• ベストアンサー

厄払いって必要なんですか?

来年私と家内は大厄だそうです。 周囲が厄払いに行っておけとうるさいのですが、厄払いって必要なんですか?みなさんされていますか?しないととんでもない目に遭うんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 20040312
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.12

現在40代の女ですが、一度も厄除けをした事がありません。 実は、自分の厄年を正確には、知りませんでした。 他の回答を見て、初めて年を知りました。(笑) で、今振り返ってみて、思い当たる事は何もありません。 ていうか、厄年でない年の方が、色々ありました。 後で、行っておけば良かったと思わない つまり、悪い事が起こっても厄のせいにしない自信があるなら 行かなくて良いんじゃないですか。 周りがうるさいのなら、「やったよ」って言っておけば。

ss696
質問者

お礼

ありがとうございます。 >周りがうるさいのなら、「やったよ」って言っておけば あっ、そういう手があったんですね。嘘をつくって事ですね。行くべきか行かざるべきかばかり考えてました。 私自身は厄のせいにしない自信はあります。大有りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.11

 まず,お節介ですが,「厄払い」ではなく,「厄除け」ですよ。  厄払いというと,自分の身に既に厄が憑いていて,それを追っ払うと言う意味になってしまいます。自分の身は清浄だけれども厄は降りかかってくるものだから,それを除けるというのが正しいのだそうです。    さて,厄除け祈願をするかどうかは,質問者のお心次第です。私の知り合いの中にも全く厄除けの祈願などせずに平穏に過ごした方もいらっしゃいます。  で,私は今年が大厄でして,神社で厄除け祈祷をしてもらいました。と言いますのも,男性の友人が男25歳の厄年に病死し,女性の友人が女33歳の厄年にこれまた病死したものですから,気になって,厄除け祈願をしました。    要は気持ちの問題です。気になるようでしたら,厄除け祈願をなさった方がすっきりするのではないでしょうか。

ss696
質問者

お礼

厄払いと厄除けは違うんですね。おっしゃってる意味はわかります。病気でいうと治療か予防かというとこですね。 予防は大切ですが、相手が「厄」だけに厄介です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -himiko-
  • ベストアンサー率26% (81/305)
回答No.10

私の実家では厄払いはしますが、車で30分しか離れていない主人の家族は厄払いはしていないようです。 今年主人が42歳の本厄で主人の母親が62歳の前厄なのですが全く気にしていないようです。 私自身は33歳の厄年には実家の神社でその年の厄年の人達が集まって神主さんに厄払いをして頂きました。 気休めですがしておいた方が気分的に楽かな?っていう程度です。 ちなみに主人の妹は厄年の頃、離婚しました。 厄払いはしておらず後々思うと厄払いしていなかったからかな?って思われてもしかたがない事かと思います。 また私の両親は62歳の厄年の時に伊勢神宮に旅行を兼ねてお参りに行きました。家からは遠いので移動だけでも半日位は掛かる距離です。 >周囲が厄払いに行っておけとうるさいのですが・・・ 周囲の方が行っておけと言うのであれば行ってもいいのではないでしょうか? 何かあって厄年のせいにされたらイヤじゃありませんか? 厄払いには住んでいる地域によっても考え方は色々あると思いますが私自身は抵抗無く厄払いはするものだと思っています。

ss696
質問者

お礼

うーん私はどちらかというと抵抗ありますね。 厄年のせいにされるのはかなわないものですが、行きたくもないのに行けと言われるから行くというのはどうも・・・。 しかし半日かけてっていうのはスゴイです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.9

 うちの親は行きませんでした。その後たまたま不況が来たりしましたが、日本全国影響のあるものでしたので、厄払いに行かないせいとも思いません。  もし気になるなら、気休めにいってみてはいかがでしょうか。ほかの回答者さんも言っていらっしゃるとおり、記念というか思い出になりますし。  面倒なら、実益(?)を兼ねて、お二人で人間ドックなどで検診を受ける、というのはいかがですか?  ほかの厄年も含め、大厄の年は、ちょうど体調の変化がおきやすい年頃で怪我をしたり病気になりやすいと聞きますし。

ss696
質問者

お礼

なるほど厄払いに行くくらいなら人間ドックの方が随分現実的でいいと思いますねぇ。 不況は去らないですねー。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.8

 厄払いは一種のイベントです。  たとえば、以前、「七五三は絶対に必要だ」と豪語する人がいたので、しつこくしつこく「どうして、どうして」と、相手が嫌がるまで質問してみたことがあります。  最初は「親がうるさいから」とかなんとか言ってましたが、最後は「ほら、これも思い出だから」と白状しました。  ま、行事なんてそんなもんです(^_^;  もし必要と思うなら、思い出作りに1つ行ってみてはどうですか?

ss696
質問者

お礼

ははー、おもしろい話ですね。思い出作りなんですね。 七五三は子供の為ですが、これは自分に対するものなのでたいした思い出にもなりそうにないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は全く何もしませんでしたが、実家の母が勝手にお参りしてました。 気にしすぎて本当に病気になった人もいますよ。 気にしないことです。 新車を買ったときも御祓いなどはやりません。 仕事柄、実際良く事故を起こす車に、神社のお守りがたくさんぶら下がっているのを見かけます。 神様同士がけんかして事故を起こすんでしょうかねえ。

ss696
質問者

お礼

笑えない笑い話ですね。 気にはしてないつもりなんですがね。よし行くぞとはさすがになりませんねぇ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9xdy11nz
  • ベストアンサー率42% (37/88)
回答No.6

