仰るとおりウォーターハンマーの現象のように思います。ウォーターハンマーと言いますのは、水道管の経路の中のどこかで振動が起きますと、水自体は伸縮しませんから、振動はそのままそっくり水の中を伝わって行き、固有振動数の近い、つまり、振動の周期がよく似た部分があれば、その部分も共鳴振動を起こして、異様な音を発するという現象です。
音の感じはいろいろです。まず最初は、どこかで突然水栓を閉じた場合、それまで勢い良く流れていた水道水が突然堰き止められた、それによって行き場を失った水道水が発する振動が、水道管やほかの水栓のあたりにまで伝わってしまって、ゴン、コン、ドン、ドスン・・・といった一回だけの大きな音になります。
また、コンコンコンコンとか、カタカタカタカタ、ブルブルブルブル、ドドドドドドといった、ええっ、地震?と驚くような不気味な連続振動音、あるいはゴーーーとかビィ~とかの連続音の場合もあります。こうした音の場合は、ご自宅、あるいはそんなに離れていない隣家などのどこかで、中途半端に閉め忘れた水栓があるとか、水栓のパッキンの劣化とか、あるいは水栓そのものが流している水の量によって使用中に一種の笛のような原理によって振動を起こし、その振動がご自宅の水栓まで響いてくると言うものです。
こうした現象に対しては、もちろんウォーターハンマー防止機を設置する方法もあります。男性の方でしたら、公衆トイレの小便器の上部の水道管のあたりに丸くてポチポチ穴の開いた器具が目にはいるはずです。これも防止器の一種でして、流れを突然止められた水の衝撃を空気の出し入れで受け止めて和らげるためにあるのです。
ですが、決して安価な器具でもありません。その他の方法としては、音を発生させている水栓がどれなのかをよく調べて、たとえばパッキンを交換するなどすれば、はるかに安価に対策ができます。まずは、良く耳を澄ませて、どこの誰がどのあたりの水栓で水を使っているときに音が出るのかを観察し、しっかり推測してから、直接交渉でなく、良心的な水道屋さんに相談してみるのがよろしいかと思います。
なお、水漏れでウォーターハンマーでがおきることはきわめて珍しく、また、ウォーターハンマーの音が出るほど漏水があるとしたら、これは大変な漏水の量であるはずです。漏水があれば、ご自宅のどこかで、ごくかすかにシーッといった音が聞こえるものですが、庭の片隅やマンションでしたら壁の部分に設置された水道のメーターを見れば、漏水箇所がもしあれば、すべての水栓を閉じているのにメーターの針が回っていてすぐ分かりますし、メーターのすぐ近くにある元栓を締めてみれば、音が止まったりすることで漏水箇所があることも分かるはずです。
また、ごくたまに、各戸の水道メーターよりも外、つまり市の管理下の水道管の部分で漏水があることも少なくありません。このような場合でも、余程のことがない限り、ウォーターハンマーの現象は起きませんが、やはり家の中のどこかでシ~とか、ジュブジュブといった連続音が聞こえるものです。
各戸の水道メーターから中、つまり自宅内の漏水であれば、水道の使用料金はその量だけ加算されますが、市の水道管の漏水の場合は、当然のことながらメーターには反映しません。
お礼
やはり、ウォーターハンマーと思われますか。 数年、前にもカタカタ音がしたことは数回、ありました。 が、時間も短く、音も今回ほど、大きいものではなかったです。 今回、このようになり、ネットで調べても、ウォーターハンマーという言葉しかヒットしませんでした。 かつ、ドンとハンマーで叩く音がするから、こういった名前がついたということなので、該当しないなーっと思っていました。 水道局へも聞いてみましたが、私ども周辺での連絡はないとのことでした。 お答えにもあるように漏水で、ビショビショになるようになっては 困りますので、早急に対応して欲しいのですが、器具を手配してからのことなので、まだなのです。 詳しいご説明ありがとうございました。