締切済み 家に植木を植える 2014/06/22 21:02 家の前(写真の場所)に木を植たいと思ってます。 丁度和室の下の部分のガラス窓がここにあるので、この部分が隠れる位の高さ(1~1.5m位)ものが良いのですが、手間・見栄え等考えてオススメのものを教えてください! 宜しくお願いします。 ちなみに我が家は良く言えば南欧風な感じです。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 bettybanana ベストアンサー率24% (110/449) 2014/07/03 10:41 回答No.5 トクサうちにも生えていますけど、1.5m超えてる感じで思ったより放射状に広がってくれてました。これカットすると見栄えが悪くなるので、株が広がらないように根元から剪定するような管理が必要そうです。 メグサハッカとかは、どうでしょうか。 半日日陰くらいだと繁殖力旺盛で良く育ってくれます。害虫対策やグランドカバーに使われています。人の鼻は慣れますけど良い香りします。2年ほどで花も咲き1m超えますが、横ばいするので、幹を太く育てて立たすのがちょっと手間入りでした。 後は、タンジー(花壇の害虫対策)とか、ヘンルーダ(家の魔よけ)とか、ちょっとスペース狭そうですから、あと15cmほど広げられると良いのですがね~。 質問者 お礼 2014/07/25 12:32 みなさん、ありがとうございました!色々聞いて見ないと分からないことが多いですね、、、!これから色々検討してみます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 titelist1 ベストアンサー率25% (712/2750) 2014/06/23 16:59 回答No.4 植木には根を張るには狭くて、しかも基礎に接しているので、植木には良い場所ではありません。雨は軒下で入らず、頻繁に水をやると基礎濡れて建物に良くありません。 特殊な環境なので、特殊な植物を紹介します。それはトクサです。画像検索で見てください。昔は和風の庭によくありましたが、今では美術館の中庭などにも植えられて近代的な建物と良く似合います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 momo-kumo ベストアンサー率31% (643/2027) 2014/06/22 23:14 回答No.3 樹木を植栽するには土の量が少ないような気がします。 ラティスを建てて、鉢花を飾るか、ラティスにつる性の植物を匍わせるというプランはどうでしょう? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 santas3 ベストアンサー率0% (0/5) 2014/06/22 22:27 回答No.2 まず、和室の下のガラス窓は明かり取りの役割で付けましたか、デザイン重視ですか? 明かり取りの役目もあるなら寒い冬場に日差しを入れて暖かくなるよう落葉樹が良いし、 デザイン重視でつけた窓なら常緑樹でもいいですね。 落葉樹なら、 春の花ならコデマリ(花色白) ボタン(花色赤白黄ピンクなど)、シャクヤク(花色ピンク) 夏の花ならアジサイ(花色青ピンク)、ムクゲ(花色様々)、スイフヨウ(花色白く咲いた後ピンクに変わる) 冬の花ならロウバイ(花色黄) あたりがコンパクトにまとまると思います。 常緑樹なら アオキ(斑入り葉がきれい)、カナメモチ(庭垣として見られ、春に真赤な新葉を出す)、 カラタネオガタマ(黄色花にバナナの香り)あたりがコンパクトにまとまると思います。 ただ、常緑樹を植えると庭の雰囲気は若干重たくなります。 日当たりの強弱で花付きも違ってきますので、色々調べてみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 山田 太郎(@f_a_007) ベストアンサー率20% (955/4574) 2014/06/22 21:15 回答No.1 http://item.rakuten.co.jp/hana-online/niwaki_tokiwamansaku_set1/ 「赤葉赤花トキワマンサク」は一つの候補かもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 家の外の東に置く植木は何がいいですか 東に玄関があり、その横に70センチ位の幅で植木鉢が2つほど置けるスペースがあります。