• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院はなぜ日曜日休みが殆どなのか?)

病院の日曜日休みについて

このQ&Aのポイント
  • 病院の日曜日休みについて疑問があります。なぜ病院は日曜日に休みが多いのでしょうか?特に歯医者などの診療所はなぜ日曜日に開いていないのか疑問です。
  • 病気や怪我で病院に行きたい人も多いため、病院が日曜日に休みである理由が気になります。売り上げや患者数に関係なく、病院の休日にはばらつきがあるのかもしれません。
  • 特に歯医者は仕事をしている人が多く通っていますが、それでも日曜日に診療を行わないのはなぜなのでしょうか?日曜日は多くの人が休みであり、医療サービスの差別化になるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)体調が悪く病気になって病院に行きたい人は 平日祝祭日時間は関係ないから 別に売り上げには関係ないと思われる (A)いいえ。この前提には誤りがあります。 質問者様がおっしゃっているのは、いわゆる「新患」や 「急患」だけです。 患者の多くは、新患・急患ではなく、治療途中の患者なので、 診察料が高くなる休日には、いかない人の方が多い。 他の方もコメントしているように、コストが問題です。 医師や看護師も「労働者」なので、休日に働かせるならば、 給料に休日手当を付けなければなりません。 そのコストは誰が払うのかと言うと、患者です。 休日に診察を受けると、患者の負担が高くなります。 なので、急患でなければ、平日に診察を受けることになります。 となると、休日の患者は、本当の急患だけ、ということになります。 ならば、一部の救急病院だけで、十分ということになります。 つまり、現実には、休日に診察をして儲かるのは、 特殊な例であって、一般的には、休日診療をすると 赤字になると考える方が妥当なのです。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お金の問題が大きいのですね。 最近、非正規雇用の人がどんどん増えてきていまして、 私も派遣社員をしていたことがあるのですが、 大体、日給月給で休むと給料が減ります。 時間の計算とかややこしくなるから 遅刻するなら休んでほしいとかいわれて、通院時は休むことが多いです。 残業があっても休むともらえないし、休みの日に病院が開いていればと思います。 正社員の場合、午前中ちょっと病院行くから、2時間ほど遅れるとか そういうのありで、すぐに仕事に戻れるし、遅れてきたぶん昼休みで帳尻あわせるとか 自分だけちょっと残ってやればすむのですが、時給で働く派遣が昼休みつぶして 勝手に指示なしで作業しているとか、働くとか、そういうわけにはいかないので 開いていればと思いまして。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 もともと近代の日本になって、日曜日は休む。土曜日は半日にする。  そういう欧米の風習が一般化されました。  だから、戦争中に「月月火水木金金」と全日働け!という風に言われたものです。  それは今も同じで、薬や医療材料の店も土日は休んでいます。  病院や診療所を運営するための材料が土日は不足します。  もちろん他の方が書かれているように、多くの職員も土日は休みや半日ということで生活しています。  休日としての診療費の加算よりもこういう出費のほうが実際には高くついています。  これは夜間の診療も同じことで、多くの人が昼間の生活をしている中で、昼間と同じような体制で夜間に診療を行うことは相当の赤字を生むことになります。  そこで、最低限の診療体制のみを残すことになります。  もう一つ、欧米では自分の健康に自信がない場合は休んで休養をとるか、医者にかかるかします。  無理に働いて自分の休みを使って医者にかかることはしません。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろあって難しいのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0lafina0
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

今の現状、 日曜に病院を開くのにかかる費用(人件費等々) +代わりに平日休診にする分の損失 の方が、今の日曜休診の状態よりお金がかかるからだと思います。 よく言われるように、一番高いのは人件費です。 病院はお医者さんだけで成り立ってるわけではありません。 看護師さん、検査技師さん、受付の人etc... みんな日曜にわざわざ働きたくないです。 当然、条件(給料)をよくしないといけません。 この病院は日曜休み、この病院は日曜やって水曜休み、とか、 どこの病院も後者の方にはなりたくないです。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11237/34886)
回答No.2

少しずつ日曜、祝日も営業しているところが増えてきますが、その実態としては「コストがかかって面倒くさい」ということになるのではないでしょうか。 例えば土日を営業にして、毎週水木が定休日にしたとします。そこで働くお医者さんだけじゃなくて、看護婦さんや事務員の人も土日に休めませんよね。そうすると「家族と休みが合わない」ということで募集をかけてもなかなか人が集まらないでしょうし離職率も高くなります。 世の中には、理容師や美容師や飲食業のように平日休みが常識の業界もありますが、そういう業界はおしなべて離職率が高いところです。 そうすると年中無休というスタイルになるのでしょうが、そうなるとその分多くのスタッフを雇わなければなりませんし、なによりシフトってやつを作らなければなりません。私はこれをやったことがあるんですけどねー、面倒くさいんですよ、シフト作りって。 それで、それだけの労力とコストをかけて見合う分だけの客(患者)が来るのかというと、世間も「週末は病院が休みが常識」って思っているので思うようには客が見込めないのでしょうね。 整骨院なんかは院長が強欲・・・いえ、仕事熱心だと土日も開けているところがありますが、やっぱり週末はほとんどの客が遊びに行ってしまって通院しないそうですよ。 徳洲会グループみたいな大手病院チェーン(?)が「ウチは年中無休」ってやれば世間の常識も変わってくるのでしょうが、そうすると単純に医師や看護師や事務スタッフだけではなく、放射線技師なんかもシフト管理できるぶん確保しなければならないので、まあそこまでしてやろうってところはないでしょうねえ。

c-no-ouchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 損するからしないのですね。 ちょっと高いけど開けていますというのはしないのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vigbanban
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.1

先生とか教授とかって呼ばれてる人達は 地位にこだわる連中の集まり なので 日曜は他の人達が休んでるのに 働く必要は無いと思ってる人が医療関係には多い その方針が代々伝わってしまい 現在も残ったのです 詳しくは「白い巨塔」を見れば判る・・あれこそ昭和時代の病院の姿 そのものだと確信出来る

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A