締切済み 1月に母が他界し喪中はがきを出した後に父が他界 2014/01/02 15:26 1月の母が亡くなり11月中旬に喪中はがきを出し、12月初旬に父が亡くなりました。12月初旬で亡くなったので父の喪中はがきを出していません。今年も喪中はがきを出した方が良いのでしょうか。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 cactus48 ベストアンサー率43% (4480/10310) 2014/01/03 11:10 回答No.6 あくまで喪に服そうとする気持ちの問題だと思います。 親族が喪に服す期間は1年ですから、今年の12月上旬には喪は明けるはずです。 喪が明けた12月上旬を過ぎても延長して喪に服して、他界された御父様は喜ばれ るでしょうか。他界された御父様は一日でも早く気持ちを切り替えて普段の生活に 戻って欲しいと願われているはずです。 今年の12月上旬以降は喪が明けていますので、基本的には喪中葉書を出す必要 はありません。喪が明けているのに喪中葉書を出すと、受け取った方は御父様以外 に誰か他界された方が居られると勘違いされるかも知れません。 紛らわしい事は避けるべきですから、御父様以降に他界された方が居られないなら、 喪中葉書は出さない方が無難でしょう。 年賀状も出す出さないは気持ちの問題ですから、あなたの気持ちの整理が出来ない ようなら、無理に年賀状を出す必要はありません。 ただし喪中で年賀状が出せない時は、寒中お見舞いだけは出すようにしましょう。 時期としては寒の入り(1月5日)から立春(2月4日)までです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nekokooko ベストアンサー率4% (23/494) 2014/01/02 19:06 回答No.5 喪中がでているからいらないと思いますね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 wed55 ベストアンサー率6% (4/61) 2014/01/02 16:46 回答No.4 通常、喪が明けるのは1年なので来年は喪が開けているので大丈夫だと思いますが、喪中にされたいならあなたの気持ちしだいで来年も喪中にするのは自由です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 poponntann ベストアンサー率2% (6/284) 2014/01/02 16:19 回答No.3 12月は去年なので、喪中のはがきは出さなくていいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 trajaa ベストアンサー率22% (2662/11921) 2014/01/02 16:07 回答No.2 整理しましょ 2013年1月に母親が死亡 2013年11月に母の他界を考慮して年賀欠礼の便りを出す 2013年12月に父親が死亡 で、今現在 2014年年末に翌年の年賀欠礼の便りを出すべきか? という質問かな? 良いか悪いかではなく、貴方がどう思っているかが大事だと思うけど 普通に考えれば丸々1年も経過しているので、この次は普通のお正月で良いと思うけど しかし、貴方がどうしても亡くなった父親の事が悔やまれて、新年を祝う気持ちになれないと言うのなら この次も、御祝い事は控えても構わない ※全ては貴方の気持ちが優先されるので、他人がどうこう言う筋ではない 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nobuo4244 ベストアンサー率1% (11/629) 2014/01/02 15:51 回答No.1 年またぎですので、年賀状でも良いと思います。 心配性なら寒中見舞いにしてはどうでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 喪中ハガキの内容で困っています。 前年他界した父のことも触れるのは…? 今年義母が亡くなり、そろそろ喪中ハガキの準備をしようと思っています。 その前の年には義父が亡くなり、その時は義母が喪中ハガキを書いていらっしゃったのですが、しかし今考えると義母の病状からして、 もしかしたら父の知人の何人かに出し損じているかもしれない と主人が言い出しました。 そこで今年出す喪中ハガキに改めて、昨年父が亡くなり今年は母が亡くなり…というような内容で書こうかと主人に相談されました。 主人の言いたいこともわからなくもないのですが、 しかしそれが相手の方に失礼にならないか知識のないわたしには ちょっと検討がつきませんでした。 ★喪中ハガキには去年亡くなった義父のことを 触れても良いのでしょうか。 