• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事ができません。主婦失格でしょうか)

家事ができない主婦失格?悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 46歳の専業主婦で結婚20年。最近子供の前で大喧嘩をしてしまいました。主人の言い分は、家事ができないことが原因です。
  • 主人の不満としては、部屋が散らかって片付かない、朝は起きない、洗濯物が溜まっている、部屋が散らかっている、夕飯がコンロを使わずに簡単なものばかり、キッチンが汚れている、子供の風呂を入れている、時間が作れないなどです。
  • 主婦として一生懸命やっているつもりですが、主人の言葉にキレてしまいます。他の主婦はどのようにこなしているのか、ヒントが欲しいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • olololol
  • ベストアンサー率29% (80/273)
回答No.42

質問者さんのやる気はすごくわかります。頑張ろうとしている気持ちも理解しました。 なので、応援したくてまた回答いたしました。 もうすぐゴールデンウィークでしょう?お子さん、学校が連休で休みですよね。 ならば、家族全員で大掃除しては。 ゴミ袋80袋ほど用意して。 業者に掃除を頼むのが嫌だというなら、家族総出で大掃除して、家の中の物の量を減らすのです。 物の量が少ないと片付け楽になります。 すべてのものにおいて、1年以内に使った記憶のある物だけ残し、1年以上使っていない物はポイポイ捨てます。 1年以上使っていないものはこれらかも使いませんから、捨てて大丈夫です。何があっても気持ちが辛くても捨ててください。絶対に良くなりますから。 そして、家にある物を1年以内に使った物だけにしたら、それらを整理していきます。 使う場所に使う物をおきます。 台所で使う物は台所に置く。勉強で使う物は勉強机の上やそばに置くなどします。 家族全員が使う物(つめきり、はさみ、ペン、テープなど)はリビングの机の上にかごを置いてそれに入れる。または、リビングに棚を置いてそれに入れる。 使ったら必ずそこへしまう。使うときはその場所のそばで使いそこへしまうことを徹底します。 質問者さんの場合、全てにおいて、引出しタイプじゃなくフタのない収納、見える収納、ぽいっと放り込める収納をおすすめします。 物をしまうのに動作が数回もあると嫌になりますので。 服は全自動洗濯機で乾燥までやり、大きなかご家族分を用意し、それに服を入れる。 使うときはかごから出して使う。 あと、50KGかけられるハンガーラックがネットで売られています。数千円のものです。 それに、一度着たけどまた着る服をそのままバッとかけると服が散らかりませんよ。 手提げかばんなどもそれにかけると部屋がすっきりします。 http://item.rakuten.co.jp/shopbiyori/1500010806062/?s-id=rk_shop_pc_rnkInShop  こういうやつです。 何本か買ってこれで整理するといいですよ。ぽいっとつい床に置いてしまうところを、これに置くに変えるだけで床に物がないので、部屋が片付いた印象になります。 我が家はこれで一度来た服や時々使うかばん類がすっきり片付いています。 玄関に置いて、子どもがついポッと置いてしまうものをこれにかけてもいいですね。

house-keeping
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 こんな駄文にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。 こんな状況でも応援という言葉に救われました。 そうですね。GW中に一度立て直したいと思います。 沢山の方からヒントをいただいたので、できること書き出してやってみます。 今回は自分のこと、主人のこと、皆さんのお考えといろいろと勉強になりました。 本当は皆さんにベストを差し上げたかったのですが、お忙しい中2回もお答えいただき励ましていただいたololololさんをベストアンサーとさせていただきました。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (41)

