ベストアンサー レントゲンをとる側の危険性について 2001/06/05 23:22 はじめまして。ぼくは、医療にまったく知識がないのですが、レントゲンを撮る側の危険性について教えていただけないでしょうか。 特に女子の方は、流産の危険があると聞いたことがあるのですが。宜しくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ks-m ベストアンサー率47% (11/23) 2001/06/06 09:15 回答No.5 Ks-mです。 妊娠時の影響ですが、一番影響を受けやすいのが胎児の器官形成期(妊娠 2~3ヶ月)で、奇形をもった赤ちゃんが生まれやすくなります。 歯科で使用している放射線はX線でそれほど強いエネルギーや強度を持っ ていませんが、放射線の影響は蓄積されます。(体内に放射能が蓄積される のではなく、放射線による影響が蓄積される) 一般的に歯科医に設置して いるX線装置でしたら、X線の発生箇所(X線管球)より2メートル程度離れる と被爆は殆どないと言われています。(当然ですが、X線が照射される方向 ではありません) 照射ボタンにコードがあると思いますが、それを思いっ きり引っ張って管球の反対側に行けば測定しても検出されない程度だと考え られます。しかし、微量でも不必要な被爆になる可能性がある以上、プロテ クターの装着は必要ですし、他の方の撮影時に周囲にいても被爆しますので 注意が必要です。 質問者 お礼 2001/06/06 22:26 とても参考になりました。 (体内に放射能が蓄積されるのではなく、放射線による影響が蓄積される) の所は、今までかなり間違った解釈をしていたようです。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) purorin ベストアンサー率40% (2/5) 2001/06/06 20:18 回答No.6 無資格の人がレントゲン撮っていいんですか????? 放射線の照射は医師、歯科医、放射線技師のみが許されている、と学校で習った覚えがあるんですが、、、、、、、、。 私がお世話になっていた歯科医院では、レントゲン写真を撮るとき、準備は助手のお姉さんがしてましたが、実際に撮るのは先生でした。 質問者 お礼 2001/06/06 22:32 purorinさんの言う事はもっともです。 非常識な質問でしたが大変申し訳ございませんでした。 この場を借りて、回答されてくれた皆さん 大変ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 keronyan ベストアンサー率25% (31/122) 2001/06/06 08:52 回答No.4 レントゲンは電磁波の強力な物(振動数が高い)ですので、原子などに影響を与えます。 遺伝子などを含めて人体は原子からなっていますので、それに影響を与えられると色々問題が起こることがあります。 放射能にはアルファ線、ベータ線、中性子線のように粒子そのものが飛んでくるものと X線(レントゲン)、ガンマ線等のような電磁波の物があります。 これらは原子自体に直接影響を与えます。 そのため分子など原子が結合している物を破壊したりします。 問題が起こるかどうかは確率の問題なので、出来るだけ放射能を浴びないことが重要です。 胎児など、成長が早く進んでいる時はこの影響を強く受け、たとえば遺伝子に傷が付くと 奇形や最悪死に至ることがあります。 放射能は距離によって極端に強度が減りますので、まずは放射源から距離を置くことが有効です。 また、遮蔽能の高い物質で遮る事も出来ます。(鉛の入ったエプロンなど) 質問者 お礼 2001/06/06 22:19 わかりやすい説明ありがとうございます。 とっても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 jug ベストアンサー率43% (47/108) 2001/06/06 00:01 回答No.3 レントゲン写真を撮ったり、X線透視下で検査・治療をするときは、作業する人は十分な距離をとっているか、短時間ですむように工夫されているか、プロテクターなどの防護具を身につけているので、大丈夫ということになっています。細かくいうと、基準値まで決まっているのですが、そういう数字までお知りになりたかったら補足要求してください。 質問者 補足 2001/06/06 00:18 ありがとうございます。 