• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事ができません。主婦失格でしょうか)

家事ができない主婦失格?悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 46歳の専業主婦で結婚20年。最近子供の前で大喧嘩をしてしまいました。主人の言い分は、家事ができないことが原因です。
  • 主人の不満としては、部屋が散らかって片付かない、朝は起きない、洗濯物が溜まっている、部屋が散らかっている、夕飯がコンロを使わずに簡単なものばかり、キッチンが汚れている、子供の風呂を入れている、時間が作れないなどです。
  • 主婦として一生懸命やっているつもりですが、主人の言葉にキレてしまいます。他の主婦はどのようにこなしているのか、ヒントが欲しいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.42

質問者さんのやる気はすごくわかります。頑張ろうとしている気持ちも理解しました。 なので、応援したくてまた回答いたしました。 もうすぐゴールデンウィークでしょう?お子さん、学校が連休で休みですよね。 ならば、家族全員で大掃除しては。 ゴミ袋80袋ほど用意して。 業者に掃除を頼むのが嫌だというなら、家族総出で大掃除して、家の中の物の量を減らすのです。 物の量が少ないと片付け楽になります。 すべてのものにおいて、1年以内に使った記憶のある物だけ残し、1年以上使っていない物はポイポイ捨てます。 1年以上使っていないものはこれらかも使いませんから、捨てて大丈夫です。何があっても気持ちが辛くても捨ててください。絶対に良くなりますから。 そして、家にある物を1年以内に使った物だけにしたら、それらを整理していきます。 使う場所に使う物をおきます。 台所で使う物は台所に置く。勉強で使う物は勉強机の上やそばに置くなどします。 家族全員が使う物(つめきり、はさみ、ペン、テープなど)はリビングの机の上にかごを置いてそれに入れる。または、リビングに棚を置いてそれに入れる。 使ったら必ずそこへしまう。使うときはその場所のそばで使いそこへしまうことを徹底します。 質問者さんの場合、全てにおいて、引出しタイプじゃなくフタのない収納、見える収納、ぽいっと放り込める収納をおすすめします。 物をしまうのに動作が数回もあると嫌になりますので。 服は全自動洗濯機で乾燥までやり、大きなかご家族分を用意し、それに服を入れる。 使うときはかごから出して使う。 あと、50KGかけられるハンガーラックがネットで売られています。数千円のものです。 それに、一度着たけどまた着る服をそのままバッとかけると服が散らかりませんよ。 手提げかばんなどもそれにかけると部屋がすっきりします。 http://item.rakuten.co.jp/shopbiyori/1500010806062/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop  こういうやつです。 何本か買ってこれで整理するといいですよ。ぽいっとつい床に置いてしまうところを、これに置くに変えるだけで床に物がないので、部屋が片付いた印象になります。 我が家はこれで一度来た服や時々使うかばん類がすっきり片付いています。 玄関に置いて、子どもがついポッと置いてしまうものをこれにかけてもいいですね。

house-keeping
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 こんな駄文にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。 こんな状況でも応援という言葉に救われました。 そうですね。GW中に一度立て直したいと思います。 沢山の方からヒントをいただいたので、できること書き出してやってみます。 今回は自分のこと、主人のこと、皆さんのお考えといろいろと勉強になりました。 本当は皆さんにベストを差し上げたかったのですが、お忙しい中2回もお答えいただき励ましていただいたololololさんをベストアンサーとさせていただきました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (41)

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (118/558)
回答No.43

真面目に丁寧のコメントを返してるんですね。 誠実さにびっくりしました。早く締め切ることをお勧めします。 返事が大変でしょうから。

house-keeping
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 たくさんのご回答をいただいて、先にお礼をと思っていましたが、なかなか追いつきませんでした。 このまま受付中にするのも良くないかと思いますので、いったん締め切ってからお礼をしたいと思います。 適切なタイミングのご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.41

