>商業科と普通科の違い
⇒高校のことですね? あなたはどちらかの科に在学中ということですか?
>商業科と普通科の違いはなんでしょうか?
>面接で聞かれた時どう答えればいいのか教えてください。
⇒就活か何かの面接ですね? そう考えてお答えします。
通常、商業科に入れば普通科は経験しないし、普通科に入れば商業科は経験しないわけですから、一般的には答えにくい質問だと思います。で、私の場合、大学院時代に高校の非常勤講師として商業科と普通科の両方を担当した経験からお答えします。
商業科:社会科社会や政経、商学や商業法規、会計学基礎、簿記論(商業簿記・銀行簿記・工業簿記など)、珠算や電卓、コンピュータリテラシーなどの、いわゆる商業活動に必要な科目の学習に力を入れる。
普通科:英数国理社の各科目を万遍なく学習するが、特に、大学入試の受験に必要な基礎科目(英数国)に力を入れる。
学習科目の点で、商業科と普通科には上のような違いがあると思います。
なお、上記以外、特に英数国などの基礎科目は共通です。ただし、学習の分量・範囲には違いがあって、商業科の学習は普通科の場合の6~8割分くらいに相当すると考えてよいでしょう。
以上、ご質問の趣旨に沿ったお答えになっていないかも知れませんが、ご回答まで。
お勧め:ご自分の今の立場や質問の目的などを明記なさると、回答がしやすくなります。(これまで回答が寄せられなかったのは、それがなかったためかも知れませんね)。さらに、あらかじめ自問自答して、「ここまでは分かっているのですが、その先が分からないので、特に○○について教えてください」のように尋ねれば、より的確な回答が得られると思います。余計なおせっかいかも知れませんが、今後のためにも、以上お勧めいたします。