彼女が歯科医に勤めていてレントゲンをとっているのですが、 仮に子供ができてしまったとき、流産などが心配なのですが、その辺の所が詳しくわかれば回答をぜひいただきたいのですが・・・ 実は彼女、無資格なので撮っている本人もレントゲンの危険性をわかっていないのですが(ごめんなさい)。 よろしくおねがいします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 babu-tatsutaka ベストアンサー率21% (149/686) 2001/06/06 00:01 回答No.2 確かに放射線を浴びるわけですから体にいいとは言えません。 といっても日常の生活を送っていても微量の放射線を浴びています。 ちなみに病院の人がレントゲンを撮る時に別室に移るのは、人体に害を及ぼす放射量を越えないようにする為です。 (患者が撮る度に一緒にいたら浴びまくっちゃいますもんね) 詳しくは参考までに下記のサイトで・・・。 参考URL: http://www.shinwa.or.jp/rmis%20x%20ray.htm 質問者 お礼 2001/06/06 00:15 参考URLまで載せて頂いてありがとうございます。 まったく無知なのでレントゲンの種類がいろいろあってびっくりしました。 とってもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mie-k ベストアンサー率16% (24/147) 2001/06/05 23:29 回答No.1 今日、結核検査でレントゲン撮ってきました。 やっぱり危険なんでしょう?どない悪いのかはよく解らないですが 撮る人って自分だけ別室に逃げ込むんやからねぇ ?(°_。)?(。_°)? 質問者 お礼 2001/06/06 00:02 すばやい返信ありがとうございます。 ところであの別室は安全なのかなー? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉医療 関連するQ&A 看護師はレントゲンとって良いのですか? 内科に行ったら看護師さんがレントゲンを撮っていました。レントゲンって放射線技師さんがとるものじゃないのですか?知識のない医療関係者がとっても問題にはならないのですか?どなたか教えて下さい。 口蓋側のことはレントゲンではわからないのでは? 最近歯科にお世話になるようになって出てきた疑問なのですが よろしくお願いします。 レントゲンはパノラマでもデンタルでも頬側から撮りますよね? ということで、口蓋側や舌側で起こっていることはレントゲンに写らないことも 色々あるのではないかと思うのですが、、いかがでしょうか。 質問がざっくりで申し訳ないのですが、 この件に関して何かご教示ありましたらお願いします。 『車道側を歩く』のは危険だと思いますか? 前々から気になってたんですが 車道側を歩くのと、建物側を歩くのは どっちの方が危険だと思いますか? 個人的には建物側を歩く方が危険だと思うのですが 皆さんはどうでしょうか? イメージとしては↓みたいな感じです。 車道 車道 ------ 車道側 ←歩く 建物側 ←歩く ------ 建物 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 電磁波とレントゲンについて 携帯電話の電磁波がペースメーカーなどの医療器具に悪影響を与えるという話を良く聞きます。それに関連しての事ですが、学校での健康診断の際に、少し気になった事がありました。胸部のレントゲン撮影をする際に、ズボンのポケットに携帯電話などの電磁波を発するような物を入れておくと何らかの悪影響がでるといったことはないのでしょうか?何の気なしに持っている人もいるようですが、ちょっとこれは危険ではないだろうかと思いました。そういったことの知識がほとんどないので、実際のところどうなのか、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければ、幸いです。よろしくお願いします。 レントゲンって大丈夫? こんにちは。いつもお世話になっております。 先日、祖母が体調不良を訴えて入院してのですが、 お医者さんが言うには原因がまだハッキリと特定できないとのことなのです。 祖母は一日おきぐらいでレントゲンをとられ、検査を しているのですが、レントゲンをそう何度も何度も 短期間のうちに使用して大丈夫なのでしょうか? 祖母の微熱はずっと下がらないのですが、 そんな体で使用してもよいのでしょうか? 詳しい知識もないですが、妊婦はとったらダメだ、とか 副作用的な効果があると聞いています。 拙い文章で申し訳ありませんが、知識のある方が いらっしゃったら、どうぞご教授ください。 よろしくお願いします。 