- 締切済み
春から静岡大学の人文社会科に入る者です
パソコンのことで質問があります。私には趣味があり、パソコンも趣味のために使いたいと思い、タブレットPCを購入したいと考えています。 しかし、タブレットPCが大学生活に向いているかわかりません。 大学でのパソコンの使用頻度やタブレットPCとノートパソコンの違いや利点を教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kkzkkyk333
- ベストアンサー率0% (0/0)
はじめまして、人文社会科在学中の学生です。 まず、タブレット端末は静大での大学生活に向いていないかと思います。 学内でのPCの使用状況ですが、社会学科で持ち運びできる自分のPCが絶対に必要!という講義はありません。 PCを扱う講義も1年の情報処理の講義だけですし、情報処理の講義は大学のPCを使います。 その他学内でPCを使用するのは2年生以上になってゼミや、グループワークの際に資料を作成する時くらいだと思います。 ゼミなどでは仲間とデータの交換をする機会が多いので1人だけタブレットだとかなり不便かと思われます。 さらに、社会学科はワードで文書を打ち込んで、教授にレポートを提出する機会が多い学科です。それを考えると互換性のあるOfficeを搭載した普通のノートPCを使われたほうが良いと思います。 もし、どうしてもタブレットが使いたいのであれば、ノートPCのサブ機、スマホの代位機として持ち歩くのが良いのではないでしょうか?学内ではWi-Fiが飛んでいるので休み時間中のネットサーフィンには困らないかとw
「PCをどうするか?」は,この時期によく見受けられる「季語」です。ぼくも毎回とおなじ回答をつけます: 大学からもらった文書のなかに,「必修科目で使うので,これこれのスペック以上のノートPCをひとり1台ずつ所有すること」という指示がありましたか? あればそれに従ってください。 指示がなければ,必修科目では使わないが,レポート作成やゼミ発表では使う学生が多いという状況じゃないでしょうか(文系では)。それらの機能があれば,ひとまず形式は問わないんじゃないかと思います。タブレットにもいろいろ種類があるようで,必要におうじてキーボードと本体・画面を分離できる,いわば宇宙船エンタープライズ(たとえが古いね)のような折衷型機種もあります。 タブレットは新しい形式であり,実例として持ち歩いている学生は,入学時にノートPCを必携としてるうちの地方国立大学では見ないように思います(ぼくが折衷型を見分けられないのかもしれない)。