- 締切済み
就活続行か?学士編入か?
こんにちは。 当方、茨城県にある私立文系大学4年(偏差値45)です。 現在、就活を辞めて、学士編入を試みようかと考えております。 最近まで、就活をしていたため、高学歴の方々と話し合う機会が多くあり、学歴が引け目となって発言に自信が持てないことなどから、自分には強い学歴コンプレックスがあると再認識させられました。 昔から、学歴コンプレックスには悩まされており、「劣等感はバネに変えればいい。」と考え、精神を保っていました。しかし、根本的な問題は解決できていないため、何か引き金があれば、すぐコンプレックスが噴き出してしまいます。したがって、学歴コンプレックスを完全に解消するには、学歴を得る他ないとも考えております。 そのため、若い内に学歴コンプレックスにはケジメをつけ、更には就活もやり直したいと考えております。 また、私が3年生のころ編入学を試みたものの、諦めた経験があります。 というのも、志望校が北海道大学であったのですが、親は「自宅(茨城)から通える大学ににして欲しい」ということで、志望校でなければ行く意味がないと考え、諦めました(私が、実家にいながら家業を手伝ってくれていることが、大変助かっているようです)。 そのため、今回の編入では、志望校を県内にある筑波大学に変えようと考えています。実家から通うことは立地的に厳しいのですが、県内ということもあり、少しの我が儘を許してもらおうと考えています。 勿論、編入資金や合格後の生活費等は、全て自分でやり繰りしていくつもりです。しかし、親は「金銭面だけでなく、精神面まで見てくれ」とのことです。 というのも、家業は農家を営んでおり、大変な仕事の割りに利益が出にくい仕事です。母親は、老後に備えて、日中に家業をして、夜間にはパートをしています。正直、見ているのが辛いです。また、大学を中退してから無職を続けている兄(25歳)も心配なようです(無職とはいえ、毎日、家業を手伝ってはいますが)。恐らく親は、兄弟2人共が、無職になる不安があるのだと思います(私が合格するとも限らないので...)。 長々となりましたが、要は、複雑な家庭状況のため、いち早く社会人になるべきなのか?あるいは、後悔しないために自分の願望(編入)を叶えるべきなのか? 回答者様ならばどうするか、もしくは意見・アドバイス等があれば、厳しいお言葉でもよろしいので、ご教授頂きたいです。 どうか回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 私が狙っているのは、学部(現大学卒業)→学部(他大の3年次)の編入ですね。 大学が学ぶ場所というのは、正しいと思います。 ですが、どうしても学歴が欲しい。高学歴と言われる大学に入りなおして、コンプレックスを解消したい。 本当にそれにつきます。 色々と条件が厳しいですが、自分の人生なので、よく考えて行きたいと思います。