コンクリートなので鉢しか置けません。 このスペースとは、下までの大きな窓(下半分はすりガラスのサッシ)と、外側の高さが1メートル位の格子の間にあります。防犯も兼ねて置きたいのですが、常緑であまり手がかからず、丈夫な木があれば教えていだだきたいです。今まで、金木犀、山茶花、ヒイラギなど置きましたが、あまり手入れもせずに、最終的に枯らせてしまいました。 今度は大事にしようと思いますが、育てやすくて、見た感じのよいものがあればおしえて下さい。ちなみに家の前は、私道で車はとおりません。 階段の窓のガラスは型ガラス?透明ガラス? 3階建てを建築予定のものです。2階部分がオープンなリビングなのですが、その2階の階段の窓について悩んでいます。 1階、3階につづくそれぞれの階段の踊り場部分に床面から2mほどの細い縦スリット窓がつきます。 我が家の隣は更地でこれから買い手が付き、建物が建ちます。当然むこうのおうちは我が家の窓の位置にあわせて窓をつけられると思いますが、この階段の窓ガラスは型ガラスがいいのでしょうか?個人的にはあまり型ガラスが好きではないので透明がいいかと思うのですが・・・。 是非ともご意見お伺いしたいと思います。宜しくお願いします!! 古い家にすんでいます。宜しくお願いします。 どなたか宜しくお願いします。 我が家は築100年以上も前の家です。 中庭の向こうにお茶室があり、反対側の外側には 蔵が建ち、昔の洋館のようなのもあり。あとは大きな和室ばかりです。 教えていただきたいのは、どの柱にもL字の黒い掛け軸をかけるような ものに木の板上に、今では真っ黒ですが、墨絵がかかれてあり 又何か漢文のような、又俳句のようなのがかすかに見えて 裏には、山水の絵が書かれてあるのが約2mぐらいの長さで 幅はその柱にあっており、約20センチほどです。 これらをなんと呼ぶのでしょうか、一体なんなのでしょうか。 どなたか教えて下さい、宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 植木の根を断ち切るには? 隣の家に植えている「かずら類?」夏に咲く植木で長さ5Cmくらいの赤い花が賑やかに咲きます 最近は大木になり、屋敷の境界に埋めてあるコンクリートブロックの下を越えて我が家の敷地に侵入して芽を出しています 植木から2m程離れた我が家の基礎部分も越えて床下に芽を出すのではと心配しています 侵入する根を防ぐ方法はないものでしょうか 根を枯らす薬品でもあればと思います 目隠し兼シンボルツリーになる木を教えて下さい。 南側の家の玄関が我が家のリビングの目の前なので、目隠しに木を植えたいと思っています。 東京の練馬区ですが、付近は高台で又、近くに大きな公園がある為か、冬は同じ区内の他の場所より寒く、車のガラスや自転車のサドルは毎朝霜がついてます。 我が家は西道路の為冬はほとんど日が当たりません。夏は日が暮れるまで西日が当たっています。 そんな環境の3m四方位の場所に、虫がつき難い2m以内位の適した木がありましたら教えて下さい。 又、建物は薄いオレンジ色の南欧風です。出来たら洋風の木が希望です。 どうぞ宜しくお願い致します。 浴室の坪庭の囲い 透けない素材は? 1階につくる浴室の窓をクリアガラスにして、窓の外の三方を壁で囲って鉢植えなどを置き、坪庭にする予定です。 坪庭といっても、浴室の窓と敷地境界までは1mしかなく、この1mのなかで作るので、奥行60cm×幅160cmほどの極々小さいものです。 三方の囲いの高さは周囲からの視線の高さを考えると最低でも2.5mは必要になりそうです。 この囲いですが、下3分の1くらいは通風を考えて木かアルミのルーバーを考えています。 問題は残りの3分の2です。どのような素材にすればよいのか、困っています。 浴室が暗くならず(我が家は夜だけでなく朝や昼にもお風呂に入るのでさわやかな明るさがほしい)、それでいて透けないもの(敷地境界の向こうは建物はないが15~20m向こうにある道路と対面しています)。 暗くならない、という点では、ポリカーボネートとかガラスが良いのかなと思っています。 でもポリカとかガラスは、透けないという点ではどうなのか・・・どうなんでしょう? 半透明のポリカ?プリズム型のポリカ?すりガラス?実物を見たり試したりする機会もなかなかなく、どの程度のものなのかわかりません。 特に浴室の窓と囲いが60cmとあまり離れていないので、特に夜などは外から見えやすいかなと心配です。 