※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚後の面接交流について)
離婚後の面接交流について
このQ&Aのポイント
離婚後の面接交流について、皆さんのご意見をお聞かせください
離婚後の面接交流について、冷静な判断ができません。ご意見ください
離婚後の面接交流について、恐怖が先立っています。どのように判断すればよいでしょうか
似た感じの質問をよく見かけます。
様々な意見があるとは思いますが、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
二年前に離婚しました。
原因は、様々ですが、直接の引き金になったのは、夫の暴力と金銭の使い込みでした。
夫は、仕事はしてましたが、長くつつかず、もって2年くらいだったでしょうか。
ギャンブルとゲームが大好きで、残業と称してパチンコとネカフェに通っていました。
些細なことで口論になると、わめき散らして、警察が来るまで家族に暴力をふるい続ける人でした。
公的な相談機関(警察や福祉機関)に相談し、何年もかかって、ようやく別れる決心をしました。
「子供にとって、いないほうがマシな親は、確かにいるんですよ」という、相談員さんの言葉で、勇気が出ました。
「離婚は英断でしたね」と福祉相談員の人は、言ってくれます。
慰謝料も、財産分与もなし、様々な手数料などは、すべて私が持ちました。
相手は、自分の雇った弁護士さんにも見放され、離婚成立のちょっと前から、一切出てこなくなりました。弁護士さんて、ふつうはそんなことしないですよね。
子供たちに振るわれる暴力が我慢ならなくて、離婚したのに、相手は、それを一切認めず、面接さえ望んできます。
福祉の方に、面接は、子供の権利という話を伺い、子供のためならばと、面接も実行してきましたが、暴力をふるう恐れもあり、アツアツのコーヒーを子供(3歳)の前に置き、直に飲ませるなど、まるでまるで子供面倒なんて見れない人なので、私が同伴するしかありません。
第三者機関の利用を提示しても、金がかかるのは嫌だといって、拒否されました。
養育費ももらっていません。
私一人で子供を守って育てる決意とともに、離婚し、働いて、頑張って、生きています。
子供が熱の時に限って、面接させろとせっついてきます。
刑事事件になるのが怖くて仕方ないけれど、どうしたらよいかわかりません。
何回か、弁護士さんにも相談しました。
弁護士さんも、相手が悪いね…、と閉口気味です。
そんなに言うなら、調停しましょうとメールしたら、逆ギレして、わけのわからない脅迫メールがいくつも来ました。
本当に恐怖が先に立って、冷静な判断ができません。
弁護士さんていうのは、私の意思、判断に元づいて助けてくれますが、こうしなさいとは、言わないものですから。自分の決断をどのようにしたら良いのか、その判断材料にしたいので、ご意見ください。
お礼
ありがとうございます。 大変励みになりました。 常日頃、シェルターに逃げる準備は整えつつも、どうしていいかわかりませんでした。 逃げる方向で、進みたいと思います。 引っ越しを視野に、荷物の整理、不動産屋さんへの相談、閲覧制限の方法など準備を始めました。 あなたにも、どうぞご多幸を祈ります。