• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職について質問です。)

退職について質問です

このQ&Aのポイント
  • 私は地方の小規模デイサービスでパートとして働いていますが、家の事情から去年辞めたいと伝えましたが、後任者が決まらずに辞められずにいます。
  • 私は正規雇用ではなく昇給やボーナスもなく、他の同僚の仕事もフルカバーしてきたため、辞めることを考えました。
  • 新年度が近づいていますが、辞められるのか、労働監督署に行くべきかアドバイスを求めています。また、同僚には甘く私には厳しいこともあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

>はたして私は辞められるのでしょうか? 施設長宛に内容証明郵便で退職届を出す。 2週間後には退職できます。

takakun19750
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうやら退職の旨を伝えて二週間でやめられるのですね。少し気が楽になりましたありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.5

すでに退職の意思表示をしているのですから問題ありません。文書の方が好ましいだけ。文書を出したって慰留される事に違いは無いと思いますよ。 で、毎度ですが、出社しなきゃいいんです。それだけの事。 まさか、自宅まで押し掛けてきて拉致なんてしないでしょ?オウムみたいなとこなら別ですがね。

takakun19750
質問者

お礼

そこまで怪しい施設ではないですね、やはり問題ないようなので、強く出たいと思います。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

きっと雇い主にとっていないと困る存在なのでしょう。詳しいことはわかりません。よく休息をとって健康に留意されて下さい、

takakun19750
質問者

お礼

困るとは思うのですが、いいように使われてますね。ご回答ありがとうございます! とりあえずゆっくり休みたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

期間を定めていない労働契約なら、辞任の 意思を伝えてから2週間で辞めることが できます。 これは強行法規ですので、会社がダメといっても 意味はありません。 ただ、出来るなら穏便に辞めたいですね。 法的には説明したとおりですが、 そこら辺りは配慮することをお勧めします。

takakun19750
質問者

お礼

あまり騒がしくはしたくないのが本音です。しかしこの流れだと一悶着ありそうな予感ですね(^_^;) 落ち着いて対処したいです。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209171
noname#209171
回答No.2

こんにちは。 多忙が重なった上に腰痛を患ってしまいドクターストップがかかり、しばらく自宅療養に専念することになりましたと言えば良いかと思います。 その際、医師に「業務に支障あり」等の文言が書かれた診断書を作成してもらい施設に提出すればすんなりと退職できるはずです。 もちろん腰痛は仮病ですが、医師にはあくまで「腰痛で困っている。」と通しましょう。 >ちなみに同僚にはとことん甘く、私には厳しいです。 こんな施設に情けは無用です。 嘘も方便ですから何も悩まずとっとと辞めましょう。

takakun19750
質問者

お礼

なるほど、嘘も方便ですね。肩と腰を痛めてます。その線で行けば大丈夫かもしれませんね。 以前辞めていった看護師は貧血で同じようにやめていきましたね。 手段として使えるものは使いたいと思います。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A