ポリカやガラスについてでも結構ですし、他にこういうのがよいのではないか、というのがあればそれでも結構ですし、ご意見お待ちしてます。 リビングの南側の窓の前に背の高い植木をおかれ、日照をさえぎられて困っています。 ご親切な皆様、どうかお知恵を貸してくださいm(__)m 建売の一軒家に住み始めて4年目になります。 1階にリビングがあり、部屋の南側に1間分(高さ180センチほど)の窓があります。元々明るいほうではないリビングでしたので、レースのカーテンを引くと暗くなるので、窓を曇りガラスに変えました。 リビングの窓から約30センチほど先に土地の境界のフェンスがあります。 南側には60代前半のご夫婦が住んでいるお宅があり、入居した当時はうちからそのお宅の玄関や裏庭が丸見えの状態でした。 もともとお花がたくさん咲いているようなお宅なので草花が好きなんだと思っていましたが、 年々うちの境界フェンスに沿うように、特にリビングの窓の前を中心に、背が高くなる木が増えていきました。 うちから丸見えなので目隠しをしたくて置いているのはわかるのですが、 今ではうっそうと森のように木が伸び、伸びた葉がうちの土地に伸びてきたり、落ち葉がたくさん落ちていたりもします。 もともと日当たりの悪いリビングに木が影になり、天気の良い日でも暗く日照をさえぎられています。 うちとしては長いお付き合いだからなるべく波風立てず、うまくやっていきたいと思っていましたが、成長の早い木なので、これからますます状態が悪くなると思うと頭が痛くなります。 うちは建売なので建つ前の事は知らなかったのですが、不動産屋、建築業者と土地のことで一悶着あったようで恨みをかっているのか、 以前には車の出し入れの際に少し土地に入らせてくださいとお願いしたところ、それなら小さな車に買い換えなさいと言われました。 顔をあわせれば挨拶はするようにしており、お孫さんはうちの子供と同じ登校班で学校に通っています。 嫌がらせと考えてしまうと毎日つらくなるので、そう思わないように過ごしてきました。 リビングの窓は曇りガラスですし、覗きの趣味もありません。 なるべく波風立てない良い方法は無いものでしょうか?? よきアドバイスをどうぞよろしくお願いしますm(__)mm(__)m 中古マンションの告知義務違反について 先日、中古マンションの売買契約を交わし、今度残金決済をする予定です。 契約時には、気づかなかったのですが、窓すりガラスが曇っている状態で、見栄えが悪く 売主さんはそのことに契約時点で、気づいていたらしいのですが、自分たちが買った時から曇っており、窓ガラスは共用部分なので伝えなかったとのこと。 見学時点ではカーテンが閉まっていたとはいえ、私も気づかなかった落ち度もあるかと思いますが、ちょっと納得いってません。 売主さんは窓ガラスイコール共用部分だから、言うのであれば管理組合に言ってくれとのこと。 それより前に知っていたら、教えてほしかったです。 共用部分である窓ガラスの性能に不具合がなく、見栄えが悪いということで、売主さんにいくらか請求できないかと、請求するとすればいくら位が妥当でしょうか。(腰高窓引違い全長1750ミリが二か箇所分) 目隠しのフェンス アルミのお値段? こんにちは。 我が家の和室やリビングの目の前は庭になっておりますが、 どうにか、こうにか、隣の窓から見えないように、 木や、木材を使った目隠しで家の中が見えないようにしています。 しかし、その木材の目隠しも数年経てば、腐ってきて もうすぐ、倒れそうになってきました。 そこで、出来れば、隣の家と我が家の境のブロック塀に アルミのフェンスを使用したいのですが、なにせ、 ブロック塀は隣の家のものなので、その上には立てられず 理想は、写真通りのフェンスを立てれば・・と思いますが、 予算があまり多くとれません。 そこで、写真通り、土に突き立ててフェンスを作りたいのですが、 縦が2m横が2mのものをつくりたいのですが、高さに関しては 最低、土から2mないと、隣の家から見えるかもしれません。 なにせ、隣の方々は、覗き見が趣味でして、2Fからも、 1Fからも、どの窓からも、こちらを毎日覗いて見られる家族なので とても困っています。なので、完璧に見えないように作りたいです。 