それとも今年亡くなった義母のことだけ書くべきでしょうか? アドバイスお願いします。 母と私(喪主)連名での喪中はがき 今年の4月に父が他界しました。 母に言われて喪中はがきを出そうと思ったのですが、母と私(喪主)連名のはがきの書き方が良くわかりません。 すいませんが教えてください。 また、喪中はがきは、いつ頃まで出せば良いかもお教えください。 喪中ハガキについて こんばんは。 今年、喪中のため、喪中はがきを出そうと思うのですが、 基のはがきって官製はがきでいいのでしょうか? ノーマルなのだと、切手が緑色のだと思うのですが、 それだと喪中っぽくないですかね? ちなみに11月中旬までには出そうと思っているのですが 遅くはないでしょうか? よろしくおねがいします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 亡くなった人宛に喪中はがきが届いた 今年の5月に母が亡くなりました。 近しい母の友人の方にはお知らせしたのですが、私の知らない母の友人(?)から母宛にその方の旦那様が亡くなったとの喪中はがきが届きました。 母とその方がどれほどのおつきあいだったのか全くわかりません。 その場合、どのように母のことを知らせればよいのかわかりません。 父は自分が送る喪中はがきをそのまま送ればいい。といいますがいいのでしょうか? 喪中はがきについて・・ 喪中はがきについて・・ 今年2月に実父が亡くなりました。 喪中はがきを出す相手はどこまで出すのがマナーなのか 教えていただきたいです。 母親に聞くと、親戚は自分が出すから出さなくていいよと 言われたのですが、叔父・叔母などもこちらからは 出さなくても良いのでしょうか? もちろん亡くなったことは知っているので、喪中だとは 分かっているのですが、マナーとしては どうなのでしょう? あと、喪中はがきを出す時期はいつなのでしょうか? 私は、11月中旬には出そうと思っていたのですが、 母親からは、12月に出すのが普通と言われ・・・・ よろしくお願いいたします。 実家の父が亡くなり高齢の母は喪中はがきを出すの? 今年80歳で父が他界しました。 私は嫁いでますので、両親とは別所帯です。父と同い年の母は一人になりました。 年賀状に関しては、毎年父が手配しておりましたので、私が、差出人は母とした喪中はがきを印刷しようと例文などを探しておりましたところ、「夫000が他界し・・・」 という文例は見当たりませんでした。 大抵、義父とか祖母とかでした。 両親が年賀状をやり取りしている方々は、ほとんど父の葬儀に参列下さっておりますので、この場合(高齢の伴侶が亡くなった場合)喪中はがきを出さなくても良いのでしょうか? 喪中葉書で「夫」を何て呼べば良いの? 今年の2月に父が死去し、そろそろ喪中葉書の準備に取りかかっているのですが、母が喪中葉書の文面で「夫」の事を何と呼べば良いのかと思案しています。 父(母)であれば「父(母)△△△が永眠し」とかと書けば良いのですが、夫婦の間では「夫△△△が死去し」なんて言うのは聞いたことが無い気がするし、このあたりのマナーを御存知の方、ぜひお知恵を拝借下さい。 喪中ハガキは誰に出すべきですか? 今年3月、父が亡くなりました。 葬儀は密葬(父方&母方の親戚の一部)でおこないました。 後日、父の仕事関係者の一部には父が他界したことをハガキでを知らせました。 この場合、喪中ハガキは誰に出すべきですか? ハガキで父が他界したことを知らせた相手にもあらためて喪中ハガキは出すべきでしょうか?また、親戚(葬儀参列者含む)にも出すべきでしょうか? ちなみに、私は一人っ子で、病気の母と2人暮らしのため、こういったことを聞ける相手がいません。よろしくお願いします。 喪中ハガキの差出人を夫妻母の3名で 喪中ハガキの差出人で教えていただけますでしょうか。 今年、父が亡くなりました。 喪中ハガキの差出人に私と妻と(私の)母の3名を書いて良いでしょうか。 良いとすれば、どのように書けば良いのでしょうか。 ※母の名前を知らない方がいます。間柄をカッコで書くとおかしいでしょうか。 よろしくお願いします。 喪中ハガキについて 今年の8月に、父を亡くしたものです。 このことについて、誰に喪中ハガキを出せばよいのか悩んでいます。 なぜなら、元々私も母もあまり年賀状を出す習慣がなく(本当に親しい人数名程度)、 喪中ハガキというのは、年始の挨拶を控えるという意味だったと思うので、 いつもしていないのに喪中ハガキだけ送るのはおかしいのかな?と思った次第です。 母は、通夜に参列してくださった方に皆送った方がいいのではと言うのですが(数百人という数です)、年賀のやりとりを普段からしていない人に送るのは変ではないでしょうか? 一般的なマナーとして、どこまで送るべきなのでしょうか? 