際に運転すると0.95(遅れ)で仕様を満足しません。 高圧受電設備の電気管理者曰く、『大元の電気が良くないから しかたない』と言っていました。 力率計は各系統ごとに設置してあります。 以上、宜しくお願いします。 LEDって力率悪いですか? 市販のLEDを何個か見たら、消費電力が7Wでも入力電流が0.13Aもある、なんてのをよく見かけます。結構力率悪いですよね。 LEDってそもそも力率が悪いものなんでしょうか? LEDの種類やLEDの使用の仕方(電球タイプや蛍光灯タイプ)などによっても違うのでしょか? LEDって素子だと思いますが、コイル成分などはないと思うのですが力率に影響するような構造になっているのでしょうか? 力率について 機械にポンプの電流メーターがついているのですが、80Aを差しています。 その機械のポンプの駆動に必要な有効電力は√3x200x80となると思いますが、工場内の力率が0.85だとすると、皮相電力は√3x200x80x1.15となると認識しています。 すなわちポンプの駆動には、メーターには80Aとなっていますが、実際には80x1.15=92Aの供給電流が必要となり、12Aがコイルなどで無効電力として消費されていると考えています。 よって、「その機械の消費電力を考えた場合、メーターが80Aを差していたとしても、常に力率を考慮して電力計算をしなければならない」と思っているわけです。 そうではなくて、「メーターが80Aならば、その機械の消費電力は√3x200x80の計算で良い」と考えても良いのでしょうか? ご教授頂けると幸いです 力率の計算方法について お世話になります。 力率の計算についてですが、電圧と電流の実効値E、Iと消費電力Pが与えられれば 力率 cosφ=P/EI で求められるのはわかります。 参考書で、抵抗RとリアクタンスXが直列で接続されている回路において 力率を求める場合、 cosφ= R/(√R~2+X^2) と計算されています。 これは、たぶん力率は、実際の消費電力・・・つまり抵抗で消費される電力の見かけ上の電力に対する割合を表すことから、結局は 全体の抵抗(抵抗とリアクタンスの合成)に対する抵抗の割合で求めることができるのかなというイメージはできるのですが、 これを計算から導くにはどのようにすれば良いのでしょうか。 なぜ、この式で力率が求められるのか教えてください。 電力メーターと力率の関係について 電力会社は電力需給用複合計器で電力の使用量をカウントしているようですが 力率はどのようして計算されているのでしょうか? 計器を見ると、力測電力量と力測無効電力量という項目がありました。 この値?をどのように計算すれば力率になるのですか? 力率割引の根拠となる数値がどのように算出されているのか知りたいです。 力率計算方法について 電力量計の有効電力と無効電力の数値からの力率計算方法を教えて下さい。 力率計の目盛について 電気の勉強を始めて間もない者です。力率計のことでわからないことがあります。 力率が皮相電力と有効電力の割合cosθで表わされて、cosθが1に近いほど有効電力が大きくなり、cosθが0に近いほど有効電力が小さくなるということは理解できました。 しかし、力率計を見てみると目盛が-0.5~1~0.5となっていました。 力率を表すのなら-1~0~+1なのではないのか?と思ってしまいます。 この考えは間違っているのでしょうか? 力率計とはどんなものなのかも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 進み力率と省エネ効果について教えてください 進相コンデンサにより、常に力率が進んでいる状態にあるのですが、 進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか?また、力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように計算するのでしょうか? 遅れ力率の改善はよく見るのですが、進みに関してはどうなるのか分かりません。簡易的な計算方法で構いませんのでお願いします。 力率について~その2~ No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500) ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか? 電力と力率 単相電力計、単相力率計を用いて単相回路における負荷を変化して、電力、力率を測定したところ、、RL(直列・並列)・RC(直列・並列)・RLC(直列)回路において力率計の指示,負荷の力率,インピーダンスの力率、3つの値に誤差が生じました(内部抵抗を含んで計算しました)。特にRL並列回路のときの3つの値の誤差はかなりありました。この誤差が生じる原因はなぜですか汗?教えてください><。。 電気の力率について教えてください(・・) 電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか? 家電製品の力率 家電製品の消費電力を測定したいのですが・・・質問です。 100[V]コンセントから流れる電流I[A]を測定すれば、 皮相電力100I[VA]がわかるんですよね? (違いますかね?ちょっと自信ありません;) でも、 皮相電力≠有効電力(消費電力) であって、くわしくは 消費電力=皮相電力×力率 ですけど、力率は負荷(家電製品)によって様々で、 どう求めたらよいのかわかりません。 測定値から簡単に求める方法などありますか? また、力率は平均的にはどれくらいなんでしょうか? 日本の家電の平均的な力率φave(定数)なんて数字があったとして、 一般に 大体の消費電力=皮相電力×φave なんて計算ができたら楽なんですけど・・・ そんな数字ないですよね?^^; 三相不平衡負荷の電力と力率 三相不平衡負荷の電力と力率の計算方法を知りたいのですが 計算式等教えて いただけないでしょうか? CADオペレータです CADオペレータです 電灯設備設計で電灯設備の容量計算をしています 照明器具の消費電力から皮相電力の求め方がよくわかりません。 力率は安定器の種類で決まるということでよいのでしょうか 有効電力=電圧×電流×力率なら力率がわかれば電流がでるのですが、 よくわかってないため質問自体おかしいかもしれないですが・・ 宜しくお願いいたします。 電力量計の力率値 契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます