ベストアンサー 足をくむ癖を止めたい 2014/05/27 19:50 気付けば仕事中、足をくんでいます。 身体がゆがむため、この癖を止めたいのですが、 何かいい方法ありますか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mink6137 ベストアンサー率23% (595/2500) 2014/05/27 20:21 回答No.3 足を組んだり、止めたりするのは下肢の血行を良くするための 自然の動作ですから止める必要はないと思います。 ただ各人の癖で組む足が左足か右足だけだと仰せのとおり身体がゆがみますので、 意識して交互に組むようにして下さい。 私はかって右腰の痛みがあり、右足を組む癖のせいだと分かり、以後は交互に組んでいます。 その結果、右腰の痛みはすっかり解消されました。 質問者 お礼 2014/06/04 10:56 ご回答ありがとうございます。 交互に足を組んで、痛みが解消されたのですか! すごいですね。 今の身体のゆがみを見て、直すためにどちらかを多めに組む、 というのもあるんでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) etranger-t ベストアンサー率44% (766/1736) 2014/05/27 20:17 回答No.2 足(特に太腿)を鍛えることです。 私は男ですが、若い頃はいつも足を組んでいました。ある時期から筋トレをするようになり、高重量のスクワットによって、気が付けば太腿が67cmまでになり、物理的に組めなくなりました。 基本的に足を組むのは下半身が弱いのが原因だと聞いたことがありますので、67cmにまで鍛える必要はないですが、質問者様が男性であれ女性であれ、下半身を鍛えることによって足を組む癖がなくなってくると思います。 質問者 お礼 2014/06/04 10:53 ご回答ありがとうございました。 >基本的に足を組むのは下半身が弱いのが原因 初めて聞きました。そもそも全体的に筋肉が足りないことは確かなので、 鍛えます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#195576 2014/05/27 20:07 回答No.1 そぉねぇ 上になる脚の腿の裏に画鋲でも貼っとけば? 刺さらなくてもついやってしまった時に違和感感じるシカケをしとけばよろしいのでは。 ヒザにサポーター付けといて組みにくくしとくとか。 質問者 お礼 2014/06/04 10:51 ご回答ありがとうございます。 画鋲…。怖いですね。 昔舞妓さんが寝返りする癖をやめるために枕に剣山を置いた話を思い出しました。 舞妓さんは髪型を固めたまま数日間そのままなので。 違和感を感じる仕掛け、考えてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 「足ぐせ」は、なくなっていく? 今月5日で10ヶ月になる女児の母です。 子供の体に、体内にいた時の「クセ」って、 ある時期までありますよね? 「向きぐせ」とか・・。 「足」と、いうか、胎児期に 体を丸めて足を組んでいる時の 「足の曲げぐせ」?は、あっても 平気ですか? 最近、ハイハイの練習時に 尻をもちあげ、足で床を蹴る時に ときどき、片方の足が内側に来る事が あります。それが足の動きを 邪魔して、シリモチをついたりします。 「股関節脱臼」の疑いで経過観察中ですが、 まあ、大丈夫でしょう、とは言われてる程度です。 この「足ぐせ」はだんだんと 無くなっていくものなのでしょうか? 足を組む癖 足を組む癖を直す方法を教えてください。 足が冷えて、しもやけ癖があるんですが、足の裏を暖めたい 足が冷えて、しもやけ癖があるんですが、足の裏を暖めたいのですが、、 足温器というものがあるそうですが、台所仕事をするので、電線を引っ張りながらの台所仕事は出来ないし、なにか、よい方法はないでしょうか? 床暖房器具として電気カーペットがあるようですが、電気代が心配です。 冬中、台所で朝から、晩までつけていたら、電気代が大変そうで、、、 あれって、やはり、みなさん、一日中つけっぱなしでしょうね?台所は一日中いますもんね、、 足の裏を暖めるのは、やはり、足温器しかないんでしょうか?スリッパ様式で、足の裏を暖めるのは、むずかしいのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 足を組む癖を治したい。。。 タイトルの通りなのですが、よく足を組んでる気がします。 身体に良くないことはもちろん分かっているので、治したいと思うのですが、 どうすればいいでしょうか?仕事がオフィスワークなので、一日中椅子に座っています。 足を組む以外にも足癖が悪いと思うので、根本的に治したいんです。 スカートを決してはかず、パンツスタイルだから楽、というのもあるかも知れません。 (スカートははきたくありません・・・) 何か、アドバイス等、知ってらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。 足を組む癖をやめたい 色々健康的にも問題があるようなので、足を組むくせをやめたいのですが、なにか良い案はありませんか? うさぎの噛みぐせに困っています 飼っているウサギが、まとわりついてきて、洋服をかじります。(寄ってきてくれるのはかわいいのですが) それもずっとかじっているので、部屋着が穴だらけです。 ひどいときは服だけでなく腕や足の肉までかじるので傷も多いです。 やめて、といってウサギを体からはなすのですが、それでもやめてくれません。 噛みぐせを直すいい方法を教えてください。 懸垂をするときに、クセで足の反動を使ってしまいます 懸垂をするときに、クセで足の反動を使ってしまいます。足の反動を使わずに綺麗なホームで懸垂をするにはどうしたらいいでしょうか?教えて下さい。 足につり癖があるのですが… 私には、両足につり癖があります。特に気を付けているので、滅多につることはないのですが。 半年か一年程前までは、3kmくらいのジョギングやウォーキングをしていたのですが、冬季からあまりしなくなり、現在はしていません。体型は標準だと思います。また、揉みほぐしたりしているのですが、筋肉痛のような痛みがとれず、バイクや自転車を乗る時・寝ている時に攣りそうになることがあります。 そこで、この攣り癖を治す方法はないでしょうか。 また、病院なら専門の科はどこになるでしょうか。 足の爪をむしる癖、ぼろぼろの爪を治したい ご覧いただきありがとうございます。 私は幼い頃から自分の爪をむしる癖があり 手の爪を噛んだりむしる癖は改善されたのですが 足の爪をむしる癖だけが一向に治りません。 足の爪はほぼ全て3分の1程度しかなく 少し伸びては剥いでしまい、出血するという状態が続いています。 無意識のうちに剥いでいる場合もあり 自分自身でコントロールすることが難しい状態です。 あまりにも無残な足の爪の姿に 「本来の形に戻せるのかな」という不安でいっぱいになります。 ボロボロになってしまった足の爪は 自然と元の形に修復していくものでしょうか? もしくは専門の病院があるのでしょうか? 本気で改善したいと思っています。 お力添えよろしくお願いいたします。 少年野球 クセのある投げ方を直したい 小学4年生の息子(野球を始めて2年、右利き)のクセのある投げ方を直したいのですが、どなたかいいアドバイスを頂けないでしょうか。 ※以下、ピッチングを想定してクセの説明をさせていただきます。 <クセ その1> 投げるときに、踏み出す足のつま先がサード方向を向いたまま着地、 そのままの状態で投げるクセがあります。そのため踏み出し足に 体重移動ができない上、上半身の動きにブレーキがかかってしまいます。 大きく足を前後に開いて(前足のつま先をキャッチャーに向けて) 体を前→後ろ→前に といった練習も試みていますが、いっこうに直りません。 <クセ その2> ”クセ その1”のせいもあるのかもしれませんが、 前足を踏み出すあたりから体が大きく背中側に倒れ、 そったような投げ方をします。(手を後ろに上げたトップの時に、投げる手(特にボールが)体の後方へいくクセがあります) そのため、体重がのった投げ方ができません。 体が大きいため、ピッチャーをやらせてもらっているのですが、 このままではよくないといわれ、少年野球のコーチや監督からも いろいろとアドバイスをしてもらっているようですが、 夢中で投げると、ピッチャーのときだけでなく、 守備のときにも上記の2つのクセが、出てしまいます。 どなたかいいアドバイスがあれば、お願い致します。 足グセの悪い4歳女児 4歳の女児の母です。 自分の足で私をさわる(いじくる)のが大好きで、 座っていると横にやってきて、自分の足で私の足をグリグリ押したり、 私のヒザに足を乗っけたり、 寝るときも必ず、足を私に絡めてきます。 食事のときもテーブルの下で、私の足に自分の足をピョコンと伸ばして、くっつけてます。 じゃれながらやるので、時々私の顔を足で触ってしまったり、ときには私の顔を蹴ってしまうことがあり、 そのときは怒るんですけど、またやります。 娘いわく、「お母さんが好きだから」やるそうです。 でも私は、足で体をいじくられるのがとても気持ち悪いんです。 それにとても行儀が悪いと思いませんか?? これもスキンシップと思って許す(ガマンする)べきなんでしょうか?? あと私が座っていると、突然背後から飛び乗ってきて、 肩車状態になることがあります。 友達が見てビックリしていました。 私はそんなこと許さないよ、と言っていました。 私はスキンシップと思って、許してきたんですが、 あんまりやりたい放題させるのも良くないんでしょうか? あと食事も私のヒザの上でしたがります。 (これは時々許していますけど、基本的には自分のイスで食べてもらってます) 絵本もヒザの上です。もう17キロと大きいので、 重いし、本が良く見えないんですが、ヒザの上がいいらしいです。 みなさんどうされてますか?? 教えてくださるとうれしいです。 椅子に座っているとき足を組むクセをなくしたい。 みなさんは椅子に座っているとき、つい足を組んでしまったりは しませんか? (私は女ですが、男性の場合はどうなのでしょう) 足を組むと姿勢が悪くなりそうなので避けたいです。 脚線美も失われそうです。 (失うほどの美はありませんが・・・) 私は日ごろから「足を組まない」ことをこころがけているので どちらかといえば、組まずに座っているとは思います。 でも組んだほうが楽なのです。 バランスがいいというか、余計な力がいらないというか。 冬季は組んだほうが暖かかったりしますし。(冷え性です) 仕事でパソコンにむかっているとき、疲れていたら 足を組んでだらけてしまいます。 なにか、足を組まなくてももつような正しい座り方や 組みたくなくなるようなコツはないでしょうか。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 足を組む癖 足を組んでしまいます。 骨盤が歪むとか聞いてあんまりよくないって解ってるハズなんですが、足を組んでしまいます。 自然と組んじゃって…何か足を組んでると落ち着くんですよね。 でも骨盤が歪んだりしたら嫌なので直したいです。 どうすれば良いか解りません…どうかお願いします_(..)_ 腕を組む癖を直したいのですが 腕を組む癖を直したいのですが こんにちは。 私は体の前の方で腕を組む癖があるのですが これで人と対面すると威圧的な態度に見られてしまうので 直したいと思っています。 この間も、60代くらいの男性の話を聞きながら一瞬その体勢をしてしまい 複雑な顔をされてしまいました・・・ また、私は手や足が固定されていないと落ち着かない性分で 足の届かない高い椅子に座ったり 手をぶらぶらして歩くのもあまり好きではなく 歩く時も手をグーにして、腕をただ振るのではなく 振り過ぎないようにと力が入ってしまいます。 (手先に力が入ってない振り方をしている人を見てるだけでもイライラしてしまいます、階段を下りる時など特に) よく、片腕を掴んでもう片方の手を固定した状態でいる事が多いのですが それでは掴まれてる方の腕が落ち着かないので 何か他にいい方法が無いかと思っています。 解決できる自然な姿勢や、固定されてなくても気にならなくなる方法など、何でもいいのでお願いします。 ストック癖(収集癖)は直すべきなのでしょうか? 主に、消耗品をストックする癖があります。 敏感肌の為、お気に入りの化粧水が『廃番になる』と聞くと大量に買いました。 10年前、以前シューフィッターに選んでもらって履いていた品番が、廃番と聞き、ネットで5足買ってしまいました。 交互に履き、先日1足が寿命となりました。 心配性というか、体に合った物をずっと使い続けたいという気持ちから、『廃番』と聞くとつい買ってしまいます。 貯めこむというより、全部使いきるのですが、こういうのもストック癖と言うのでしょうか? それ以外の服や日用品は、無くなったら買えば良いと、何も感じません。 ネットでは、『ストック癖は損』とのマイナスイメージで書かれていましたが、昨今の物価高騰で、10年前に8,000円で買った靴が、先日同メーカーの同形状の靴は6万になっていました(汗)。 ストック癖が、良かったのか悪かったのか? 同じような人、いますか? 直した方がいいと思いますか? 私は癖で足をくねっとさせます。 男性です。子供の頃からです。 あと靴パカもよくやります。これは癖なんですか? 村上選手のジャンプ時の足の蹴り上げは癖? 村上選手がジャンプ時に思いっきり足を蹴り上げていますが、これは癖なのでしょうか? または、ジャンプを高く飛ぶ、飛距離を伸ばすための飛び方なのでしょうか? たとえば、中野選手の「巻き足ジャンプ」のような・・・。 いろいろな選手の動画を見ていますが、彼女のジャンプ前の足がどうも気になります。 癖ならば減点対象になる、もしくは、GEOに影響があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 足の裏の皮膚を剥く癖が止まりません 30代女性(独身)です。 3年くらいまえから、足の裏の皮を剥く癖が止まらなくて困っています。一人になってリラックスした時間や、テレビをぼーっと観ている時などに、無意識にやってしまい、気づいたら、足の裏は真っ赤で、数箇所から出血(少量)している状態です。 この状態になると、パンプスは履けませんし、素足で自宅内を歩く時も爪先歩きを余儀なくされ、ジンジンと痛みます。眠るときも、かかと部分が布団に接触してヒリヒリして痛いです。 なんとか止めたいので、以下の2点についてご意見、アドバイスをお願いします。 1.この癖の原因は、精神的または心理的な問題が原因なのでしょうか。 2.治すためには、どうしたら良いと思われますか。 実際、今も、足裏が真っ赤になっており、数箇所から出血、浸出液のようなものが出ており、痛みでジンジンしています。 見かねた母が、「そのまま続けていていたら、足の裏の癌になる」といいます。本当でしょうか? よろしくお願いします。 足を細くしたい・・・ 太もも(主に足)が痩せきれません・・・ 体はとてもちいさいのですが、 足だけ大きいので 気になってます。 どうしても細くしたいです!!! 細くする方法はないでしょうか? 足の指をグーにしてしまう癖があります。 私は足の指をグーにしてしまう癖があります。 特に力を入れている訳ではありませんが、なんとなく指を丸めていると落ち着きます。 立っていたり靴を履いている時はしないのですが、特に座って集中したりリラックスしている時はいつの間にかグーになっているようです。(家族に指摘されてようやく気づくくらい無意識です) ちなみに手の方は寝る時に優しくグーの形にしていると落ち着くのでよくやるのですが、それ以外の生活している中ではならないです。 同じような癖を持つ方はいらっしゃいますか?また、なにか悪影響があるなどで直した方が良いものなのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 交互に足を組んで、痛みが解消されたのですか! すごいですね。 今の身体のゆがみを見て、直すためにどちらかを多めに組む、 というのもあるんでしょうか。