- 締切済み
男は寡黙であるべきか?
あまりムキにならない程度でご意見をいただけるとありがたいです。 私は66歳ですが、子供の頃から「男は寡黙であるべき」といったことを聞いてきました。 私はどちらかというと逆で「大いにコミュニケーションすべし」という考えです。 あまり両極端な事例ではなく、気軽に考えてご意見をお寄せいただけますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#194996
回答No.9
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.8
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.7
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.6
noname#196137
回答No.5
- kannzou001
- ベストアンサー率22% (49/216)
回答No.4
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 「内容のないことばかりで失礼しました」 いやいや、とんでもない。 いろんな話しをじっくりと頷きながら読みましたよ。 「正しくは沈黙は銀」は初耳(笑)ですが、これは使えるでしょう。 「話下手が好感され、政治家の致命的欠点にはならないのが日本の不思議です。・・・やはり論語の影響なのでしょう」は多分そう思います。 日光東照宮に彫られた「見ざる(猿).言わざる(猿).聞かざる(猿)」もその流れでしょうね。 論語、儒教の大元である孔子の教えは「自分を生み育ててくれた親そして先祖を敬え」でしたが、朝鮮半島を通って日本に伝えられた儒教はいたる所で権力者に利用されましたね。親や先祖を目上のもの(権力者)に置き換えたのですね。 ここで庶民は「余計なことを考えるな、見るな、聞くな」という教えを受けて現在に至っていると思います。
補足
回答をいただいた皆さんに重ねてお礼申し上げます。