- 締切済み
高2女子 進路 成績について 大阪大学他
高2女子です。進路のことでかなり悩んでいます。アドバイスお願いします。 工学(アバウトですが船舶海洋or自動車or資源開発)に興味があり、現在志望大学決めで悩んでいます。 県のトップ校に通っています。高1までは全体の上から1/8くらいにいたものの、漠然と勉強をしない時期もあって1/4くらいのところにいますが、つい先日のセンター試験で国語6割、数IAIIB英8割強でした。東進模試三教科では九大がB、進研模試三科目でAですが、九州から出たい、関東に行きたいので進学は考えていません。親は阪大が無理なら九大に行きなさいと言うし、先生も九大の方が慣れてるから任せろって感じで、このまま阪大→こけても九大に決まりそうです。 しかし本当は関東に行きたくて(ただ憧れてるだけ、関西に憧れないだけですが)、しかも今 化学の成績が地を這う悪さなので、このままじゃ周りの言った通りになっていく気がして納得できていない気がします。関東圏の国公立大学も調べましたが、レベル的に首都大か筑波かなぁといったらなぜか猛反対されました。横国は一番気になるけど学力が厳しいようです。 今の理想は、関東圏の大学でやりたいことを学べるところを探し、周囲に(特に親は大学のネームバリューにこだわるので)その大学のプレゼンテーションをすることです。そこを押し切るからには猛勉強する覚悟です。 質問は、 ・関東圏の国公立大学で、船舶海洋or資源開発を学べるところはどこですか。 ・学力から見て、阪大含めその大学は適切でしょうか。 ・大学の所在地に固執するのはやはり間違っていますか。 ・関西・関東で学ぶことの利点を教えてください。 ・化学の効率の良い勉強方法は何ですか。現在参考書を一から解きなおしています。 学校は理科の全単元履修終了が恐ろしく遅いので、東進も活用しています。 長文失礼しました。回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
- pierre_1999
- ベストアンサー率33% (297/896)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
お礼
ありがとうございます。そうですね、勉強しに行くのだから研究の質をもっと重視して調べるべきでした。率直な意見とても参考になりましたm(_ _)m