この写真みたいな、アルミ製で、縦・横共に、2mのものは DYI店で購入して自分でも作る事は可能でしょうか? ちなみに、お値段は大体、おいくらになるでしょうか? また、このようなものを、業者に頼めば大体、おいくらになるでしょうか? ※業者によって値段も様々ですが、何卒、 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 裏の家の小屋から雨や雹が壁に当たり困ってます 数年前に北側のお宅が、我が家との境界線ぴったりに木の壁&小屋を作り、そのため困ったことがありご相談します。できましたら、法律的にも詳しい方いらっしゃいましたらお願いします・ その壁は厚みのある木板で、我が家の北側に2m以上になる高さ、4m程の長さの壁で、我が家の窓のある箇所の日差し&風通しも遮っていますし毒々しいペイントに塗っているので反射してシンプルな風呂場のタイルの色が、その色になっていることもあり憂鬱です。 又、その小屋風情の建物にトタン屋根をつけており、一応樋も付けて有りますが我が家の外壁とその小屋(共有フェンスに沿ってぴったり隙間無く塀のようにたてられています)まで50cm強しかないので、豪雨や雹のが降った際、そのトタン屋根や木壁や樋自体にぶつかった雨等が我が家の壁や丁度その辺りにある出窓に吹き付けているのがわかり困っています。 特に、その屋根は我が家の方向へ下下がりに作られているのでどうしても屋根と出窓の距離も近くなりますし豪雨の際は時折すごい音で当たっています。隣だし、豪雨もたまにだし、、と今まで我慢していましたが、ずっとこのままで壁が必要以上に濡らされたり出窓ガラスが傷ついても困るし、、と最近悩んでいます。とにかく境界線フェンスにぴったり作られているので、できれば境界線から少し離して作って欲しかったのですが何も相談なく作られてしまったので、、。 このような場合、屋根を取って欲しいとか頼めるのでしょうか? 又、北側の風通し・色の反射等は我慢するしかないのでしょうか? 乱文になりましたがよろしくお願いします 結露対策 結露吸収のシートや窓ガラスにはる防止シート等取り組みましたが、効果は??。和室なのですが、サッシを受ける窓枠(?)の木が毎朝びしょびしょ状態です。寒がり娘の部屋のため、毎晩暖房かけていることもあるかとは思いますが、枠の木が黒く変色し腐ってしまうのではないかと心配しています。 世間の例にもれず、わが家も100年に一度の経済問題に直面し、あまりお金をかけて対処することができません。リーズナブルで効果的な(つごうのよすぎる気もしますが)対処方法ありましたらアドバイスお願いします。ちなみに、娘は将来の夢に向かい努力中で、暖房を切れとはとても言えません。 ビニールカーテンをつけている方に質問です 寒さ対策と節電のため今年初めてビニールカーテンを取り付けました。 場所は和室ですが、我が家の和室には障子がありません。 窓にはブラインドだけです。 毎年ものすごく寒くなるので、ビニールカーテンと普通のカーテン、ブラインドというふうにしてみました。 ただネットを見ると結露をすると書かれている方もいるのですが、LOW-Eのガラスでも結露してしまいますか? 結露は宜しくないので、LOW-Eガラスでビニールカーテンをされているかたの、体験談をお伺いしたいのでお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム クリアガラスと曇りガラスはどちらがお勧め? 新築を検討中です。 隣との境界線から1mくらい離す予定なのですが、隣の家が境界から50cmのところに建てられているために割と開放感がなさそうな家になることが予想されます。 それを踏まえたうえでの質問なのですが、窓はクリアなガラスと曇りガラスがありますが、一軒家の場合どちらがお勧めなんでしょうか? 嫁さんに言わせれば、どちらでもいいが、たとえ曇りガラスにしてもカーテンは必須との事。 それぞれのメリット、デメリットを教えてもらえないでしょうか? 現在の家(取り壊す予定)は和室しかなくて、木枠の昔ながらの窓しかないのでイメージがなかなかわかずに困っています。 一応、和室と洋室の両方を作る予定です。 障子のリユース 和室に取り付けてあった障子(2.0mと1.5mもの4枚)部分に内窓をとりつけた ので障子があまってしまいました。 このまますてるのももったいないのでなにかに再利用できないかと考えております。 よいアイデアがあったら教えてください。 燐家の窓ガラスの弁償について 風の強い夜の翌日見たところ、燐家の北側窓ガラスにクモの巣状のひびが入っていました。 