• 締切済み

リズムやノリについて。

音楽のリズムやノリについてお聞かせください。 先日、知人との会話で 「ドラムは16ビートだがノリが8ビートだ。」 「ドラムは8ビートだがノリが16ビートだ。」 というような内容の話がでてきました。 その会話の後、言葉の意味を良く考えながらたくさんの楽曲を聞いてみました。 しかしながら、いまいちピンとこないのです。 何故、16ビートの曲なのに8ビートのノリがでるのでしょう。その逆もまた然り。 そうなると、楽曲を聞いた時に16ビートなのか8ビートなのかわからなくなってしまいませんか?? 言葉では説明が難しいかもしれませんが、皆様のお力をお借りできれば幸いです。 また、参考の楽曲などありましたらご紹介頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

ドラマーで主にジャズをやっています。 「ドラムは16ビートだがノリが8ビートだ。」 「ドラムは8ビートだがノリが16ビートだ。」 これは、8ビートの曲をドラマーが16ビートで演奏している。 16ビートの曲をドラマーが8ビートで演奏している、ということです。 何故こうやっているのかというと、バンド全体の音(完成図)をイメージしてドラマー自身がどんなパターンを出せばいいのか判断しているのです。 例えばギターがカッティングという技術で16ビートの細かい音符を表現していたらドラマーが考えることは自分もそれに合わせて16ビートリズムを繰り出すこと、そしてもうひとつは少し大きな単位でリズムを取るかどちらかです。 ドラムをキーボードに変えてもいいですが、他人が細かいリズムを出していてそれに同調したら無駄にうるさく聞こえることもあります。 メンバーが多いにも関わらずざわざわしてない演奏のほうがいいですね。 そのためには「○○な曲でも××してもいい」はずです。 8ビートの曲も同じです。 例えば、最初はドラマーも8ビートで演奏してても曲が盛り上がってくるとドラマーはソロを演奏してる人の音を聞きながら8ビートよりタメの時間が長い16ビートに移行して、次の拍に向かっていく推進力、スピード感をより出そうとしているのかもしれません。 そしてそういうときは必ず、元のさや、8ビートに戻ってくるはずです。 また、バラードなど曲のテンポが遅いバラードでも1拍、1拍の間が長くなるためドラマーが補助的な、ガイド的に細かい16ビートで、かつうるさくならないように演奏することもあると思います。 タメの長い16ビートはテンポが早くないBPM100前後の曲で威力(?)を発揮します。むしろそのくらいじゃないと演奏できません。 わたしの知る範囲の曲ですが、チキンやウォーターメロンマンなどファンクというものです。 あと、もしそういうリズムに興味があるなら黒人リズム感の秘密という本を読んでみてください。 http://youtu.be/TgntkGc5iBo http://youtu.be/p4ASTMFN-h4 http://youtu.be/vjJaH40rArU

  • D_T_M
  • ベストアンサー率76% (90/118)
回答No.1

こんにちは! 簡単には説明できないのですが、ドラムが8ビートで叩いていても他の楽器のパターンで演奏していれば8ビートのノリにならないっていう事です。 ストレートなロック等では全員が8ビートで演奏した方がロックっぽくなりますが、ポップスや現代ロックだと様々なビートを折り重ねて一つのノリを構築していく事が多いですね。 8ビートでも16ビートでもキックとスネアの(パターン上での)位置は変わらない訳ですから、他の楽器が違うビートを演奏していても楽譜的なズレはないって事はおわかりかと思います。 では曲のノリを決定づける物は何か?という話になっていくのですが、これはアレンジ(パターン)、音色(音作りや演奏)、音量(ミックス)等に左右されます。 更にそれなりの演奏能力が必要になりますが、ドラムだけで考えても8ビートっぽく16ビートを叩く事もできますし4分ノリで8ビートを叩く事もできます。(もちろん他の楽器でも楽譜とは違うノリを出す事は可能です。) そうやってグルーブを作っていく事で「ドラムは16ビートだけどノリは8ビート」という事になっていくのです。 参考の楽曲はパっとコレがわかりやすいというのが思いつかないのですが、色んな曲を聴く際に“曲のノリがどういうノリか”に注目して聴いてみて下さい。 各楽器に注目するのでなくボンヤリと全体を聴いて、自分がどういう風にノっているかを感じましょう。 その曲のノリがわかったら各楽器がどんなノリを出しているかを研究してみましょう。 そうすると「こういうノリは、こういうノリとこういうノリが組み合わさってできている」というのが見えてくると思います。 少しでも伝われば良いのですが言葉で説明するのは難しいですね^^; かなり色んな要素が絡んでくるので全部理解するのは難しいですが、わかると作曲にも編曲にも演奏にも活かせますし、聴くだけの方でも今まで気付けなかった曲の魅力に気付けるかもしれません。 という事で拙い説明ではありますが以上です。 良い音楽ライフを♪

関連するQ&A