締切済み 木材(角材)を角度をつけて接合したいのですが・・・ 2014/03/14 21:19 画像でわかって頂けますでしょうか、十字に角材を接合するのですが、材に角度をつけて 金具を使わずにネジで接合をしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? 画像を拡大する みんなの回答 (7) 専門家の回答 みんなの回答 katokundes ベストアンサー率22% (492/2217) 2014/03/21 16:31 回答No.7 ttp://www.geocities.jp/woody_morita/wooddeck/wooddeck05.html 木ネジ の斜め打ち 質問者 補足 2014/03/22 22:35 木ねじの斜め打ちは全く関係ないのですが・・? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2014/03/15 10:55 回答No.6 No.4です。図が一つしか描けないので・・ 例えば階段のササラ(簓)桁でしたら、図の左のような加工になりますね。 No.4の場合の加工方法は右・・ 負荷やその方向で加工方法は決定します。 画像を拡大する 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#195576 2014/03/15 08:47 回答No.5 No.1 です。 No.1補足欄 >グルーガンでも大丈夫でしょうか? 木材相手なら強力に接着します。 ネジ止めと違って現場で簡単に外せませんがその点はOKですか? グルーは固まっても少々柔らかく外力が加わると変形します。 外力がなくなれば弾力に戻りますが戻り方は始めは早く終わりはゆっくりです。 変形する部分、すなわちグルーの体積を小さく(つまり厚みを薄く)するとか、 厚みが生じる部分に爪楊枝の切れ端のような固体を挟み補強すると 変形量をごく少なくする、という施工上の工夫も可能ですが。 外力があるのか、変形が許されるのか、により 「大丈夫」か「大丈夫じゃない」か判断してください。 あと、グルーガンの仕組みどおり、熱されれば熔けて柔らかくなります。 現場が直射日光で加熱されるとか、熱気に晒されるようだと接着力を失いバラけてしまう点が 要注意です。 グルースティックは基本色は乳白色で外から見えると安っぽく見えますが カラフルなものもあるので使い分けると仕上がりはソコソコ美しくできます。 そういう審美の点も採否判断基準のひとつですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2014/03/15 08:36 回答No.4 どちらにどの方向の負荷が係るかを検討して加工します。 荷重方向、ずれ方向によります。それによって一方だけ加工すればよいのか、両方とも加工すれば良いのかを決定します。 ★曲げ応力のかかるものには極力加工しない・・特に引っ張り側 両方加工するとすれば双方に傾斜を持ったホゾを作ればよい。 鋸で斜めに刻みを入れて鑿で加工すれば簡単です。 画像を拡大する 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2014/03/14 23:52 回答No.3 http://www9.ocn.ne.jp/~kinoie/tradition2.html 【木組みの参考例】 こんにちは。 木工の基本である木組みを覚えたほうが思い通りの木工が楽しめます。 特に「相欠き」という継ぎ方は簡単な基本ですが応用範囲は広いので覚えてしまえば木工が楽しくなると思います。 なお、木組みには鑿(のみ)が必須になりますが、鑿を自在に使いこなせるように上達すると木工は更に楽しくなります。 質問者 お礼 2014/03/15 05:05 ありがとうございます ホゾを掻くのは難しそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 goncici ベストアンサー率26% (283/1054) 2014/03/14 23:25 回答No.2 接合面を削るかクサビ状木材を間に入れるか。 接合面の全面が当たるようにしましょう。 間に木工ボンドを入れ、乾く前に木ねじで締めれば何とかなるかな。 質問者 補足 2014/03/15 05:06 クサビを考えましたが、そのような角度のクサビをどのように作ればよいのかがわかりませんでした 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#195576 2014/03/14 21:46 回答No.1 接合部に「堅く固まる素材」を挟み、正しい角度寸法に固定したのち 適当な方向に木ネジをねじ込み、「固まる素材」が固化するまで養生すれば可能です。 「堅く固まる素材」とは例えば「2液性エポキシ接着剤」のようなものが一例です。 質問者 補足 2014/03/15 05:06 グルーガンでも大丈夫でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A 木材の接合方法 授業で、角材2本を釘やボンド等を使わず、凸凹を作って組み合わるという方法で ↓こんなかんじ に接合したいのですが、接合方法は どんなのがあるでしょうか? I_ 説明不足で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるか、そういったHPありましたらおしえてください。 