気になって、隣の奥さんと話したところ、割れた原因(物が当たって)か分からないとの話で、外側から割れたとのことでした。窓ガラスの下には洗濯バサミ等なにも落ちていなかったとの話で風で勝手にガラスが割れるのでしょうか? 物も当たらず割れる事は考えられなかったので、割れた窓ガラスは我が家の南面に面し、(庭挟み5mほどの距離間)なのですが、強風で洗濯バサミか何かが飛ばされて割れてしまった可能性も考えられ、特に弁償して欲しい旨は言われてないものの一部修理代金を負担したほうがよいのでしょうか? 我が家から何か飛んだ形跡はなかったものの、位置的に知らんぷりは出来ない故、逆に一部金額の負担を申し出ることにより割ってしまったように思われてしまわないか…。 修理代金は3万円程だそうですが、風災等の保険で対応がきけばいいのですが、こういう場合、燐家である我が家はどのように対応したらよいでしょうか? よろしくお願いします。 キクイムシに家の丸太柱を食われて、大変なことに。 築9年になる住宅ですが、約3年前に中古で購入しました。 丸太の柱にレンガの壁なのですが、 この丸太(かなり太いですが)が穴だらけになってしまい、 その下の部分は腐ってしまったのか、木がぼろぼろになってます。 一番ひどいところは基礎から1メートルくらいのところを集中的にやられて 30ヶくらい穴が開いてます。 この部分をはつってみたところ、キクイムシがはいまわった道のような跡もあり、 基礎から10~20センチくらいは木がぼろぼろになってしまってます。 かなり深い状態で腐ってるようにみえますが、 ぼろぼろの箇所は湿気をかなりおびていて、ほじくるといくらでも崩れてくる感じです。 1本の柱が一番ひどいのですが、他にも10ヶ位穴が開いてるものや 2~3ヶあいてるものやいろいろです。 修復等は大工さんに依頼しようかと思ってますが、 キクイムシの予防なども専門業者に依頼したほうがいいでしょうか? 今開いてる穴に薬剤を注入することも効果はあるのでしょうか? 木に穴をあけて、自分で薬剤を注入するのも手でしょうか? ネットでいろいろと見てますと、キクイムシは処理が難しいという意見が多いようですが 何か良い方法やご意見がありましたら、お願いいたします。 窓ガラスのカルキのような汚れがとれません。 いつぐらい前からついたものなのかよく分からないのですが、マンションの窓ガラスの下の部分に雨の跡のような白い水滴の汚れがどうしてもとれません。 クレンザーで洗ってみたりしたのですが、何をやってもとれないのです。いくら綺麗に窓ガラスを磨いても、その部分だけ汚れが残っているような感じでとても困っています。何かいい方法はないでしょうか? 何を植えればいいでしょう? 家の風呂場の窓の下に、1.5m×1mの長方形のレンガで囲んで木を植えるようにしてます。 北向きなので、1日中日もあたらず、水はけもよくないです。 今まで、サザンカやツバキを植え、土も色々換えてやってみましたが、すぐに枯れてしまいます。 私は、人工樹でも置いたらといいますが、家族は木にこだわってます。 高さが1.5mぐらいに育ち、ある程度窓も目隠しになるような木とかあるでしょうか? 窓からの冷たい風を防ぎたい。 窓からの冷たい風がつらいです。 カーテンは遮光の厚手を使っていますが、下までひきずる程の長さではありません。 その下の部分からスースーした風が流れ込んでくるので、それを防ぎたいと思っています。 プチプチやアルミがいいと聞いたのですが、どうしても見栄えが悪いので、できればサッシの1/4下の部分だけに貼り付けてみたいと思っています。 しかしそれだけでは効果はどうなんでしょうか? やはり全体に張らないと意味はないでしょうか? 高さの違う芝の芝刈り方法 我が家の庭の芝生の一部に木が立っています。ですので、木の下の芝だけ踏まないので背が高く育ってしまいます。そして庭全体の芝刈りをすると木の下部分だけハゲてしまいます。我が家の芝刈り機は高さが25mmまでしかできなく、それでもハゲてしまいました。 このような庭の場合、何かうまく芝刈りをする方法があれば教えてください。木の下部分だけ違う育て方(?)があるのでしょうか? もしくは木の下だけバリカンを購入して手動で行おうかも検討しています。その場合、ヘッジトリマの方が使い易いなど何かありますか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさん、ありがとうございました!色々聞いて見ないと分からないことが多いですね、、、!これから色々検討してみます!