  • purecat0
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.11

専業主婦さんですよね? 時間は万人に平等に与えられた唯一のものです。 出来ないのはやらないから以外にありません!! まずは自分の身体の毒だしが必要です。 怠け体質を意志で追い出すしかないです。 自分に覚悟がないなら貴方の癖は一生抜けません!!! 三歳さんは保育所へいれないといけないかもしれません。 最初はキツいでしょうが子供の出かける時間からあさごはんを作る時間を逆算して起床時間を設定する うちは大体6半には弁当作りに起きてました。弁当がないなら子供が出る1時間前には起きる様に 目覚ましがなったら絶対起きる 起きなければ死ぬ位思わないと無理でしょう。 明日で良いやなんて思う位ならもうやめた方がいいです。 私が一番効率のよいだろうスケジュールをこんな夜中ですが貴方の為に作ってみました。 あとやるかやらないか貴方次第です。 7時 起きたら顔と歯をあらう  洗ったら簡単でもいからご飯を出す。 簡単と言えばご飯に納豆、卵、のり、シャケフレークなど出すだけで良い物を用意しておく ご飯を食べたら必ず直ぐに下げて洗う 習慣づけるのがすごく重要です!!  8時頃でしょうか?  送り出したら洗濯をまわす (送り迎えが必要なら送る前に洗濯機のスイッチを押しておく) その間に窓を開けて布団を干した後に掃除機をかける (邪魔ものはどかしてかける) 掃除機がおわった頃に洗濯が終るので干す (二回目洗濯回すなら干す前に掘り込んでスイッチ入れる) 干したら直ぐにトイレ、玄関を掃除する 2回目あるなら洗濯干す 夕食の買い物 手軽なところだとご飯を炊いて焼き魚にみそ汁 焼くだけ!!! 昼迄に帰宅 12時 お昼休憩1時間 13時 米をといで炊飯器にタイマー 片付けるところを決めて暫くは掃除 今日は子供部屋とか寝室とかリビングとか お迎えがあるなら行く 15時 お茶休憩  洗濯が乾いてる頃なので取り込み たたむ(子供にも協力要請) しまう  お風呂掃除  お風呂ためる  その間に食卓の片付けする 17時頃 子供が風呂に入る  魚をグリルへ入れる その間にお湯を火にかけすぐみそ汁の具を切る、出しを入れ煮る、あくとりし味噌を入れ火を止める 魚が焼けてる その間に子供に大根を下ろしてもらったりできたらベターです。 無理でも私は一人でできるので多分可能です。 更に盛ると同時に魚のアミははずして流しへ 食卓へ出す 子供にテーブルへ運んでもらってる間に魚あみを洗う   食事 終ったら旦那か奥さんが3歳さんをお風呂へ どちらかが食器を洗う 米を荒いセットしておく 風呂 21時から22時 寝る 片付けのポイント ☆まずは床の服を掛ける▷☆洗うものは洗濯機へ ☆床のものが沢山あり何処に置けば良い分らないなら箱を用意して入れる ☆床に物がなくなったら掃除機をかける ☆それから定位置に物を配置していく(汚ければ雑巾で拭きながら) 暫くは毎日掃除するところをしぼり洗濯するものを決めて書いておく やったら消すをくりかえすと良いですよ ☆カーテン、シーツなど一気にやると大変だから日に分ける。 食事つくりと掃除機は日課です 子だくさんなら洗濯も日課になるはずです。。。 歯磨き同様癖になると楽に出来る様になるので暫くは辛いでしょうがやって身体にしみ込ませる以外ありません。。。 ★やらない 出来無い人の特徴 明日やるからと言う すぐにしゃがみ込む タバコを吸う やたらと食べ物を買ってくる だらだらと夜更かしする 夜中過ぎて頭がまわってなかったらすみません。 兎に角最初は厳しくてもしんどくても吐いてでもやるうちに楽にこなせる様になるので是非頑張って下さい。 あとは上手くお子さんの協力をえることも子だくさんには大事ですよね。

house-keeping
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをさわっていられませんでした。 すごい具体的な日課を書いていただいてありがとうございました。きっと毎日そのようにお過ごしなのかと思います。 実際の自分と比べてみて、一つ一つの作業のところで自分はゆっくりしてしまっているのかもしれません。 何時までにこれだけこなさなければいけないという時間配分が苦手というのと、苦手な片付けは先延ばししてもいいやと思ってしまうのかもしれません。 あとはやるかやらないかというお言葉、今の自分にはそこが一番難しいのですが、ここまでやればという物を示していただけたので、自分の中で整理できなかったものが少し見えてきた気がします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.10