鉄角材の連結金具について 40x20ミリ(肉厚1.6ミリ)の鉄角材を1mx1mの□型の物を作ろうと思います。 四隅の連結は溶接用具と技術がないので、タップダイスで、ネジ穴を空け、L字金具で連結しようと考えています。 歪まないようにがっちりさせる為、平面的なL字金具ではなく、縦・横の鉄角材をすっぽり差し込んで使えるような固定金具を探していますが、J本田のようなHCにあるでしょうか? 又、他によい方法がありましたら、アドバイスお願いいたします。 ロフトベッドの自作での木材の接合方法 ロフトベッドの自作を考えています。 材料は檜を使いたいと思っています。木工は初心者ですが、試行錯誤は厭わないつもりです。 転居の際に持ち出せるように、分解・再組立が可能な構造にしたいのですが、ほぞ継ぎのような通常の接合方法では一度作ってしまうと分解ができません。 木ねじでも分解時に一度ねじを外したらねじ穴が緩くなってしまいますし、強度的にもほぞ継ぎに比べると弱くなると思います。 調べたところ、下のような金具を見つけたのですが、工場での加工が必要など何かと大袈裟で高くつきそうです。 http://www.churakiya.com/h3/index2.html はじめは金属工作のようにボルトとナットで止めようと思っていたのですが、木工ではそうした接合方法はあまり一般的でないようで、何か理由があってのことだと思い、質問させていただきました。 高い場所で寝るものなので、 特に柱と梁の接合部分などは過剰なくらい頑丈に作ったほうが安心なのですが、 このような場合一般的にはどのような方法が使われるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム メープルの細い角材 工作用に硬めの木の角材(板棒・フラットバー)を探しています。 厚さ6mmが絶対条件です。 幅は10mm-15mm、長さは400mmくらいのものです。 メープル程度以上の硬さの細い角材などを扱っているお店はないでしょうか。 ネットで検索したり、近隣の店を回ってみましたが、硬めの木の細い材というのはなかなか見つかりません。 ご存知の方どうぞ教えてください。 鉄筋コンクリの壁にギターを掛ける為の角材を打ちたい 自宅マンション(鉄筋コンクリート)のコンクリ剥き出し(モルタルの上塗りなし)の壁に打ち付けた角材にギターハンガーを取り付けたいです。管理組合承認済み。 【状況】 (1)その角材には厚みが20mm、長さ1500~1800mmぐらいのものを使用する。 (2)ハンガーを4~5個取り付ける(重量は1個100g程度)。ネジ数は3本、位置は逆三角形。 (3)ギターの重量は1本せいぜい5kg程度。 (4)つまり角材にかかる総重量はハンガー500g+ギター20~25kg。多く見積もっても30kg以下。 【質問】 (1)ハンガー取り付けネジのかかりの部分が20mm以下になりますが、角材の強度は問題ないでしょうか。 (2)ホームセンターに行くと、ウッドデッキなどに最適なサーモウッドとSPF(スプルース、パイン、ファー)があったのですが、どちらのほうが硬度が高いですか? (3)これらの材以外にもオススメの種があれば教えてください。 (4)角材のコンクリ壁への取り付けはプラグ+タッピングネジではなく、5mm径、40mm長(角材の厚みが20mmなのでコンクリ内のかかりは20mm) くらいのノープラグビスで大丈夫でしょうか。 (5)角材の壁への取り付けネジは最低でも何本必要ですか? よろしくお願いします。 テーブルや机などの足と天板を接合する金具について こんばんは。 現在,子供机を製作しようと考えています。 足の部分に角材を使用しようと思っていますが,天板との接合に悩んでいます。 天板の上から木ネジを入れると見た目が悪いため,下から何らかの方法で,強度も考慮にいれて,適当な金物がないか調べていますが,なかなか見当たりません。 どなたか,良い方法をご存知でしたら,お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 銅製品の接合について 銅製品同士の接合で、一方はパイプ(先端がネジ)、一方は銅の鍛造品です。 従来は、ネジで接合させた後、溶接していました。目的は栓止めと、ネジのゆるみ止めです。他社は接着剤でとめていると聞きました。使用条件は長期で、耐熱性が必要となります。もしご存知あれば教えてください。 作ろうと思ったら木材がわれてしまった・・・。 ちょっと物を置くものを作ろうと思って、材料を買いに行きました(ど素人です)。ラワン材の24ミリの角材(?)を柱にして、枠を組み、そこに棚板を乗せる構想でした。枠は棒と棒をねじとのりでつける予定でした。3.8*41ミリの木用ねじを買って、さあねじ込んだら、木材が割れてしまいました・・・。それは材料が悪いのでしょうか、ねじが太いのでしょうか。材料が悪いならがっかりなんですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。 10cm四方の角材の頭に垂直に穴をあける 10cm四方(長さ80cm程度)の角材の頭に机のジョイント金具をつけるのですが、 垂直に穴をあけ、金具を押し込まないといけません。 しかし角材の頭に垂直に穴をあけるのは結構難しい作業だと思います。 ネットで売られているドリルスタンド等にハンドドリルをつけてうまく垂直に穴を開けることは可能でしょうか? アルミパイプなどの接合の仕方 【概要】 20~30cm程度のラックの骨組みを、アルミパイプなどで作りたいと思っています。