- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:STAX UA-7にオルトフォンSPU-GT!?)
ヤマハYP-1000の特徴とオルトフォンSPU-GTの取り付けについて
このQ&Aのポイント
- ヤマハのYP-1000は、テクニクスのSP-10相当のDDモーターやスタックスのUA-7、シュアーのV-15IIIを搭載したレコードプレーヤーです。当時のヤマハのセンスが美しいと評判で、状態も良く動作も正常です。
- オルトフォンSPU-GTはデンマーク製のMCカートリッジで、針圧が4g必要です。ネットで検索すると、UA-7のような軽量アームでも十分に再生できる方法があります。
- UA-7は軸受部にスタビライザーつきピボットを持つワンポイントサポート構造で、アームが前後に動く特徴があります。UA-7をご使用の方にご意見をお聞きしたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 現役ではありません。UA-7はかつて使った事があります。 軸受けは動いて当然なのですが、少し解説すると、 ワンポイントというのは、針の先にお椀を被せるヤジロベエ構造ですので、構造的に360度方向にぐらぐらぐにゅぐにゅします。針の先にアームの重量が掛かると勝手に正常位置に落ち着きます。 アームの左右(横)方向にも傾くというありがたくない性質も持ち合わせるので、スタビライザー(安定化装置という意味です。UA-7を分解したことが無いので実際の機構は知りません)で横揺れできないように規制しているのです。 アームの水平方向の回転もカートリッジの上下動に対しても(たぶん世界一)高感度です。 付属のサブウエイトを付ける事で、SPU-GTの重量にも対応できた筈(と記憶してます)ですが、YP-1000のアーム軸受け位置が針先位置固定のSPU-GT取り付け時に対応しているかどうかはわかりません。SME3009のようにスライドベースで軸受け位置を変える機能はありませんから。(オーバーハングと言いますが、UA-7は針先がアーム支点からターンテーブルスピンドルの中心より13mm遠い位置がベストポジションです。UA-7ではカートリッジをシェルに取り付ける際に針先がその位置になるように固定します) 一方SME3009は、ナイフエッジという軸受けで、こちらも簡単に外れますが、支点が線になる為左右方向には傾きません。また、水平回転に対しては、V字溝のある土台ごと回転させるので、重く抵抗があります。 SME3009のほうが適合性が広く、初動感度の良すぎるUA-7は軽針圧カートリッジ専用と考えたほうが良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 かつてUA-7をお使いになったことがおありとのことで本当に参考になりました。 「針の先にお椀を被せるヤジロベエ構造」という説明で軸受けが動き、かつスタビライザーの必要性(横揺れ防止)も理解できました。 YP-1000には残念ながらサブウエイトは付属していませんので(単品のUA-7にはあるのですね)、今度は硬貨ではなくリング状の追加ウエイト等を探し本来のウエイトに被せて固定して使いたいと思います。 あと、Gシェルに装着してあるSPU-GTの針先~スピンドルまでの距離(オーバーハング=13mm位)は偶然にも純正のSTAX製シェルに装着しておるV-15IIIと一致していました。これはラッキーでした。 SMEのナイフエッジというのは言葉では知っていましたがそういう意味だったのですね。納得です。やはりSMEは適合性も含め世界最高性能のユニバーサルアームということを再認識し、UA-7もそれに劣らぬ位高性能のアームであるということをあらためて実感しました。 仰るとおり基本的には軽針圧カートリッジ向きのアームだと思いますので、SPU-GTは重厚な交響曲などを聴くときなどにあえて装着して楽しみたいと思います。