こんにちは。 正直、私の母そっくりだなぁと、思いました。 私が12歳、妹が7歳、その下の妹が4歳の時、 質問者様と同じような母でした。 何より印象に残っているのは、「食事」です。 朝ごはんはスーパーの菓子パン、毎晩冷食、ファーストフード、出前。 そんな毎日でした。 ですから、気が付けば一般家庭の食事を知りませんでした。 食生活が悪い関係なのか、母はとてもキレやすく、毎晩毎晩父と口喧嘩。内容までは覚えてませんが。 そんな食生活を続けること6年。 それぞれ問題が発生。 私は18歳になり、ひとり立ち。 それから好きな人もできました。 で、当時お付き合いしている人の為に、手料理を作ってあげようとしましたが、 「・・・普通、みんな家で何食べてるの?」 と、当然のように不思議に思いました。 味噌汁にごはん、焼き魚と酢の物・・・・そんな簡単な図すら、想像できませんでした。 だって、私が食べてきた実家の夕飯は、冷食やハンバーガーですからね。 ですから、人に振るまう料理を作ることが出来ませんでした。(「付け合わせ?何それ?必要なの?」ってレベル) 次女は、食生活の乱れにより吹き出物大量発生。 どんなに評判のいい化粧水を使っても、一向にニキビが減る気配は有りません。 ファンデーションで隠しては肌が荒れ、食事をしては肌が荒れ。 そして三女は引きこもり。 原因は不明ですが、少なからず毎晩両親の喧嘩によるストレスも関係していると思います。 又、食生活の乱れ、偏食によって肥満。もはや女子レスラーみたいです。 それから更に6年。 私の場合は経験がフォローしてくれたので、今はもう解消されている悩みですが、 妹二人は未だ未解決です。 そして、3人とも共通していることが有ります。 「母の味」を、私たち姉妹は知りません。 普通、「お母さんの料理で何がおいしい?」と聞かれたら、煮物なりカレーなり、何か浮かぶでしょう。 それが、私たち姉妹には浮かびません。 「食」って、とても大事なんです。 質問者様のご家庭と比較するのは少々おかしいかもしれませんが、 このままの食生活が続くと、私たち姉妹と同じ思いをさせてしまうことに成りかねません。 食事、夫婦関係が引き起こす実例として、参考にして頂ければ幸いです。 (因みに、今は子供の世話をすることがなくなった為、いつ実家に帰っても部屋は綺麗です) 本題ですが、 >>ヒントなどがありましたら、教えていただければと思います。 時間割を作ってみてはいかがですか。 9:00~10:00 ○○をする 11:00~12:00 ●●をする 12:00~13:00 お昼休憩 など、1時間単位でいいんで、やるべきことを紙に書いて、その通りに動きましょう。 時間割なんて、学生時代にもお世話になったし、 社会人にも存在する仕組みです。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 非常に身につまされるお話をいただき、ありがとうございました。 子供達への良くない影響は分かっているつもりでしたが、実生活の中では結局のところ後回しにしてきてしまいましたが、そんなことは言ってられないということですね。 まず、子供達に影響のある食事から(といってもどの家事も大事なわけですが)、変えていきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5466)
回答No.39

 できないんですから、仕方がないですね。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 シンプルなご意見ありがとうございました。 肩肘を張るなというご意見とうけたまわりました。 No.38の方と同じ方向なのかなと思い、気が楽になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.38

できることはできる。できないことはできない。それなりに努力してできないんだから、仕方ないですよ。 今のままでいいですよ。 日本人の多くは、世の中の為にならないと生きている意味がないと、思い込まされて、育ちますが、その前提そのものが正しいわけでは、ないのですから。 あなたがいなければ、子供は生まれていないわけですし。。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 すごい、肩の荷が下りるようなご意見ありがとうございました。 皆さんのご回答を読んで、前向きに頑張らなくちゃと少しハイになってきているのですが、実は「今までだってやろうと思ってきていたのに、でも動けていない。精一杯のことをしてきたつもりなのに、でも結果が出てこない」状況の自分に対する解決策はモヤモヤッとしたままでした。 先日の主人との喧嘩のときに主人に対し「あなたの言っていることはまさに正論だけど、それをプレッシャーにする言い方ばかりする。」と言い返したことがありました。 それは、プレッシャーは時間がかかるほど大きくなって、余計に動けなくなるばかりと感じて、正論で責められても解決にはならないと思ったからでした。 が、今回のご意見を伺って、できなことをプレッシャーにしていたのは自分自身だったのかなと思いました。専業主婦なら出来て当たり前と思わず、肩の力を抜いて出来ることを一つずつ増やしていこうと思います。(でも主人には言い方をもう少し変えてほしいと思いますが) 最後の方に、取りようによっては非常に前向きなご意見をいただき、誠にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.37

4人も子供を産んだのだから、仕方がないと思います。 そりゃ、家政婦でも雇わない限り、家がきれいになることなどないでしょう。 もっと旦那さんに手伝ってもらってください!!! 私の知り合いの旦那さんは、ジャンクフードを一切禁止して、子供のクッキーを手作りしてますよ! 手伝わないなら、口も出すべきじゃない。 3歳児はしょうがないけど、上の子供さんたちはお母さんを手伝える年齢です。 しつけのためにも、子供たちにお手伝いをさせましょう。 掃除も洗濯も料理も、子供が社会に出るときに必要ですからね。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 痛快なご意見ありがとうございます。 少々スキッとしました。 子供に手伝いをさせるのも、すぐに怒鳴ってしまってなかなか難しいのですが・・・多くの方がやらせているとのことでしたので、自分のためにもうまくやっていきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meme287
  • ベストアンサー率17% (27/152)
回答No.36