52才、既婚男性です。 問題を1つずつ解決していくのが良いと思います。 まず、お子さんのお風呂ですが、一緒に入らなければいけないお子様は、3才の娘さんだけじゃないですか? 6才の息子さん、9才の娘さん、12才の娘さんは、1人でお風呂に入れるでしょう? ならば、御主人がお風呂に入れる必要は無いです。 貴女は、お風呂に入らないんですか? 朝起きられないのは、何故でしょうか? 御主人の出勤時間が早いのは仕方ないですね。 でも、お子さんの登校時間にも起きれないのはまずいです。 早く寝るとか、目覚まし時計をいくつも置くとか、習慣化しないと駄目ですよ。 基本的には、目覚まし時計すら不用なはずなんですからね。 貴女が今している事は、何でしょうか? 食事の準備はしてませんよね? 部屋の掃除もあまりしていないようです。 お子さんが学校に行っている時間は何をしていますか? 3才の娘さんの面倒を見ているのでしょうか? 掃除をしても、お子さんが帰ってきたら、ごちゃごちゃにしてしまうならば、御主人の言っている事が間違っています。 個人的には、小さいお子さんが2人以上いれば、部屋がちらかっていても当たり前だと思います。 でも、12才の娘さんは、ある程度片付けるんじゃないでしょうか? 洗濯物を部屋干しにしていれば、片付かないのは当たり前です。 外に干したり、乾燥機は活用出来ないですか? 洗い物が片付かないならば、使う食器の数を減らす事です。 ただ、宅配や冷凍食品だけならば、食器の数自体少ないはずですよね? まずは、自分の一日の行動を記録されてはいかがでしょうか? 何に、どれだけ時間がかかっているのかを把握するのが大事です。 そして、無駄な行動はしない事ですよ。 時間がかかるのは、洗濯と掃除だと思います。 洗濯は、着るものが無くなるので、減らす事は出来ないでしょう。 ただし、洗濯機や乾燥機が動いている時間は、他の作業が出来ます。 その時間に掃除をするなど、無駄時間を減らさなければいけません。 食事に関しては、どうしても準備出来ないならば、惣菜や宅配に頼っても構わないと思います。 ただ、6人分の食事を準備するのにかかる時間は、最大に見積もっても、実働時間は60分ですよ。 炊飯器の動作時間や、煮物等で煮ている時間は、他の作業が出来るんです。 炒め物等の場合は、材料の準備に10分、炒める時間は、2~3回転で考えても、30分です。 米とぎは、5分程度、炊飯器の動作時間25分は別作業が可能です。 煮物も、通常は煮ている時間は、30~40分です。 盛り付け時間は、15分もあれば充分でしょう。 洗濯に関しては、5kgの1回転は、衣類の仕分け、ネット入れで10分、洗濯機の動作時間40分、洗濯物を広げて干す準備で、20分程度です。 3回転の場合は、仕分け、ネット入れは洗濯機の動作時間に出来るので、10分+40分+20分+40分+20分+40分+20分=3時間10分です。 これは、午前中で終わらせる事が充分可能です。(外干しならば、通常は午前中ですべて終わらせなくてはいけません) 午後4時から、洗濯物の取り込みにかかります。 これは、たたむ時間を考慮すると、ほぼ1時間30分かかるでしょう。 つまり、5時30分に終わります。 ただ、午後4時からは、お子様が学校から帰ってきてしまいます。 本来は、午後5時まで、お子様は学校で遊んでいてくれると良いのですが、事情によってはそうはいかないでしょう。 ここら辺は、12才の娘さんに活躍してもらうのが良いのではないでしょうか? 妹さんや弟さんの面倒は見てもらいましょうよ。 3才の娘さんも、本当は見てもらいたいところですが、そうもいかないかもしれませんね。 質問文からは、わかりませんが、貴女が家事を出来ない原因は、お子様の面倒をみすぎているんじゃないですか? 私が、子供の頃なんて、親は子供の面倒なんか見ませんでしたよ。 子供は、子供で勝手に行動していたんです。 そうしないと、主婦でも家事はこなせなかったからです。 赤ちゃんの頃は別としても、幼稚園に通う頃なら、子供だけで遊んでいたんです。 子供は、夕方になる前に家に帰ってくれば良かったんですよ。 ただ、今はそういう時代では無いです。 兄弟が多いならば、兄弟で助け合うものですよ。 私も、小学校の時は、ずっと妹と一緒に行動していました。 貴女が1人で抱え込んでいるならば、お子様にも協力してもらいましょう。

