- ベストアンサー
大学は何をする所?
大学は先生が学生に教える所だと理解していましたが開発もやっているのでしょうか。 こんな記事がありました。 http://www.asahi.com/articles/ASG4Z5HNFG4ZTIPE01W.html 開発を担当している先生は教えたりしないのでしょうか。 なんだか会社みたいですがこれは私立大学だから可能なのでしょうか。 私立なら大学経営の寿司屋もありなのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校生かな? 学校教育法第83条第1項 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。 >大学は先生が学生に教える所だと理解していましたが 大学は、高校までの「先生が生徒に教える」だけの教育機関ではないことを理解しよう。 大学の重要な機能として「研究・開発者の育成機関」があり、「研究の指導教官」も大学の教授陣の重要な役割。 >開発を担当している先生は教えたりしないのでしょうか。 講座を持ちながら研究に勤しむ教授も多いし、指導教官として実地で教授、指導をしながら研究・開発を進めるコトも多い(中には、殆ど教壇に立たず研究一本という人もいるけど)。 >なんだか会社みたいですがこれは私立大学だから可能なのでしょうか。 国公立大学といえども、経営努力を求められる時代。 研究開発等に要する経費は、国家プロジェクトレベルの重要課題でもない限り、自分で賄うことが原則。 東大を始めとする国立大学法人でも、どこでも「産学連携機構(もしくは準じる機能)」をもって、民間企業と資金や人材など様々な面で連携して多くの分野の研究・開発を当たり前のように行って、成果を発表している・・・普通に新聞を読んでいれば、「国立大学法人○○大学が、△△株式会社と共同で、次世代□□の研究開発を始めた(結果を出した)」なんて記事を目にすることも珍しくもないんだけど・・・
その他の回答 (3)
- GIANTOFGANYMEDE
- ベストアンサー率33% (539/1630)
開発というか研究ですね。 うち(民間企業)もその件はちょっとお手伝いしています。 もちろん先生は教えるというか、学生を指導します。大学は教える所ではないですからね。 理系なら多かれ少なかれこういう事はやっています。 何もこれをすぐに販売して商売しようというわけではありません。 大学経営のすし屋は聞いたことがありませんが、マグロの養殖は有名ですね。 私立か否かは関係ありません。 東大だって学内ベンチャーはいくらでもありますし、民間と共同研究ということなら一般的に行われていることです。 ただ、学内ベンチャーと言えど「会社みたい」というと実相はかなり違います。 所詮は世間知らずの学者が片手間にやっていることです。 納期は守らない、品質は安定しない、不具合対応も「学会で忙しいので後にしてくれ」と、とても商売とはいえないお遊びです。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
>>大学は先生が学生に教える所だと理解していましたが開発もやっているのでしょうか。 大学だけに限りませんが、文系ならいざしらず、理系の研究をするには、多額のお金が必要です。 大学から支給されるお金や国からの補助金だけでは、賄えないのが現実です。 なので、「いかに企業から多額の補助金を得るか?」が日本だけでなく、米国の大学研究室でも重視されています。 企業は、商売に結びつくような最先端の研究を大学にやってもらうため、補助金を出し、その成果をビジネスに活用するわけです。 ですから、米国の大学の研究室の教授は、企業からの補助金を得るためのプレゼンが上手でないと勤まらないみたいです。 なお、大学は、「先生に教えてもらう」ではなく、「自らが学ぶ、あるいは最先端の研究をする意志を持ち、ハングリー精神で勉強する学生をサポートする場所、あるいは先輩や仲間を見つける場所」だと思っています。 もちろん、こうした企業との結びつきは、就職面でも有利になります。 >>私立なら大学経営の寿司屋もありなのでしょうか。 経営学の研究の一環という意味では、もしかするとありかもしれませんね。 一般的に、大学で経営学を教えている教授は、「私は経営者にはなれない(会社経営したら、赤字になって潰すだろう)」と思っているようです。 また、国際関係を教えている教授は、「私は、現在の国際関係について、どうすればいいか、アドバイスはできない。過去のことについては言える。」 という悲惨な状況です。なので、現在の寿司屋経営についての研究であれば、上記の教授よりも、研究者としては上だと思います。
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5080)
大学とは研究する所です。大学教授も研究者であり、教育法を学んだ訳ではありません。 学生は自ら研究課題を見付けて研究して論文を作成するのが本来の大学の使い方です。此処が「教育内容を与えられる」高校迄との大きな違いです。 私学が寿司屋を経営…実際に近畿大学が水産研究の産物であるマグロを寿司等として提供しています。美味しく食べる為に研究しておりその研究成果を社会に還元する趣旨があり、また地元和歌山県の産物も併売する事で地元にも利益の還元をしています。また、利益について法人税も納税しますから国益にもなります。 民間企業は研究成果を販売する事で研究費用を回収します。島津製作所のノーベル賞受賞研究についても製品として社会に還元され一定の代金を支払えば誰でも使う事が可能になりました。それと考え方は同じです。大学の学費に施設設備費として学生に請求している部分があるのは「大学の設備を使って自由に研究して下さい」との意味合いです。
お礼
皆様、回答ありがとうございました。大変参考になりました。