私はしました。 特に信仰心もなく気にしてなかったのですが家内が心配したので夫婦で行ってきました。 人生に於いて災いの発生率が高い年齢というのはあると思います。 健康面で無理が効かなくなるとか社会的責任が増しストレスが溜まったりとか、夫婦間でいえば倦怠期であったり。 それを厄払いですべて解決できる訳ではありませんがご自身の人生を見つめ直す機会ととらえたら如何でしょう。 今まで無事に生きてこられたことに感謝し、これからの人生を家族のためにも大切にしようと言う気持ちをもちました。 要は気持ちの持ち方です。 何か悪いことがあるたびに厄払いしなかったと後悔するならしてもらってすっきりされた方がいいと思います。

ss696
質問者

お礼

たぶん後悔はしないと思います。ただ「ほらみろ言わんこっちゃない」とか言われるのはちょっとねぇ・・・。 私より家内の方が気にはしてますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokoichi
  • ベストアンサー率22% (70/306)
回答No.5

こんにちはー。 厄払いをしないと、とんでもない目に遭うという事はないとは思いますが(^^;) よく言われる点は「大厄」である女性33歳、男性42歳(共に数え年)が肉体的・体力的な「境目」であるという事です。 それでその前後の年齢も含め、あらためて「用心、養生しなさいよ」という意味あいもあると思います。 さらに自分自身、あるいは周囲の方々に何か災難があった時に「厄払い、行ってないからでは?」と言われる事を避ける意味でも行くほうが良いと思います(^^) 専門的な意味も歴史もあると思いますし、迷信にすぎないと感じるにしろ仏滅の日に結婚式を避けるのと同じように厄払いも「しないよりもしたほうが良い」という感覚でいいのではないかと思います。 信仰の有る無しに関わらず、日頃神社やお寺に行く機会があまりない人にとっても新鮮味のあるものと思います。

ss696
質問者

お礼

難しいですね。人とのかけひきで厄払いに行くみたいで気がひけます。 私は元々縁起もジンクスも気にしない人間ですがお寺とかは散歩でよく行ったりします。そういう意味じゃないですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.4

気持ちの問題だと思います。 厄払いをしておけば、気持ち的(精神的)にも安心できるのではないでしょうか。 何かあった場合、周囲から「厄払いしないからだ」と言われるでしょうし、「厄払いしたから、この程度で済んだんだ」とも言われるでしょうね。 厄年は、人生の節目の年だとも言われますので、ちょうど体が疲れてきたころなので、精神的にも肉体的にも、何かある可能性が多いのではないでしょうか。 厄年は、人生の中で何回もあるのではないので、行ってみたらどうでしょう。

ss696
質問者

お礼

>何かあった場合、周囲から「厄払いしないからだ」と言われるでしょうし、「厄払いしたから、この程度で済んだんだ」とも言われるでしょうね。 そうなんですよ。善意だとは知りつつもなんだかね~って感じです。 ここで「厄払い」で検索したら以外と行く人が多いのにびっくりしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.3

一般的には必要と思う人が多いようです。 私個人は必要無いと思っています。 精神的に安心とか落ち着くとか感じるかもしれませんが、物理的には何の効果も期待できません。  何百年もの間慣習的に受け継がれて、他人がするから自分もすると言う単純なことではないでしょうか。 したければして、したくなければしなくてもいいと思います。  信じている人は善意であなたに行くことを薦めていますが、私なら有難た迷惑に感じます。 誤解しないで下さい。  私は日本古来の風習(神道も含めて)を否定しているのではません。  立派な固有の文化だと思っています。 私がこんなことを言うとたいていの人は「おまえは変わり者だ。」、「頑固者だ。」「お前は人の言うことを聞かない。」「人を信じない」と言われます。 世の中のごく少ない単純な脳細胞の持ち主の回答がご参考になれば幸いです。

ss696
質問者

お礼

私もよく言われます。変わり者だとか非常識だとか。 私もありがた迷惑なんですよね。 本当に悪い事が起きなくなるのなら行く価値もありますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuton
  • ベストアンサー率51% (312/607)
回答No.2

はじめまして。 厄除けに行く・行かないは個人の自由だと思います。 厄年の時は災いの多い年でもあるので気をつけましょう・ 年齢的にもガタが出る時でもあるので注意しましょう などの意味がありますよね。そう注意しつつ過ごしてれば イイと思えばそれでいいでしょうし、そんな事信じない!と 思えば行かなくていいでしょうし。 心配なら行けばいいかと思いますよ^^ ちなみに私は行く派です。 恥ずかしいですが19歳の時は厄は知りませんでした^^; 後になって聞いて、そういえば悪い事があった!と 思い、33歳の時は前厄・本厄・後厄全て行きました。 この時は他府県に住んでいたので、地元の人に厄除け で有名なお寺を聞いて行きました。 その後、悪い事もなかったです。 そして、女性は37歳も大きい厄なんですが(中厄とも いいます)、これも前厄・本厄・後厄全て行きました。 現在住んでいる所のお寺ですが、色々とたて続けに 悪い事ありました(-_-;)まぁバチあたりな言い方ですが ここのお寺は効き目なかったな~なんて思ってます けど(^^;)ゞこのように、行ったから絶対大丈夫!何も 起こらない!とは限らないし、私もそうだとは思いませんけど、 私が行く理由は、行くと安心感もあるからです。

ss696
質問者

お礼

行く派なんですね。一種の暗示みたいなものですよね。 年齢的にガタ、っていうのは一理あります!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A