溶接などしないでつなげるにはどうしたらよいでしょう?できれば解説HPなどご紹介下さい。よろしくお願い致します。 【詳細】 正確には小型の水槽にライトを吊り下げる土台を作りたいと思っています。見栄えはともかく、ほどほどがっちり作りたいので、ホームセンターなどで売っているアルミパイプなどを接合して作ることを考えていますが、接合方法が分かりません。 イメージとしては、L字やT字の金具などを当ててねじ止めするような事を考えていますが、近くのホームセンターのパイプ売り場には溶接の温度などが書かれていて、思うような金具は売っていません。検索すると、自社製品としてそういう工作ができるパイプと金具が通販で売っていたりしますが、近くのホームセンターのパイプの値段と比べるとかなり高額なので、できればもっと安価に済ませたいと考えています。 アルミパイプにこだわっているわけではありませんが、木だと水の近くで使うので腐ったりが心配で金属製を考えています。 堅木 10mmx10mmの角材 ラジコン飛行機のバルサキットの機体でカウルマウントの10mmx10mmx10mmの堅木のブロックがネジの増し締めで割れてしまったので角材を買って作ろうと思ってネットで探したのですがヒノキ材のしか見つかりませんでした。また長いので送料のほうが高くついてしまいます。ヒノキ材では柔らかいので振動に耐えないのではと思います。どこかに短めの堅木の角材は無いでしょうか。 木構造のボルトと釘の接合 木構造の接合で 剛性→ボルト接合<釘接合 靭性→ボルト接合>釘接合 と言うことですが 自分の中では感覚が逆なのですがなぜでしょう? 日頃現場での経験では しっかり固定したい時はやわらかい釘よりも固いボルトを使うので 釘接合よりもボルト接合の方が剛性がありそうです。 逆に釘の方が材自体が軟鉄で粘っこいので 靭性はボルト接合よりも釘接合の方が靭性がありそうです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 【DIY】角度が調節出来る板を作りたいです。 【DIY】角度が調節出来る板を作りたいです。 平らな布団の前にテレビがあって見るのに頭を持ち上げて見ていますが首がしんどいので、板を組み合わせて角度が調節できる板状のものを自作したいと思っています。 条件は 1.角度が調節できること 2.折りたたむまたは取り外すことが出来て平らな板になることです。 板を2枚?または3枚で、角度調節用の金具を2枚の板にビス止めして、その2枚の間に角度調節用の板を挟むと出来ると想像していますが、もっと簡単に出来る方法があれば教えてください。 あと角度調節用の金具を教えてください。 作るのに助言をお願いします。 蛇腹金具? 何金具と言うのでしょう? 板金物の設計は、曲げ+ネジ止め接合、溶接接合 安… 板金物の設計は、曲げ+ネジ止め接合、溶接接合 安いのは? 板金物の設計をしておりますが、 板金で箱物を造る際、天板(上の部分)を固定する方法として、 曲げてネジ止めする方法と、溶接で接合する方法と、加工費が安くできるのは、どちらなのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。 角材に円形の溝を彫りたい 長さ40cmの角材の長辺に、直径2.5cmの半円の長い溝を彫りたいと考えています。 角材は正方形で、一辺が3cmです。 どのような工具を使えば、こういうことができるのでしょうか? 言葉だと伝わりづらいので画像をご参照ください。 なお、私が所有している電動工具は、ブラック&デッカーのマルチエボという商品です。 ディスプレイの角度 hpの型番1702のディスプレイを購入したのですが、ディスプレイの上下の角度が変えられません。見た感じは変えられそうなのですが、堅くて動きません。ディスプレイの裏の真ん中に2つのネジが見えるのですが、ディスプレイはネジを締めることによって角度を動きにくくするということがあるのでしょうか?? 三脚のカメラとの土台部分(接合部分)のみを探しています。 三脚のカメラとの土台部分(接合部分)のみを探しています。 具体的には、カメラを取り付ける際、三脚でねじを回して 固定しますが、その部分だけ欲しいと思っています。 画像もアップしております。 よろしくお願いします。 リクライニングの角度調整できる金具 自分で木製のイスを作ろうと思います。リクライニングできるように角度を調整したいのですが、どんな金具を取り付ければいいですか?また金具を取り付ける以外にも、角度調整できる方法はありますか? 銅と銅の接合方法 現在考えている大きさは30mm×15mmの銅ブロックを2個使用し、一方は3mm×1.5mmの溝があり、他方は平面にします。2つのブロックを組み立てるためネジを使用しています。組立後ブロック中心部に角穴を形成するというものです。いずれは角穴は半分程度にする予定です。 組み立てるネジを無くすための銅と銅の接合方法はあるでしょうか。ただし、接合面になるべく他金属を混入させたくありません。 宜しくお願いします。 L字金具の角度を広げたいのですが… 厚さ5mmのアルミのL字金具の角度を(20°~30°)ひろげたいのですが、どういう道具を使ってするものなんでしょうか?もしくは、そうすると、金具がだめになってしまうのでしょうか? 5mmの厚さのアルミ板を曲げて、切って、金具を作るというのでも構いませんが、その場合の道具ややり方も教えていただけないでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
木ねじの斜め打ちは全く関係ないのですが・・?