house-keeping
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 こんなに考えていただいて、本当に感謝の言葉もありません。 子供にお風呂を任すと、なかなか出てこなくなり、食事の時間や寝る時間を圧迫してしまうので、結局親が一緒に入れるという状態が続いています。 恥ずかしい話ですが、私自身はあまり風呂に入らない性分です。また、私が主婦湿疹というのでしょうか、シャンプーや洗剤を触ると手が腫れてしまうので、以前から主人がお風呂に入れてくれてました。それでもそろそろ子供達の風呂は考えないといけないですね。 また、洗濯や掃除、食事の準備を時間単位で把握していらっしゃるのに、感心いたしました。確かに、自分はそういった時間配分の把握が苦手なのかと思います。 教えていただいた時間を参考にスケジュールを作れればと思います。 最後に、子供に手をかけすぎているというご意見はハッとしました。子供との接触や面倒をみることが親の愛情と思っていたので、特に小さいうちは何かあればすぐにかまっていました。まあ、逆にそれが疎ましいこともありましたし、最近では放っておくことも多くなりましたが(それで部屋の散らかり方がひどくなっているかもしれませんが)。 男性の方に家事のことについて事細かにご意見をいただき、世の中にはそういう方もいらっしゃるんだと改めて思いました。 今の自分にはなかなか難しいところもありますが、参考にさせていただき一つずつ解決していきたいと思います。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195874
noname#195874
回答No.9

私も家事ができず困っています。 私は6歳の子供にかかりきりで家事があまりできません。 この子が落ち着いてくれれば少し家事ができると思いますが。 さてさて、三才と六歳の子供はお風呂にあなたが入る時に入れて、十二才の子供にお風呂でる時に二人の身体を拭いてもらってはどうでしょうか。 まだ十二才なのでそんなに家事はできないと思いますが、下の二人の子供の身体を拭くくらいは毎日お手伝いしてもらってもいいのかなと思いました。 お惣菜は便利ですよね。 毎回でなくともたまに手料理も良いかもしれません。 手料理と言っても、サンマを焼く。 豆腐を夏は冷や奴、冬は湯豆腐にする。鰹節は小分けパックのものを買ってあれば一回で全部の鰹節をかける。 すりごまも上からかけるとなお良し! 豆腐はたまに趣向を変えて、厚揚げをトースターで焼くとかする。 レタスの上にトースターで焼いた油揚げをキッチンバサミで食べやすく切っておく。 上記のものにご飯をつければ充分な手料理です。 コーン缶やコーンスープやツナ缶など使って、たまにお惣菜じゃない日を増やしていってはどうでしょうか。 私も家事の事では主人とケンカになりますm(_ _)mキツイですよね…。 三才がいると家事どころの話ではなくなりますが、できてる奥さんはできてますもんね…できない自分が情けない… 御主人には理解してもらえないかもしれませんね。私もしてもらえないです…。 焦らず少しずつ何か改善していくと良いと思いますよo(^-^)o

house-keeping
質問者

お礼

本当に遅い時間に回答をいただきながら、お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 同じように苦労されている方がいるという話を聞いて、少しホッとしました。 でも、私よりもずっと頑張っていらっしゃるようで、私なんてまだまだですね。 皆さんの意見も聴きながらもう少し頑張ろうと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.8

主婦失格て゛しょうかーー失格でしょうねハッキリ言って共働きでもこれだけ酷かったら言い訳出来ない状態ですねー、読んでると部屋が散らかってるのはお子さん達が未だ小さいから分かりますが台所が゜汚いとか洗濯物片付けないとかは家族の健康問題に掛かって来ますからねーだらし無いとか如何かの問題では無いですからねー、旦那が怒るのも当たり前かと、家庭が安らぎの場じゃないんですからー。 長女がキチンとした性格ならもう貴女が母が消えてくれた方が母親代わりやってくれて家族は上手くいきますよー。 ちなみに私の家は母が早くに無く成って二人の姉が結婚するまで母親代わりやってました、大体皆義務教育終わる前後迄。

house-keeping
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 厳しいご意見ですが、返す言葉もありません。 家族の健康問題は自分も考えているつもりなのですが、関わることが多すぎてすべてを最低限こなすという状態です。 他の方にもいろいろアドバイスをいただいておりますので、できることを考えていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.7