あなたのような女性を見ると、普通の人はあなたに対して「何をやっているの?」 と言いたくなるのですが、自分はちょっと違います。 いくら努力しても、この先出来ないと思います。 それは、あなたが育ってきた環境に問題があることが多いからです。 実際あなたの子供考えてください。 子供はあんたの今している事一生懸命見ています。 まだお気づきではないですか? 親の背中を見て育つのです。あなたの親もおそらく あなた同様の人では無かったですか? 結局あなたも親の被害者です。 あなたの子供もあなたの被害者です。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 非常に考えさせられるご意見を頂戴しました。 子供たちが我が家の現状に慣れてしまっているとは感じます。当然、自分も子供達に厳しくしつけてはいないのですが、自分はいつからそういう状況に慣れてしまっていたんだろうかと考えさせられました。 いろいろな状況があって一口には言えませんが、少なくとも今の子供たちがこの環境に慣れ切ってしまうのは、やはり良くないと思います。皆さんのご意見を参考に何とか舵を切りなおしたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194567
noname#194567
回答No.35

子供なし、兼業主婦してます。 正直、呆れました。 働きに出ていて、中々家事が思うようにいかないっていうのだったら まだ、分る。 家にいて、家事が出来ないって。。。 じゃぁ、毎日家にいて何してるの?って疑問がわきます。 妻、母親、失格です。 子供への教育上よろしくないので 離婚した方がいいのでは?

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 大変厳しいご意見、返す言葉もございません。 確かに子供のしつけが行き届いていないと実感します。 それも自分のだらしなさが、そのまま引き継がれていると思うことも多々あります。 今回、たくさんのご意見、ご指導を頂きましたので、出来ることからやってみたいと思います。 このような質問にもご回答を頂きありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.34

素朴な疑問なのですが、それだけの家事をやらずに、あなたはいったい何をやっているのでしょうか? ぜひ教えてください。 私はフルタイムで働いているので超手抜き家事ですし、家も自分の部屋は散らかり放題ですが…でももっと上手がいて安心しました。 でも、お子さん4人とはいえ、一番下が3歳ということは、もうそれほど手がかからないと思うのですよね…。 上の子たちは子供同士で遊んでいてくれることもできるし、上の子が下の子の面倒も見てくれたりしませんか? そもそも、専業主婦だったら、家事が仕事だし…。 単純に何にそんなに時間を取られているのか、すごく不思議です。 一度、ご自分の行動を書き出してみては? (私も知りたいです…!) 改善策はありすぎて書ききれないので、とりあえず現状を把握することをおすすめします。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 自分の行動を書き出すというご意見は他の方からも多くいただきました。 たしかに現状は、あまり健康がすぐれず活発に動けないことがままあるのと、同時に複数の作業を進めるのが苦手ということは自分でも分かっていますが、なぜか何もできずに一日が終わってしまうのです。 自分の行動を書き出すということ自体、自分にはあまり得意とするところではないなとは思うのですが、今回の回答の中で一番多いくらいのご意見なので、まずはやってみようと思います。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.33

