• 締切済み

砂地の保水を高めたいです

家の庭で土いじりをしています。 今回、水はけのよい土壌の保水を高めようと思います。 そこで疑問点ですが、 そもそも水はけが良い土壌は何が理由で水はけが良いのでしょう? 土壌改良剤のベントナイトは粘土ですが、粘土質がないから水はけがよいと考えてよいでしょうか? いわゆるドロドロした成分を混ぜさえすれば保水性が高まるのではと考えました。 砂漠のような砂地も粘土が加われば保水性アップとなるのでしょうか? お願いします。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>いわゆるドロドロした成分を混ぜさえすれば保水性が高まるのではと考えました。 確かに保水性はあがりますが、植栽の生育が悪くなります。 植物の根も種も空気を必要とします。 空気を含まない沼地には雑草も生えません。 表面に苔が生えるだけです。 >そもそも水はけが良い土壌は何が理由で水はけが良いのでしょう? (1)有機質(繊維質)のものが欠如している (2)土壌の粒子が大き目で岩石の粉のように粒子そのものに保水性が無い。 (3)お庭の地盤に保水性がない。 ということが考えられます。 地盤はどうにもなりませんので、(1)(2)をなんとか改良するのが宜しいかと思います。 (2)は造成地などのような場合は瓦礫が混入していますので、厄介です。 お庭の広さににもよりますが、まずは、植え付ける場所を50cmほど掘り下げて、腐葉土を投入して下さい。 投入時に腐葉土をよく踏み固めてください。 半分位の深さになったところで、掘り上げた土と牛糞と腐葉土を目分量で等量混ぜて投入して下さい。 土を混ぜる際に篩にかけて小石などは取り除いて下さい。 春になって腐葉土が分解してくると沈みますので、上記の混ぜた残りの土を追加して下さい。 この作業を毎年冬にやれば自ずと良質な土壌になります。 >砂漠のような砂地も粘土が加われば保水性アップとなるのでしょうか? ガチガチの土になってしまいます。 乾いてくるとカチンカチンになり手の施しようがなくなります。 土質改良は気長にやって下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.2

砂粒は大きい 隙間が多い 水の通りがいい 毛管現象が起きにくい  などで水分を保持する力が弱い 粘土鉱物は正反対です ただ 混ぜれはいいかというとそうでもないと思います よい土は団粒構造をしています 堆肥と赤土 少量のモミ殻薫炭を混ぜてみてはどうだろうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.1

水田は粘土層があるので、水がたまります なので同じような構造にしてみては

参考URL:
http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/midori/shigen/1_1.html
noname#244998
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 粘土層が下にあるのですね。それが水を食い止めているとは。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A