• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強の仕方を教えてください)

勉強の仕方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 頭の良さを持ちながらも勉強の仕方に悩んでいる中学生の質問
  • 小学生まではトップの成績を取っていたが、中学校で勉強方法がわからず困っている
  • 高学歴の方からのアドバイスが欲しい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/794)
回答No.7

>私は聞いたこと、見たこと、体験したことだけで、今までトップをとってきました。なので勉強の仕方がわからないんです。 学校の先生をしていました。←高学歴でしょうか? mentos33様のケースの子は、結構居ました。大概は、ガキ大将で、低学歴(←中卒・底辺校の高卒です。)で、社会に出て行きました。そうして、親の跡をついだり、起業して、“社長”になっています。 幼い頃から、物事が分かってしまうので、大人の言うことがアホに感じるのです。 反抗したりしている内に、リーダーになっているのです。 今は、社会の仕組みが変わって、免許制度が入り組んで、低学歴では、資格が取れないので、バッくっれる位が落ちです。 若く賢いヒトは、一度に7つのことを飲み込んで、咄嗟に答えられると承知します。 つまり、小学校の勉強は、瞬間的に回答が出てしまうのです。 中学校になると、この7つの瞬発力より、5つを理解するヒトが、その5つのキーを組み合わせて、より高度で複雑な問題を解くことができるのです。 mentos33様が、その最高峰の7つのことを理解出来るとします。その力をどう生かすか? まず、教科書に書かれていることを、図示する練習をします。数学などは、公式を図で書いて、頭にたたき込みます。つまり、7つのパターンを、同時に比較などできるので、より複雑なパターンを一つのブロックとして覚えるのです。 漢字でいえば、すべて字画で覚えるので無く、組合せで覚えるのです。林は木が二つ、森は木が三つ、、ともに、木が分かれば、要件は2つで、まだ5つの力が残っています。 森は12角で、7つしか覚えられないヒトなら、書けない筈です。しかし、木は、4角で覚えられます。それが3つで、…4+1で5つの能力で森が書けるのです。その瞬間に2つの力がまだ、残っています。 複雑なラジオの回路図も、受信部・検波部・増幅部・スピーカ・電源部と最終的には5つの力で、スラスラと書けるのです。 mentos33様は、ノートを取るのが下手であると思います。 なぜなら、ノートに書かなくても、理解出来ていたからです。 スケッチブックやカレンダー裏など、大きな白い紙を用意して、分からない事について、参考書を見ながら、図に書きます。書いたら、壁に貼って、部分を別の紙にわかりやすく図示します。 この、繰り返しで、必ず何でも理解出来るようになると、確信します。 翌日、の復習と、2~3日後に、再度の復習をします。 次第に勉強が楽しくなり、一日10時間位集中できるようにもなると、確信します。勉強が楽しくなるのです。 追伸: 難しい漢字は、続けて幾つも書いても覚えはよくありません。 大きく、パーツに分けながら、3~4回書いて、翌日繰り返せば、覚えられます。100文字程度なら、半月もあれば、充分でしょう。 と思います。(o^-’)bm

mentos33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見事に当たっています。確かに私は今まで生きてきて、ノートに勉強のメモをとったことはありません。 なので今まで学校からもらうノートの中身は絵やペンのインクの残りを確かめたような跡しかありません。 それで勉強の仕方も丁寧に書いてくださっているようで、 ありがとうございます。 書いている文を見ていると、私のような(勉強を)10秒で飽きてしまう人間でもできると見てとれます。 一度試してみようと思います。 夜中にわざわざ回答ありがとうございました。 ベストアンサーにさせていただきます。

その他の回答 (6)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.6

考え方の基礎を理解するように努める。 例題でその基礎がどのように問題を解くのに使われているか等を理解していく。 応用問題や練習問題を実際に自分で解いてみて理解を深める。 以上のような事を繰返していく必要があるのではないでしょうか。 自転車の乗り方、自動車の運転など、説明を聞いただけ(==学校で授業を受けただけ==)では実際に身に付かない事等が増えて来るのと同じ事でしょう。 次の質問はあなたの質問とは逆で、家で勉強をしないが成績は問題ないがそのままで良いでしょうか かとの質問に対する回答です。 その中に数多くの中学他の基礎的な数学についての問題についての参考サイト等も記しています。 それらの中には分り易いサイト等もありますので、参考にして理解し勉強を進めて行けると思いますので頑張って下さい。 http://okwave.jp/qa/q8650979.html #6 いつから真剣に勉強する? ==> http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-627.html 2012.10.13 無料で自宅でやりなおす→小学校の算数から大学数学までweb上教材をリストにした ==> http://homepage1.canvas.ne.jp/ynaka/ 数学苦手な中学生 http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です! ==> http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 数学のたまご http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm  中学数学の基本問題 その他

