- 締切済み
利益について
データ活用3級の問題をやってまして、そこに利益のことについてわからないことがあったので質問します。ちなみにネットで調べたのですが、上手く調べることが出来なかったので…。 利益は、粗利益(限界利益)から固定費を引いたものと本に載っています。何故引くのかがわかりません。 引く意味を教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
NO2ですが。 売上 150000 150×1000 原価 80000 80×1000 粗利 70000 150000-80000 人件費 20000 利益 50000 粗利―人件費 です。
- nobu1717
- ベストアンサー率17% (218/1217)
なぜ固定費を引かないで良いと思うのかを書かないと誰も説明しようがないですよ。 普通は引かなければ分からないと思うんですから。
お礼
回答ありがとうございます。 引かなくて良いとは全く思ってません。教科書に引くと書いているのでもちろんそれに従います。 何故引くのかがいまいちわからないのです。
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
限界利益(げんかいりえき、contribution margin)は、管理会計の概念の一つ。 売上高から変動費を引いたもの。限界利益を売上高で割ったものを 限界利益率 (marginal profit) といい、売上が1単位増えることで増える利益のこと。 限界利益には固定費が含まれる。次の式で表される。 限界利益=売上高-変動費 限界利益=固定費+利益 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C%E5%88%A9%E7%9B%8A 限界利益の考え方自体がかなり難しいので、 その辺を正確に理解しないと、ダメなんでしょうけど 一般的にわかりやすい言葉で表すと。 1本150円のペットボトルのお茶を80円で仕入れる。 粗利は限界利益とまったく同じものではないのですが 同じものと考えます。1本あたり70円の粗利が出ます。 これを1日に1000本売ると70000円の粗利が出ます。 これらを売るのに1日10000円のアルバイトを2人雇いました。 純利益(利益)は50000円です。 アルバイトを2人雇えば売り上げが上がろうがあがるまいが アルバイト料を払わねばいけません。つまりこれが固定費にあたります。 店舗の家賃や光熱費なども売り上げに関係なく支出が出ていきます。 こういう費用をみないと本当の利益が出ないことが分かります。 管理会計ではこの20000円の固定費を賄うためには 何本のお茶を売らねばいけないか考える。ということをやります。 20000/70=285+1となります。 損益分岐点と言う奴です。 ここから考えたほうがわかりやすいかもしれません。 http://www.afford.co.jp/column/soneki.html
お礼
回答ありがとうございます。 限界利益と固定費の意味は知ってます。 何故、粗利益から固定費を引くのかがわかりませんでした。 純利益が何故5万円になるのでしょうか?計算方法がわかりません。 あと、まだ何故引くのかがよくわかりません。もうちょっと関係性をわかりやすくお願いします。
お礼
ありがとうございます。