• 締切済み

同僚に裏切られました

小学校の教師をしています。4年前、転勤になった学校でわたしの評判がとても悪かったんです。宿題をたくさん出して、よく怒る恐い先生だと思われていたようです。それまであまり宿題は出てなかったようなので、それに比べたら宿題は多かったかもしれません。廊下を走る子を叱ってもいました。でも、特別なことをしていたとは思いません。どうして悪く言われるのか不思議に思っていました。そしたら、先日保護者の方とお酒を飲む会があって、その時「先生うちの学校に来た時、○○先生、先生のことすごく恐くて子どもかわいそうだって言ってたけど、違うんですね。」って言われたんです。表面上は親切で、仲良くしていた同僚だったのに、その人がわたしのことを悪く言っていたんです。なんだかとてもがっかりしました。その人とは、今も一緒に仕事をしています。これからどんな風に付き合っていけばいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#560
noname#560
回答No.4

子供を持つ親としては、その先生、もうちょっと大人になってくれないとな、と思います。そういうことをする先生がいるというだけで、不安にさえなってきます。 私個人としては、酒席での保護者の話を鵜呑みにはしないようにしますね。 そういう話は間で伝える人の話し方のちょっとしたニュアンスで全然ちがってくるものです。 ひょっとしたら、その先生は「○○先生はきびしーわよ」というのを肯定的な意味で、冗談めかして言っただけかもしれません。「きびしいのなら、うちの子かわいそう」と思ったのは保護者の方で、でもその話を人に言う時には一緒くたにしているとか。 その手のことはいっぱいあるので、○○さんが××さんのことをこう言っていたわよ、という話は半分だけ聞いておくのが良いのではないかと思います。 よくご存知だと思いますが、保護者というものは、普段仕事中は立派な大人なのに、子供がからむと自分も子供みたいになってしまうところがあります。 その先生は、そういう相手にうかつなことを言うかもしれない人なのは確かですね。そういう部分は警戒しつつも、悪気はなかったかもしれないので、「裏切られた」とまで思い込まず、普通にお付き合いされてはどうですか? 願わくば、子供の話を聞くときも両方の言い分を聞くなど、間に入った子の言うことだけ聞いて判断なさることがないよう。関係ないかもしれませんが、あなたがたに子供を託している親として思います。

yukky4
質問者

お礼

ありがとうございます。教師としてだけでなく、人間として言っていけないこと、していけないことってあるんですよね。子どもを預かる立場の人間として、もう少し気をつけていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.3

推測でしかないのですが、そんなに悪気があっての発言では ないんじゃないですか?他にもいろいろあったのかも知れませんが その同僚一人のせいで、きちんとしているあなたの評判が悪かった のでしょうか?それって都合よすぎませんか? 転勤になってすぐの、あまり余裕の無い精神状態でのお仕事で 廊下を走ってる子供に対して注意する事ひとつとっても気づかない内に 普段のyukky4さんよりきつめの言い方になってた可能性もあるわけですよね? むしろその程度の事で「裏切られた」と表現してしまうyukky4さんの 心の弱さみたいなものを感じずにはおれないのですが・・気を悪くされないで 下さいね。「裏切る」の前には「期待」があるわけで、同僚に対して 何を期待していたのか・・客観的に見て今までと違う環境におかれた 子供達を安易に「かわいそう」といっただけで、それを聞いた保護者が 過大な解釈をしたにすぎないのではないでしょうか? もちろんyukky4さんが「裏切られた」と感じた理由は他にもあるでしょうが 質問文からの推測にしかすぎませんし、厳しい目の意見になってしまって ごめんなさい。もう少し余裕をもって決め付けず、yukky4さんの yukky4さんらしさで、子供達と接してくださいね。

yukky4
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。確かにその同僚の一言だけが原因なのではないのかもしれません。でも小さな村では、ちょっとした一言が大きく響くこともあるのです。今回のことであらためて言葉の恐さを感じました。自分はそうならないように気をつけていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halfmoon
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.2

私はまだ教師になって2ヶ月ほどの新米教師です。でも、最近yukky4さんと同じような気持ちになることがあったので、書き込みせずにはいられませんでした。私の場合、新採用で、ただでさえ周囲の先生方から見られているので仕方ないですが、色んなことをきっと先生方に言われていると思っています・・・。でも、職員室などで個人的に話をするときって、全然本心を話してくれない先生が多いですよね・・・だから、私は表面上は仲良くしますが、本当の自分の考えとかは、あまり他の先生方には話をしないでいよう、と考えています・・・。とくに女の先生の噂話っていやになります・・・知りたくなかった、あの先生のこんなことあんなこと・・・ってな話も。聞いていい話ってなかなかないです・・・ブルーな話ばっかりなんです。 私はyukky4さんほど経験もないですし、いろいろ言える立場ではないと思いますが、きっとyukky4さんのことはこれからだんだんと周囲に理解されそうな気がします。ただ同僚の先生にはこれからは、あまり色んな話はできそうにないですよね・・・ でもそばにいる同僚ばかりでなく、こんな感じで私も影ながら応援しています!!お互い頑張りましょう!!! 評判なんて気にされないほうがいいですよ!!これからいくらだってなんとでもなりますもん!!自分を理解してくれる人と付き合っていけたらいいですよね・・・これからも表面上はその同僚とは付き合っていき、大事な話はしない・・・と一線置いていけばいいのではないでしょうか・・・全然まとまらない話ですいません・・・

yukky4
質問者

お礼

わたしも新採用のときは、周りの目や声が気になりました。でも、頑張っていればわかってくれるんですよね。励ましてくれてありがとう。お互いに頑張りましょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

心中お察しいたします。 その同僚は、「自分の方を良く見せよう・比較させよう」みたいな考えがあっての発言だったのでしょう。 でもあなたの誠実さは、子供達や父兄はちゃんと見て認識してくれるはずです。 本当はこんなイイ先生なんだと・・・・。 曲がった気持ちは生徒に与えず、同僚だけに向けましょう。(同僚を追い越し、自分の株を上げていくつもりで見返してやりましょうよ) 今更そんな発言をした人物を信じれませんしね!! 頑張って下さい。

yukky4
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A