えっとー。本当の話でしょうか? 話が具体的だからきっと本当なんですよね。 ご主人の言ってることは残念ながら当然のことばかりです。 でもねえ、20年やってきたのでしょう? 今さらって感じですよね。 まあいわゆる片付けられない女ってやつなのでしょう。 一種の発達障害の部類です。 あなたは努力してるんですよね。 でも努力した結果がそんな風には、普通はならないと思うんです。 テレビも見ずに子供を公園に連れて行くこともできないほど家事に没頭したら、そんな風にはならない。 努力してると言うのが嘘だとは言いません。 あなたには家事能力がない。それが事実なんだと思います。 それでも少しでも改善を、というご相談ですよね。 おそらくあなたは一つのことを最後までやり通すことをしてないのじゃないでしょうか。 あれもこれもやらなきゃと思うばかりに全てのことを中途半端にしてるのでは。 掃除の途中で洗濯をする、洗濯の途中で買い物に出かける。 そんな事の繰り返しでどれ一つ家事が終わらないまま一日が過ぎてしまう。 だとしたら、最初から全部やろうと思わないで、分割して考えたらどうでしょう。 今日は洗濯と決めたら洗濯だけをやる。 洗濯機まわして干して取り込んでたたんで引き出しにしまう。一日そればっかり。 掃除は家じゅういっぺんには無理かも知れないから、今日はリビング、明日は台所と一つ一つ片付けて行く。 まあ、言うのは簡単で実際にはなかなか難しいことかも知れませんけど。 片付けられないのは物の場所を決めないからです。 ご主人や上のお子さんに協力してもらって物の置き場所を一度徹底的に決めましょう。 決めたらそこに何が入ってるか紙に書いて貼っておきます。 「爪切り」とか「ペン」とか「タオル」とか「調味料」とか家じゅう全てに。 物には使ったあとちゃんと帰る場所を作ってあげるのです。 テキトーにその辺に置くことをやめる。 するとだいぶ要らないものが溜まってるはずですので思いきって捨てることもしましょう。 捨てるものかどうかの判断がつかない時はご主人にお願いしましょう。 自分に能力がないことをしっかり自覚して、どうしたらそれを克服できるのか順序だてて考えてみましょう。 多少なりとも目に見えた結果を出さないと、ご主人が怒るのも無理ありません。

house-keeping
質問者

お礼

具体的なご指摘をいただきながら、お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 分割して考えるのは、休日に主人が手伝ってくれる時は一点集中できるのですが、普段は子供送り迎えなどで中断があると、そのたびに何をやろうかと考えてしまいます。無意識にやっているので、なかなか変えられなく困っています。 物をそこら辺に置いてしまうのはご指摘の通りです(私も子供も)。それで爪切りや体温計、ハサミなどが見つからなくて、必要に迫られて買ってきてしまって・・・それぞれ4つ、5つあったりします。出しっぱなしにしているのを主人が見つけるといつも家族全員で怒られています。 主人が整理してくれると、食器棚とかにしまう物のラベルを貼ってくれているのですが、それ通りしまう方が手間がかかって合理的ではないと思えて、結局手当たり次第にしまってしまいます。時々主人が整理し直していますが。 克服するための段取りを考えたいのですが、最近は何をしていいのかさらに分からなくなってきている気がして、落ち込んでしまいます。 皆さんのご意見をよく読んで、多少なりとも結果になることを考えていきたいと思います。 ご指導ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

house-keepingさん、で、お間違えないでしょうか?? どう考えても、貴女が努力不足です。 4人もお子さんがいらっしゃる。 生むだけが母親ですか? まず、お子さまたちが心配です… ご主人も不憫です… 人には得手不得手はあります。 しかし、貴女には責任があります。 努力を怠ってはいけません。 そして自分を棚上げしてはいけません。 嘘みたいな話としか思えません…

house-keeping
質問者

お礼

早々にご回答いただきながら、お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 努力不足ですよね。 主人と喧嘩した後に冷静になると、いつもそう思ってしまいます。 反省して、しばらくは頑張ろうと洗濯物などはとにかく洗うのですが、偏頭痛持ちで喧嘩した後などは特にひどくて、結局ペースが上がりません。 そうしているうちに、いつもの生活に戻ってしまっているんです。 先ずは無理をしない範囲で規則正しいスケジュールを立てていきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akameg
  • ベストアンサー率10% (50/477)
回答No.5