レントゲン 結石 造影剤ありのレントゲンでは尿酸結石などの単純撮影ではうつらない石も確認できますか?できれば、医療関係者のかた回答お願いします。 放射線とレントゲンは違いますか? 高濃度の放射線を浴びたら危険なことは分かりますが(もちろん詳しい道理は分かりません)、微量の放射線は蓄積しないのでしょうか? 高濃度の放射線を浴びた人間や物に近づいたらダメなんですよね? 例え微量でも蓄積したら同じではないのでしょうか? つまりレントゲンは問題ないと聞きますが、微量なら身体に蓄積しないのですか? 例えば、レントゲン検査室の金属部分には蓄積してるなどはないのでしょうか? 原発とレントゲンの放射線は異なりますか? レントゲン検査室の床や壁に放射線は蓄積されてないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 在宅でのレントゲン撮影について 近年、高齢化によるものからか、「在宅医療」が話題となっています。 しかも、在宅での診療にレントゲン撮影を行うこともあるそうです。 被爆が心配なのですが、この在宅でのレントゲン撮影は、日本のみならず海外でも実施されているものなのでしょうか。 例えば、医療先進国と言われているアメリカ・ヨーロッパにおいても普及しているものなのか、 ご存知の方がおられればご教授頂けると幸甚です。 ヨーロッパにおいては、イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン等は在宅医療においても進んでいる印象を受けるのですが、上記の国では日本のように在宅でのレントゲン撮影が行われているので しょうか。 どなたか、お教え頂ければと思います。 宜しくお願い申し上げます。 レントゲン 先日 仕事上の簡単な健康診断に参加しました。2~3日後連絡があり大きな病院で検査をするようにとの事、レントゲン写真を見せて頂いたのですが、肺に白い点が3個ほど写っていました。病院へ行く前に何らかの知識があったらと思います。 ちなみに、呼吸も、痛みも、熱も、しんどさもありません。正直なところを教えて頂ける方、お待ちしています。 レントゲン検査で 私は医療機関で働いているのですが、喫煙者であることを内緒にしています(先生が煙草が大嫌いなので・・)。最近健康診断の話が出ていて、ちょっと不安になっています。レントゲン検査で喫煙しているかどうかってわかるものなのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください!お願いします・・・。 レントゲン撮影は進化していますか? 最近は胸部レントゲン撮影などで 医師は躊躇なくガンガン撮影してくれますが レントゲンの被曝線量を問題視することは少なくなっているのでしょうか。機械の性能が向上したためにレントゲン線量が少なくてもよく映るとかの進化があるのでしょうか。歯科医などでは1週間ごとに撮影することもあります。昔はレントゲンは年間に何回までとか言っていたように思いますが 医療機器の進歩であれば喜ばしいことですが どうなんでしょうか。お詳しいお方が居られましたら教えて下さい。 レントゲン写真撮ったけど・・・ 腰痛の為、レントゲン写真を7、8枚撮ったけど 実際は2枚くらいしか見ていなくて・・・ これって金儲けのためにわざと多く撮ってるのでしょうか? 見ないくせに多く撮る意味はないような気がするのですが? 医療費は分かりにくくて困ってます。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 皆さんはどれくらいレントゲンやCT を受けてますか 20〜40代の方、この3年間や、今まででどれくらいレントゲンやCT を撮りましたか? 私は2022年に健康診断で1枚、入院でレントゲン2枚 2023年に健康診断で1枚 そして今年はレントゲン2枚撮りました。 今まで受けたレントゲンは全て胸部X線検査です。 3年間で5枚も撮ってしまっています。 こんなに撮ってしまっているので、来年はレントゲンを撮らないようにするか・・悩みます。 医療被ばくは気にするべきではないと聞きますが、やはり気になります。 日本人的な考えですが、皆さん受けていると思ったら安心する気持ちがあります。 皆さんどれくらいレントゲンやCT を受けているのか教えて欲しいです。 レントゲン室の放射能について教えて下さい 解体工事のバイトをしています。 今度レントゲン室の解体をやりますが 壁や天井に放射能が浸みこんでいて、解体した時にその粉などが身体に付いたり 目や口などから被ばくする事はありますか? あるとしたら、アスベストの危険性とどちらが高ですか? 