- ベストアンサー
5歳児に数字的興味をのばす方法とは?
- もうすぐ5歳の子どもが数字に興味を持ち始め、お金の計算にも夢中です。さらに数字的興味を広げる方法や楽しめるゲーム、遊びについて教えてください。
- 5歳児の子どもがお金の計算に夢中になっていますが、もっと数字的興味を広げたいです。遊びやゲームを通じて楽しく学べる方法を教えてください。
- 5歳児の子どもが数字に興味を持ち、お金の計算に夢中です。もっと数字的な興味を広げるための遊びやゲームのアイデアを教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「数学」は単なる計算だけじゃありません。 コインは奇麗な形に並べて遊べますよね。 たとえば3つをくっつけて三角に並べると、いわば俵を2段に詰んだ形。3段にするにはあと3つ必要で、合計6個。4段にするにはあと4つ必要で合計10個。5段だと合計幾つでしょ? ではコインを4つ四角く(正方形に)並べてみる。一辺が2個のコインでできた正方形です。一辺が3個の正方形にするにはあと5個必要で、合計9個。一辺が4個の正方形にすると、合計幾つでしょ? 今度は10個のコインを縦横に四角く整列させてみます。2列に並べれば各列5つずつになるけれど、3列にすると半端が出てしまう。4列にできるでしょうか。12個だといろんな並べ方ができます。11個だとどうでしょ?
その他の回答 (4)
- nickf87138021
- ベストアンサー率25% (1/4)
私も幼稚園の頃に算数に大きな興味を持っていましたので、息子さんには共感出来る所があります。 まず、私が幼稚園児の時面白いと思ったのは「マイナス」の概念です。 最初に温度計を見た時、「何故0より下があるんだろうか」と思いました。 幸い、その時には足し算・引き算・割り算・掛け算を習得していたので、特に難しいとは思いませんでした。(しかし最後まで分からなかったのは何故マイナス×マイナスがプラスになるの?という事です) その後、叔父に教えられて平方根や二乗、関数の概念など様々な事を覚えました。(子供の頃の吸収力とは不思議な物です) ただ、マイナスを覚えたデメリットとして小学校の算数の時5-7などが「解なし」や「存在しない」として扱われるのに対して、既にその時にはマイナスの概念を知ってしまっていたので違和感を感じてしまった事がありますのであまり知識を吸収しすぎるのも喜ばしくはない事なのかもしれませんね。 「お金の計算」を使った遊びでは、これも幼稚園の時私がやっていた事なのですが実際にお金を使ってどういうやりとりが行われているか、つまりレジやレシートなどで商品Aと商品Bを買うと合計で何円だ?などを教えるのが良いと思います。 お金の実際の使い道でもありますし、商品の固有名詞などを覚える事にも繋がります。 ただ、3ケタ+4ケタなどを計算するのは中々幼稚園児のお子さんには難しいと思いますので、ひっ算を教えたりお母さんがアシストしてあげたりしつつ教えたりすると良いのではないでしょうか。
- Kiritsugu_Emiya
- ベストアンサー率12% (13/103)
計算に興味を持ったのであれば、時計での時間の計算も やらせましょう。金銭に興味を持ったならば、カネ、コストの 意味を教えましょう。 子供が何に興味を抱いているのかを、正確に把握する事が重要です。
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
>最近「数字」に興味が出てきたようです。 >毎日のようにお金の計算をしています。 >、さらに数字的興味をのばすため あはは。。数学的に興味が出てきたのではなく お金に興味が出てきたのでしょう。 子供なりにお金の魅力、ありがたさがわかってきたのだと思いますよ。 数学的な興味ではなくお金に執着するようになりますよ。 私の子供は、小学校入学前から数学に興味が有り 中学のころから月刊誌の大学への数学を購読したり 高校の時、東大模試で全国トップを取ったり 数学オリンピック本選出場などしましたが 興味の持つ方向が大分違うような気がします。
教材なら、進研ゼミのしまじろうはいかがでしょうか。 お教室なら公文はいかがでしょうか。 おもちゃなら、子ども用のお札と小銭のお金セットがあります。 また、子ども用の人生ゲーム(我が家はドラえもんでした)はお金も扱えて、なおかつ親子で遊べるので楽しいです。 差し出がましいの承知で失礼しますが、お子さんはまだ幼いので、現金よりは、シールやひとくちチョコなど、ささやかなものでお手伝いのお礼をするほうが良い気がします。 我が家には、中高生の息子が3人いますが、お金や物質に興味を持ち出すと厄介です。 また、小学4年生の男子は先生方の間では「ギャングエイジ」と呼ばれ、この頃になると、公立校ではお金やお店の商品に対するトラブルが、どの子の学年でもありました。 また、息子が通う2つの公立高校では、どちらも盗難事案が複数発生しています。 現金をお子様にお与えになるなら、管理と貯蓄と使い方(浪費、消費、投資)について同時に教育されることをお勧めします。 最近の子どもたちを見ていると、男子でも中高生のうちから美容院でヘアカットして縮毛矯正もして、小学生が何万円もするゲーム機をみんな当たり前のように持ち歩いて、中学生ではすでにスマホを使いこなしていて、それでいて、学力はあるけれども、生活能力が乏しいという、私自身の育児の自戒と反省の意味も含めて、あえて述べさせていただきます。 決して質問者様を批判したり裁いたりするわけではなく、本当に自分の子育ての反省に尽きます。 子育ては幼いうちが大切ですので、参考になれば幸いです。