- ベストアンサー
俸給表が変わる公務員の号俸
昇格時の公務員の号俸の決定では、人事院規則の昇格時号俸対応表に則って行われると思います。 たとえば国家公務員ですと、2級30号俸から3級に上がる際には14号俸(それとは別に定期昇給があれば号俸がさらに少し増える)となるでしょう。 ところで、俸給表が変わることがしばしばあると思います。 たとえば公安職(二)から行政職(一)になる場合、行政職(一)から研究職になる場合などが考えられます。 この場合、たとえば行政職(一)5級20号俸の人が研究職3級になるとして、号俸はいくつか、というような決まりはどうなっているのでしょう。 詳しい方、お教えいただければ幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔の話で恐縮ですが、やはり直近上位が原則だとおもいます。つまり、現在の給与よを上回る号俸のうち最低のものに映ります。ただし、たとえば博士号を持っている場合、1,2級の昇格があることもありました。 もっとも、職員から教員に移ると残業手当が無くなるので、本俸は直近上位でも手取りはかなり下がります。
お礼
ご回答いただきありがとうございました。 厳密に「現在の給与を上回る号俸のうち最低のもの」なのかどうかは分かりませんが、大まかな目安にはなりそうですね。 昔の話でも結構ですが、もし根拠となる法令の類や関連文書をご存知でしたら、お示しいただければ幸いです。