貴女同様に片付けの苦手な主婦です。 現在、家はそこそこに片付いています。 片付けの苦手な人間が片付けるのは、片付けのハードルを下げるしかありません。 つまり、まず物を減らして、次にやることを減らすことです。なので >自分よりもっと大変な家事をこなされている主婦の方もたくさんいらっしゃると思いますが、 > ↑これは逆に考えなくてはダメ! 他の人よりデキが悪いのに、自分より仕事量の多い人の真似しようなんて無謀です。 「浅田真央ちゃんの後を狙ってトリプルアクセルを飛んでオリンピックに出たい」と言ってるのと変わらないと思ってください。 とにかくまず何でも「減らす」こと。 ご主人やお子さんにも頼んで協力してもらいましょう。 賞味期限切れの食材なんかはお子さんでも簡単にチェック出来ます。 まずは台所から。 調理道具は最低限に。お鍋とフライパンは1~2個づつで十分です。 結婚祝いに貰った高級鍋だろうが処分、もしくは他人にあげる。 弁当に付いてきた割り箸や細かいオマケ類、便利グッズなどは一年以上使っていないものを全廃棄。 食器はカップとお茶碗と味噌汁椀と取り皿を家族分+お客用の2~3人分、後は大皿を1~2枚。後は処分。 お弁当グッズはお子さんのお気に入りを一人一つづつ。 「これ高かったし…」「まだ使えるかも…」などと言い訳しない! どーせ使うわけないんだから!!!実際使ってないでしょ??(超強調) どうしても必要になったら改めて最新機能の物を買えばいいです。 潔く「ダメ人間」のバッヂを胸に付け、「自分の力で」出来る量に絞込むこと。 物によってはご家族が処分に抵抗するかもしれませんが、頭を下げて頼みましょう。 「ゴメンね、私には無理なの。その代わりもっと片付けられるようにするから」 他の人が「ここまでしなくても」などと言っても、あくまで自分が基準です。 主婦向け雑誌とか節約術云々も最低一年チェックするのを止めましょう。 出来ない事に耳を傾けるのは無駄ですから。そんな時間があったら片づけをする。 あと、片付けと別問題ですが、甘い物や炭水化物が多い食事は糖分過多で集中力低下に繋がります。 (お子さんにも菓子パンは止めて、食パンと野菜スープ等にしたほうがよいです) 加えて年配女性は鉄分不足にもなりがちなので、頭がボーっとするとか疲れやすいとか感じているなら一度血液検査してもらうといいと思います。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 物を減らさなければ片付かないと主人に何度も言われているのですが、私自身が物が捨てられない性格なので、なかなかはかどりません。 主人が「床にずっと落ちているから捨てる」という物も、私が考えがあって買ってきたものだったりすると「取っておく」と言い出して、ひと悶着になることがしばしばです。 最近は主人が捨てるという時には見なかったことにして、任せるようにしているのですが、後でごみ袋の中を確認して、拾い出してしまったり・・・。 はやりの断捨離ができるようにならないとダメかもしれませんね。 物を減らすことが、まず第一ですね。 的確なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakurarc
  • ベストアンサー率42% (96/228)
回答No.32

この状態を20年とのことですが,その間,来客なしですか? そんなわけにもいかないですよね?家庭訪問で先生がいらっしゃるとか,どうしても断れない来客もありますよね? その時にも,片づけずにそのお部屋をお子さんの担任の先生に見せた訳ではないですよね? そういう時は旦那さんが片づけたのでしょうか?  私も片付けが苦手だけど,来客がある時は必死に片づけるので,他人に汚い部屋を見せることはしません。 なので,私の片付けのモチベーションは,来客です(笑)。やる気が起きない時は,誰かを呼びます。 外面だけがいいのか,夫や子供たちに外で恥ずかしい思いはさせたくないので,洗濯やアイロンは必ずするようにしてます。 学校でのいじめの原因の多くは,「不潔」だと思っています。臭い,汚い。 いじめってより,普通そんな人と仲良くなりたいと思わないので,自然と避けちゃいますよね。 直しようがない容姿と違って,清潔にすることは必ずできる事なので,愛する我が子が学校でいじめられないためにも,せめてご家族の外での生活に支障のないようにすることから始めてはどうでしょう? 忘れ物やなくし物が多くても,だらしないと思われて,いじめられたり,いい友達ができないと思います。 ですから,まずはお子さんに関する部分だけでも,お子さんと協力して整理するとか。 いじめは,100%いじめる方が悪いです。どんな理由があろうと,いじめはよくないです。 でも,ぶっちゃけ「いじめられるのもわかるよなぁ~」って子,いますよ。 子供に責任はなくて,家庭環境のせいだから,そういう子は本当にかわいそうだと思います。 自覚があるかどうかわかりませんが,カビとか干しっぱなしとかそのような環境だと,お子さん,間違いなく臭いと思います。 いじめは,親にはなかなか言ってくれませんよ。 一番上のお子さん,12歳ということは6年生か中学1年生ですよね? しかも女の子。おしゃれに興味を持つ子がほとんどでしょうし,周りの目も厳しくなると思います。 20年できなくても,12歳の女の子の母であることが,変わるきっかけになりませんかね? いじめに遭ってからでは遅いですよ。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか時間が取れなくてお礼が遅くなりました。 また、先に回答を締め切らせていただきました。申し訳ありませんでした。 恥ずかしい話ですが、結婚してから来客は結婚したての頃の2,3組しかありません。 家庭訪問の先生も、最近は玄関先だけでお帰りになります(私のような家があるのからかもしれませんが・・・)。 主人の両親も子供の初節句とかにしか来たことがありません。 私の両親だけはこの事態を分かっているので、散らかったままでも時々来ますが、そのたびに主人に謝っています。 子供が不潔にならないようにするのは、主人が一番気にしていて、それで風呂に入れてくれています。自分というと、家事が遅くてその足を引っ張っている現状です。 子供達も年頃になってきたので、一緒に変われるように仕向けて行きたいと思います。 子供の影響まで考えていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A