一日のタイムスケジュールを書いてみては? 家事が出来ないのではなく、やってないだけでしょう? 専業主婦ではなく、専業ニートになってますよ。 どうしても家事が出来ないのであれば、パートに出て家政婦を雇いましょう。 料理も炊事も洗濯も、やる気さえあれば小学生でも出来ます。 やり方ではなく、やる気を出しましょう。

house-keeping
質問者

お礼

深夜にご回答いただきながら、お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 スケジュールについては、他の方からもご意見をいただいておりますので、自分なりの無理のないスケジュールを考えてみたいと思います。 専業ニートですか・・・自分ではやっているつもりなのですが、他の方からするとそう見えてしまうレベルですよね。 最近は自信もなくなってきていますので、外で働いてもうまくいくかどうかという気もしてします。一番下がまだ年少なので、小学校に上がったら考えてみたいと思います。 ご相談に乗っていただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205468
noname#205468
回答No.4

こんにちは…あの…1日何をされているんでしょうか? テレビでも見てお菓子を食べて寝ているだけなのでしょうか? いくらなんでも出来ないというかやらないだけだと思います。 努力してるようには見えません。 ここに文章を書いてる時間で洗濯機をまわす事出来ますよね? 6人家族なら毎日洗濯しなくてどうするんですか? 子供もそんな家で育っていい事ありません。 夫婦の喧嘩なんて見せて。 私も6人家族ですが、母は毎日ちゃんとご飯作って洗濯して掃除して買い物行って犬の散歩してました。 あなたがやらないだけです。 上3人の子供は家の事手伝わないんですか? 私は幼稚園の時から家事を手伝ってましたよ! それにお惣菜を食卓にならべるのなんてありえないです。

house-keeping
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。 相談の内容の通りなので、日中はパソコンをしていられませんでした。 毎日洗濯とは思うのですが、白物、柄物とかを洗いわけしようと思ったりしていると時間がかかってしまい、他のことで時間を取られると後回しになってしまったりという感じです。 子供の前で大喧嘩したことは反省してます。本当にダメだと思います。それで思い余って相談した次第です。 子供に家事を教えたいのですが、親がやっていないので、子供も食器を片付けないとか脱いだ服をほったらかすのは当たり前と思っているようで。 せめて自分のことは棚上げしておいて家事をやらせようとするのですが、なかなかやらないので怒鳴ってしまい、すると余計にやらなくなってしまって・・・ほんとに要領が悪いと思います。 皆さんにもいろいろとご意見をいただいていますので、できることを考えていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>100%はできなくても、やらなければならないことはやっているつもりです。 子供をふろに入れたり、食事を作ったり、掃除したりが、やらなければならないことです。 つまり、やらなければならないことをまったくしていない。

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の点ごもっともなのですが、子供の幼稚園や習い事の見送り、お迎えなどをしていると一日が終わってしまうのです。 結局、夕飯の準備もできなくてという感じです。 他の方のご意見も参考に、いろいろと考えてみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

一日中何してるんですか? 書かれてないものに「寝る」というのがありますが・・・・・ タイムスケジュールを作ってみては?

house-keeping
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 寝る時間については、体調に自信がないので減らさないように(夜は12時には寝て、朝は7時過ぎに起きるのが一般的です)しております。 日中は寝ないようにしいますが、体調がすぐれないときに少々寝ることはあります。 タイムスケジュールも以前、主人が作ってくれて部屋に貼っておいたことがあるのですが、 なかなかその通りにできず・・・だらしない性格なのでしょうか。 でも、他の方にも同様なご意見をいただいておりますので、今度は自分で考えてやってみようかと思います。 ご意見をいただきありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A