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 大学院で博士を修了しています。けれども未だに解らないことだらけです。 こういったら恐らく貴方は僕の事をバカにするはずですよね?。  ここで僕が「解らないことだらけ」といったのは、高校までの日本の教育のあり方が「データを憶え、その容量を如何に増やすか」に費やしてきたとの結果です。それに対し、僕らの学問に対するスタンスは180度異なりもします。記憶しているデータだけでは何の役にも立ちません。むしろ既存のデータに対しそれが正当であるか否かを先ずは問います。史料に記されている言葉の使い方一つにしても、それを使ってる人間の意識を読み取らねば意味もありません。こんなことをやっているくらいですから、貴方からすれば全く無意味なことをやっている様にしかみえないはずです。  元々の「学問」は哲学に発していますから、問題の組み立て方から始まりもします。自身で問題を立て、その段階で既にある程度の仮説を立てていなければ、問題を立てたことにはなりもしません。  貴方が誤解しているのは、そうした方法論と検証過程を省き、答を如何に速く出すかだけの競争に勝ち抜いてきただけの話で、そんな人には伸びしろもありません。  僕の下にいる学生の殆どが、自身で問題を立て、それに対する論証過程や証拠となるデータの整合性との大きな問題に日々取り組んでもいます。それは寧ろ「産みの苦しみ」と言っても差し支えはないでしょう。  けれども貴方が今までに経験してきたのは、そうした部分を全て端折った形でしかありません。答が予め用意されている問題ばかりであって、答のない問題には手も足も出ないはずです。  それから、貴方は兄のことを非難ばかりしているようですが、その貴方自身に自我が形成されているとは到底考えられもしません。比較することには長けているが、自己分析すらまともにできていない状態ですから、貴方自身が何者であるかを先ずは考え始めることが大切です。  小学校までの課程では具体的な事象を扱いますが、それが中学そして高校大学と進むにつれて、抽象的概念へと移行していきます。実際には存在しない、マイナス幾つあるとの考えかたがその典型ともいえます。実際には亡いが数学的には合理性のある考え方に対して、なぜそれが合理的であるのかと考えたことがありますか?。と同時に数式や記号も別な意味での言語表現と同じです。言語には意味があり、その意味を伝えるための手段として言語が存在しもする。  貴方が今まで何も勉強しようとしてこなかったツケが回ってきただけの話ですね、これからが本番です。つい強い言葉になってしまいましたが、それが不快であるならば削除をお求めになってください。  尚、反抗期を経ないでそのまま大人になってしまったならどの様な大人になってしまうか、貴方は想像したことがありますか?。それができないから子供でありガキンチョなのですよ 笑

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.4

中学の勉強くらい授業聞いていればわかりますよ。 授業が退屈なら、その間教科書なり資料集なり読んでいればいいです。 勉強のやり方は、問題を見ればわかるはず。 正解出来るように記憶なり演習なりすればいいのですから。 と、以上の説明でわからないのであれば、 小学校以前の成績は全て忘れ、一人の馬鹿として授業に向き合いましょう。 20歳過ぎてただの人になってしまう程度の神童でも、15歳ではまだ才子と呼ばれるくらいではあるのです。 中学如きでつまづくのであれば、それは神童ではなかったということです。

noname#201242
noname#201242
回答No.3

今「高校生以上」で、「行きたい高校」には行きましたが、第一志望だからってそこが頭がいいかっていうと別ですからね・・・・・そう悪くはなかったですけどね。 それに、仮に地域で一番偏差値の高い高校に行ったからって、高卒だったら、「高学歴」にはならないですよ。 学校の勉強というのは、 ・授業でやったことを覚える ・教科書や付属教材に出てくることを覚える というのが基本です。 それで足りない人はそれ以上勉強をします。 参考書を買うとか、図書館に行くとか。 家に塾に通うお金がある人は塾に通うとか。 一度で理解できない、一度で覚えられないならば、「反復」や「復習」が必要です。 「予習」というのもあります。 英語が中学校までは簡単だったけど高校からつまずく、なんて人も多いです。 この場合も復習や、「自分で理解するための」勉強が必要です。 苦手な教科はそもそも何をやっているかが分からないため勉強の仕方も分からないものだと思います。 逆に、得意な教科も、特別な勉強をしなくてもテストで点が取れてしまうため、勉強方法が分からないものだと思います。

参考URL:
http://happylifestyle.com/4948
  • saisai39
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

修士課程修了した者です。 勉強の仕方は、人それぞれで合う合わないがありますので参考程度にしてください。 (1)英単語、歴史、社会など 英単語などは、ただただ繰り返し暗記するしかありません。 歴史や法律関係は、とりあえずわからないなりに内容を理解するようにしてから暗記をします。そして、暗記をする段階で内容を完全に理解し、その背景などもわかるようになると脳にしっかり定着します。 暗記系は、英単語などの単純な暗記以外は、内容を理解するが重要になります。 (2)数学、国語など これらは繰り返し問題を解き、間違えたところは解説を読むとともになんで間違えたのか検証する。 私は間違えノートを作ってました。問題を間違えたら、問題、過程、答、なんで間違えたのかをノートに書き、週に一回は見直すようにしてました。 暗記系よりもさらに地味ですが、コツコツ繰り返し行うことが重要になります。 そして、わからない方に上手に教えてあげられるようになれば完璧です。 教えてくれる方に対して素直になるということも大切だと思います。素直に聞かない人間に真面目に教えてくれる方は少ないでしょう。 質問者様の文章は、ごちゃごちゃしててかなり読みづらく何を言いたいのかわかりづらいです。小学生の作文のほうが読みやすいです。 このような文章では、読み手が読みやすいように書かれているとは到底思えず、自己中心的な文章の印象が強いです。 まぁ文章内容も自己中心的で共感できないですが。 自分勝手に書くのではなく、読み手が読みやすいように心がけて書いていけば、国語の成績もよくなると思います。 高校、大学、大学院と勉強は、より高度に複雑になっていきます。今のうちに自分の勉強スタイルを確立できるよう頑張ってください。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

中学に進学して、小6の同期で市内で一番IQが高かったというのが同じ部活におりました。 彼は124、私が122だ、と彼はどこかで聞きつけたようですが、私の小学校では知らされていませんでした。今はもう普通知らせないでしょうし、この程度の人間は全国で何万人かいるでしょうし。 その後、彼はどこの高校に進学したかわかりません。私は、近くの田舎の公立高校から志望する国立大学に現役合格しました。基本、授業を寝ないで受けて、理屈づけてノートに書き留めて、宿題は自分でやる、というだけで塾にも通っていませんが。 彼の話し方を思い出すと、ご質問の文章のようなせわしなさを感じたことを思い出します。