非常識な質問かもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。 喪中のはがきについて 今年の9月に父が他界しました。 母一人と後、兄弟5人の家族であります。 現在喪中のはがきを作ろうと準備をしています。 喪中のはがきは私のところで一手に印刷しようと思っているのですが差出人のところで迷っています。 母は現在一人で暮らしています。兄弟はそれぞれ別々にすんでいます。 この場合差出人ですが母の住所で兄弟全員の名前を連名してもいいのか?もしくはおのおのでそれぞれの名前と住所を書いたほうがいいのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。 喪中はがきについて 今年の3月に父の再婚相手の母が亡くなりました。私が結婚してから、再婚したのですが父は すでに亡くなっております。弟家族と2世帯住居で暮らしていました。 この場合、母○○子と書くべきでしょうか、あるいは継母○○子と書くべきでしょうか? または血族ではないので喪中はがきは不要でしょうか? よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 喪中はがきが届いた場合 喪中はがきが届いた場合は、年賀状を控えるのは分かりますが。 先日母が亡くなり今年の11月頃に喪中はがきを出さないといけないなぁと思っていたら、昨日知り合いから喪中はがきが届きました。 この場合、喪中はがきを頂いた方への喪中はがきは、出すのが良いでしょうか、それとも、控えるべきでしょうか。 喪中はがきについて 実家の父が2月になくなり、現在喪中はがきを出すべく準備しています。 ・先に先方から喪中はがきが届いた場合、こちらからも喪中はがきを出しますか? ・今年家を新築し、住所が変わった友人がいますが、住所(番地)がわかりません。 住所をわざわざ聞いて出したほうがいいのでしょうか? ・つきあいの薄い知人等で、今年の年賀状が遅れて返信があった場合、こちらから喪中はがきを出しますか? 年賀状が届いたら、寒中見舞いで返信するほうが良いのか、迷っています。 喪中ハガキと転居ハガキが重なったら タイトルの通りなのですが、重なってしまい困っています。 今年の8月に私(妻)の祖母(別居・地方在住でした)が他界しました。喪中ハガキを11月末頃には出すつもりですが、12月初旬に我が家は引越しがあり、予定していた転居ハガキと時期が重なってしまい悩んでいます。 2通を一緒に出すのもおかしいですし、かといって一筆を添えた喪中ハガキなど見たこともないですし・・・ やはり11月末に喪中ハガキ、12月に引越しを終えてから改めて転居ハガキを出すべきでしょうか。 喪中はがきについて 今年、父が亡くなり喪中はがきを送付するのですが、二つほど質問があります。 1.父の知り合いの人には喪中はがきを送付するのでしょうか。(父の死亡を知っている人の場合) 毎年の年賀状などを調べ、香典帳等に記載のない方に関しましては、死亡通知の意味も込めて出したいと思います。 2.送る場合、送り主としては私(父からみて息子)か母(妻)のどちらにするべきでしょうか。喪主は私が務めました。 喪中はがきについて 今年の2月に義父(妻の父)が亡くなりました。 喪中はがきは出さなくてははいけないのでしょうか? 嫁いだ妻は喪中になるのですか? 因みに、昨年は実母が亡くなり、喪中はがきを出しましたので、2年連続になります。 来年は年賀状だしたいのですが・・・・ 私の母は喪中? 私の主人は婿養子で、私の母と同居しています。今年、主人の父が他界しました。主人と私は喪中はがきを送りますが、私の母は年賀葉書で良いのでしょか? 喪中ハガキ 今年私(妻)の父親がなくなったのですが、主人の母と兄弟へ喪中ハガキは出すべきでしょうか? 毎年年賀状は主人の名前で出すので、喪中ハガキを出すとなると、主人の名前で、『義父が他界』という文面で主人の母に出すことになりますが、どうも仰々しい感じでしっくりしない気がするのは私だけでしょうか? でも主人の兄弟にだすなら、主人の母にも出したほうが良いような気がして悩んでいます。みなさんはどうされましたか?ちなみに、もちろん主人の母も兄弟も私の父が亡くなったことはご存じです。 ちなみに私自身の親戚にはお互いわかりきっているので喪中ハガキは出しません。 喪中はがき はじめて質問させていただきます。 喪中はがきを出さなければいけない範囲を教えて下さい。 今年4月に私の父が亡くなりました。私は、嫁いでいます。 嫁いだ人間は喪中でないと聞いたのですが私の気持ちとしてはどっぷり喪中です。主人までを対象として常識的なところどうなのか教えて下さい。宜しくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など