- ベストアンサー
子供だけで公園に行くタイミングはいつが良いのか 皆さんのご意見をお聞かせください
- 都会の公園で子供だけで遊ぶ際のタイミングについて皆さんのご意見をお聞かせください。公園に行く道中も安全であり、最近のトラブル事例を参考にしながら、適切な時期と方法を考えたいと思います。
- 最近のトラブル事例から考えると、子供だけで公園に行くのはまだ新一年生では難しい場合もあるようです。高齢児や高学年になってからの方が安心ですが、一方で子供の自立を促すためにも早めに行かせることも重要です。
- 子供だけで公園に行くタイミングは子供の性格やトラブル事例を考慮しながら慎重に判断する必要があります。また、公園でのマナーやルールをしっかり教えることも大切です。あまりに心配な場合は、一緒に行くか近くで見守るなどの対策も検討してみてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アドバイスになるかわかりませんが… 今年度から二年生になる息子と、年長になる息子がいます。 長男が一年生になるまでは一度も子供だけで遊びに行ったことはありませんでしたが、近所の一年上の女の子に遊びに誘ってもらったのがきっかけで遊びに行くようになりました。 はじめは、その子がいる時だけでしたが、いつの間にか2人でも行くようになってました。 (もう一年生だしって言うのもあり、意外と危ないことはしないと思ったのもありで) 我が家は車通りの激しい道路から一本中に入ったところにあります。 我が家から見える(子供は豆粒程度の大きさで服装で判断するような感じ)位置に公園があります。 公園までの道は、住人くらいしか通らないくらいの人通りも車通りもほとんどない道です。 公園には親が付き添うような年齢から高校生くらいの子が来ています。 たまに中学生が小学生の自転車やボールなどにイタズラをすると聞いています。 車通りの激しい道路を挟んで徒歩10分もしない距離にも公園はありますが、うちの子は家の前か近くの公園がほとんどで離れた公園には滅多に行きません。遠くに行くのは本人が不安のようです。 ですが、うちの子は割とヤンチャで言いたいことははっきり言えるタイプです。 何も言わなくても小学生の帰宅時間には必ず帰って来ます。 主に兄弟二人で遊んでいます。 お友達誘われると、弟も仲間に入れてくれるようなら一緒に遊びます。 遊ぶ友達によっては悪さもします。 ただ、それを悪いことと言う認識がなく、その場にいた大人に注意されたり、家に帰って来て何をして遊んだかを聞いて知った時には注意をしたりしています。 長男は忠実な性格なので、ダメだと言われたことはやりません。 次男は、同じことを繰り返したりします。 今はお兄ちゃんと一緒だから、悪さもしないし遠くに行ったりはしませんが、彼が一年生になるのが怖くてたまりません… 自転車は基本禁止にしていましたが、最後の方はみんな乗っていると言いながら何度も訴えてきてたので(雪の降る地域でしたので、今は乗せてませんが)親がいる時か、家の周りの車通りがかなり少ないところ(家の前の公園までは可)だけ。 公園には置きっ放しにしない。 競争などはしない。 危ない乗り方はしない。 公園内には持ち込まない。 などはしっかり約束させました。 次男がルールを破ると長男が必ず報告してくれていました。 地域性が全く違うので参考になるかわかりませんが、我が家はこんな感じである程度ルール内で自由に遊ばせています。 ですがこれから二年生になり、きっと活動的になって来るだろうと思っています。 友達と遊ぶようになれば、自転車で遊ぶのも許可しないとみんなについていけなくて、走って追いかけたり、置いていかれたりと辛い思いをすることになるとも思っています。 子供が楽しく過ごすには、やはり不安でたまらない気持ちを堪えて子供の思うように、常識ある中で遊ばせてあげるべきだとは思っています。 そのためには、周りの子がどうとかではなく(どうしようもできない面が多いので)、自分の子供の教育をしっかりするしかないと思います。
その他の回答 (2)
- ify620
- ベストアンサー率28% (228/794)