状況により一概には何とも言えないでしょうが 少しでも参考になる知識をお願いします。 レントゲン被爆について 看護師です。 今日面接にいったクリニックは小さな規模ですがCF(大腸内視鏡)をします。 その際にレントゲン透視下でするそうでそれを納得して欲しいといわれました。 私は以前勤めていた先生には「若いこれから妊娠出産の機械のある女性は被爆は避けたほうがいい」と言われ胃のレントゲンも避け胃カメラをするよう勧めていたのを覚えています。 プロテクターを着けて入るとはいいますが透視の際の被爆が結構危険だと思うのです。 そのことを面接のときにも言いましたが「そんなことはない」と受け入れてもらえませんでした。 週3回介助に入るようですが、今後妊娠や出産に際しての影響、また自分自身がなる白血病やガンなどの危険性はどのくらいなのでしょうか? 教えてください。 レントゲンの回数について レントゲンは、例えば1年間にどのくらいの回数までなら 身体に支障がないと考えられるのでしょうか。 今年、乳ガンの検診でマンモグラフィを2回受けているのですが、 近日中に歯医者に行くことになっており、たぶんそこでも レントゲンを受けると思います(患部が2カ所なので、最低2回は)。 また秋には人間ドックもあり、そこでも胸のレントゲンがあると思います。 今年、レントゲンを受ける頻度がとても高いため こんなに何度も放射線を浴びても大丈夫なのだろうかと不安になっています。 最低でも5回受けることになってしまうので。 1年に5回もというのはやはり危険なのでしょうか。 レントゲン 今、歯医者に通っています。 神経を抜いた後、根に薬がきちんと入っているか、レントゲンは撮ってもらえるのでしょうか? 以前行っていた歯医者では、レントゲンを撮りましたし、知人に聞いても撮ったとのことでしたが、今回の歯医者は撮ってくれませんでした。 今日、治療中の歯とは別に、親不知が痛くなり、少し削ってもらったのですが、あわせて、奥の歯茎まで、すこし削られてしまいました…そのあと何もなかったような態度だったのですが、歯医者さん側としは、もし削ってしまった場合気づきますか? レントゲンの撮り過ぎについて 今年になってレントゲンを撮り過ぎました。健康診断や怪我のレントゲン。 今年の5月に乳ガン検診で使うマンモグラフィで、おっぱいのレントゲン4枚撮影(片方2枚撮るので合計4枚。) それから、今年の7月に脚のレントゲン2枚と手のレントゲン2枚撮影しました。 合計8枚のレントゲン撮影しました。 短期間にこんなにレントゲン撮影して大丈夫でしょうか? 体に悪影響でますか? レントゲンに詳しい方、回答よろしくお願いします。 歯科のレントゲンについて 歯医者で、歯の局所的なレントゲンを撮ったのですが、放射線の照射時間の設定ミスだったぽくて、パソコンに画像がとばないとかで、結局4~5回やりなおしで撮られました。 余計な被ばくをしていたら嫌だな、と思いまして。 衛生士さんに聞いたら、こちらのミスでした、と言われました。 被ばくの観点から大丈夫かどうかを知りたかったのですが。 衛生士さんたちは「0.1?0.4?」みたいなやり取りをしていたのですが、照射時間のことか何なのか分かりません。 レントゲン機器は使い方を間違えると危険なことになるのでしょうか。それとも安全装置みたいなのがきちんと制御してくれるのでしょうか。 何のエラーか不明なままなので4~5回撮ってるしで不安です。 レントゲン機器に詳しい方が回答くださると助かります。 歯医者でのレントゲン こんばんは! 歯が痛く近々歯医者さんに行くのですが、関東在住なため福島からの放射線問題もあり、レントゲンが心配です。今年は放射線を通常よりあびていると思うので。 歯医者さんのHPでは1回の歯科レントゲンでは0.1-0.3ミリシーベルトと書いてありマイクロになおすと10-30マイクロシーベルトなのでかなり高い数値ですよね。医療被曝と今回のような人工放射能がでている状態は違うのでしょうか? 人工放射線だとヨウ素やセシウムなど内部被曝が特に心配なので、医療被曝はそういったものを吸い込むわけではないから問題ないのでしょうか?医療被曝は一瞬でその量の放射能を浴びるのがこわいような。。 違いをご存知の方教えていただけるとありがたいです。歯がひどく痛むのでレントゲンはとらざるをえないと思うので、納得をしてできたらと思っています。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても参考になりました。 (体内に放射能が蓄積されるのではなく、放射線による影響が蓄積される) の所は、今までかなり間違った解釈をしていたようです。 ありがとうございました。