- ベストアンサー
口蓋側のことはレントゲンではわからないのでは?
最近歯科にお世話になるようになって出てきた疑問なのですが よろしくお願いします。 レントゲンはパノラマでもデンタルでも頬側から撮りますよね? ということで、口蓋側や舌側で起こっていることはレントゲンに写らないことも 色々あるのではないかと思うのですが、、いかがでしょうか。 質問がざっくりで申し訳ないのですが、 この件に関して何かご教示ありましたらお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
最近歯科にお世話になるようになって出てきた疑問なのですが よろしくお願いします。 レントゲンはパノラマでもデンタルでも頬側から撮りますよね? ということで、口蓋側や舌側で起こっていることはレントゲンに写らないことも 色々あるのではないかと思うのですが、、いかがでしょうか。 質問がざっくりで申し訳ないのですが、 この件に関して何かご教示ありましたらお願いします。
お礼
私の突拍子もない質問に いつもご親切に回答くださり感謝しております。 今回も自分の知識以上のことをお尋ねしているという実感がありながらも 疑問がとめどなく出てきてしまい毎日のように質問しております。 こちらでは本当に助けられています。 >X線量が減少した部分での「画像の濃度が低下」= 「画像としては白くなり」このことを「不透過性が亢進した」 たとえば、口蓋側のみに垂直的に骨欠損があったとして 骨が100%あるときなら「真っ白」に見える骨が、50%の骨しかないということで 「グレー」に見えるとかいう感じでしょうか・・?? 歯科用CTでは偽画像があるということも教えて頂きましたが デンタルではきれいに一本に見えていた根管が CTでは側枝?副根管?というのか、断層の画像で2本はっきり見えて驚きました。 大臼歯の根管の数や位置についても「見つからない」「見つかった」と 苦労されているのをネットで見ますが CTの画像では数も位置も一目瞭然だったので デンタルやパノラマでわからないまま難治性として治療が長引き 時間も費用もかかり、患者も肉体的・精神的苦痛が長期にわたってしまっていることが 日常的に臨床現場で多々あっているのではないかと思った次第です。 歯折の件ですが 歯内から確認していただいたところひびや破折は確認できないものの フラップはまだしていないので最終的にはまだわからない?という状態です(;;) 口蓋側からの切開はしにくいのでしょうか・・。 こんなに長引くとは自分でも思っていませんでした。 体への影響も気になりますが 歯が残せる希望があるうちは前向きに頑張りたいです。 ありがとうございます。