>何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか? >徒歩1分圏内に公園があります。 大変恵まれていますね。 一緒に行かれてはいかがですか? 先に戻ったり、10分後に再度見に行ったりして頻度を下げましょう。 時には写メして、パソコンで拡大して、どんな子がきているかまとめてみましょう。 服装や体格で分類してはいかがですか。 顔が写っていれば“ピカサ”で分類もできます。 http://picasa.google.co.jp/intl/ja/ 写真にしてみると、意外なことに気付きます。 「この子はだ~れ?」 ナイスショットは、分けてあげても良いでしょう。 未来の予測はできませんが、スポーツなども習わせましょう。お稽古ごとは、対人的な対処も学ぶので、武道で無くて舞踊でも意外なトラブルも回避することができます。 息子さんなら、小学校5年位でお母さんとお風呂に入らなくなるかも? とにかく、成長は早いのです。杞憂に過ぎないことかもしれません。 >正当なものなのかわからなくなってしまいました。 正当なんてありません。偶然と奇遇と突然と、神のみぞ知るコトは多いのです。 避けられないことは避けられないし、幸運だって沢山あるノです。 海岸のテーマパークで、長男を見失ったこと。 駐車中の自動車から次男が出て行ってしまったこと。 出張中に、免許取り立てで、友人と私のカードと車で、数百キロのDriveに出かけてしまったこと。 語学学校に行ったわけでは無いが、数ヶ月の東南アジアへバックパックで出かけてしまったこと。 本当に、何度か仏壇に手を合わせたこともあります。 すべて杞憂に終わりました。 子育ての醍醐味ですね。 子どもは成長し、自費で結婚式から、子育てまでしています。 親がビクビクした回数だけ 子は成長します。 もう一人、心配の種を育ててはいかがですか? 孫は、息子の数倍も可愛く、愛しく思えます。
お礼
コメントをどうも有難うございました。 >親がビクビクした回数だけ 子は成長します。 そうなのですね。 私は気が小さく心配性なので、ついいろいろな事を不安に思い、 ダメだと思いつつも先回りをして危険回避しようとしてしまう所があります。 でもそれでは子供自身の力が育ちませんよね。 おっしゃるように、様子を見ながら徐々に親も子も慣らしていきたいと思います。 とても参考になりました。 どうも有難うございました。
- youcanchan
- ベストアンサー率32% (330/1029)
うちはあんまり考えずに一人で行かせてましたね。 事故や不審者対策など安全面のことは考えて、そっと様子を見に行ったり等はしました。 でも友達同士のトラブルについては、これは実施で学んで行くしかないと思って(笑) 時々は怪我をして帰ってきたり、意図的ではないにしても友達に怪我をさせてしまった等のトラブルもありました。 そんな時は親同士を交えてきちんと対処するしかありません。 子も親も経験を積んで行くしかない事だと思います。 まあお子さんの性格にもよるので、そこは母親が自分で判断して行くことじゃないでしょうか。 しばらくは送りだしてからちょっと時間をおいて様子を見に行くとか、遠くから見守るとかしてみたらいかがですか? 同じように様子を見に来てるお母さんとかいるかもです。 その場合は積極的に声をかけたりしてご近所同士お互いの子供を見守るようにできたら良いと思います。 けど何かあればいちいち親が出て行くような姿勢はどうかと思いますので、あくまでも遠まきに見守るという姿勢で。 いつまでもお母さんがついて来てるという状況ではお子さんもお母さんに甘えてしまうと思いますし。 子供の自治力というのを信じて育ててあげることも大切と思います。 トラブルは回避することばかり考えるのではなくて、正しい対処を学ぶことも大切だと思います。
お礼
コメントをどうも有難うございました。 >でも友達同士のトラブルについては、これは実施で学んで行くしかないと思って(笑) 本当にその通りですね。 人間対人間での出来事ですからいろんな事が起こるでしょうし、 それはもう自分で体験して、時には失敗しながらでも身に付けていくしかないのでしょう…。 それを心配ばかりしてしまっていましたが、いつまでもそばで見ているわけもいきませんし、 おっしゃるように徐々に1人でも公園へ行けるように、 親も子も練習していきたいと思います。 とても参考になりました。 どうも有難うございました。
お礼
コメントをどうも有難うございました。 お兄ちゃん、はっきり物事を言える上に弟くんの面倒もちゃんと見て、 お友達に遊ぼうと誘われた時も弟くんを必ず仲間に入れてあげるなど、 とてもしっかりとされた、しかも優しいお兄ちゃんですね。 >周りの子がどうとかではなく(どうしようもできない面が多いので)、 >自分の子供の教育をしっかりするしかないと思います。 この一言にはハッとさせられました。 本当にその通りですね。 私は周りの状況を見て心配ばかりしていましたが、 周りを憂うだけではなくて、自分の子供に対してしっかりと話をし、 いろんな事に対処できる能力を身に付けさせるのが大切だと感じました。 とても参考になりました。 どうも有難うございました。