• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が、障がいを持っている方について質問をしたら)

子供がハンディキャップを持つ方への質問にどう対応する?

このQ&Aのポイント
  • 将来、子供と一緒にいる時にハンディキャップを持つ方と出会った場合、子供が不躾な質問をしてしまった時の適切な対応方法について考えます。
  • 質問に対して、謝罪し、立ち去ることや子供をたしなめることは適切な対応とは言えません。相手に対して困ったことがあれば手を貸してあげる姿勢が大切です。
  • ただし、最も良いのは子供がそのような不躾な質問をしないように育てることです。子供に障がいを持つ人々への理解や思いやりを教えることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190551
noname#190551
回答No.6

まず「すみません」と謝罪する。 失礼なことを言ったからじゃありません。子供が不躾な質問をしてしまった事に対してです。 人によっては「足が悪いのよ」とか「病気で歩けないの」など答えてくれるかもですね。 そしたら答えてくれた事に対して「ありがとうございます」 答えてくれない場合は「きっとお怪我されてるのかな」などとそっと耳打ちする。 「どうぞお大事にしてください」と言って立ち去る。(再度すみませんという目配せをしながら) まあ、私ならそんなところでしょうか。 子供の疑問は素朴なものです。 「そんなこと言ってはいけません」も相手の方には不愉快だと思いますね。 私の友人に小児麻痺の障害を持った方がいます。 どうして○○なの?という子供の質問には「足が悪いからよ」と率直に答えます。 「どうして足が悪いの?」と聞かれれば「小さい時に病気をしたからよ」 そんなふうに子供の疑問には簡潔かつダイレクトに答えます。 悪い質問をしてしまったと認識させる事のほうが失礼だと思いますよ。 世の中にはハンデを持った方もいて皆と一緒に普通に生活していると教えてあげる事の方が大切だと思います。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

usubinogardenさん、ご回答ありがとうございます。 実践的な言葉付きのご回答、参考になります。 不躾に質問をしたことについて、謝罪は失礼にならないですね。 相手が答えてくれた時のお礼、私でも言えそうです。 「お大事にしてください」のような気が利いたことが瞬時に 出てくるようにしたいです。 子供の疑問には簡潔、ダイレクトに、ですね。 そのようにしたいと思います。 世の中には色々な人がいて、一緒に普通に生活していること、 教えていこうと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • kitty-wu
  • ベストアンサー率6% (30/459)
回答No.9

3だと思います。子どもが好奇心を持つこと自体は当然のことです。この文章では話の相手となる方の反応よりも先に解決策を考えておられます。大切なの相手がどのような反応を示すかによってケースバイケースだということです。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

kitty-wuさん、ご回答ありがとうございます。 >話の相手となる方の反応よりも先に解決策を考えておられます。 大切なの相手がどのような反応を示すかによってケースバイケース 本当に、ごもっともです。 頭の中で考えていたので、相手の方ありきなことを忘れており 恥ずかしいです。 的確に、簡潔に言って下さり、文章に無駄がない。 すごいなと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私も小さい子どもがいますので、考えてみました。 私なら、 「これは、◯◯ちゃん(くん)の個性なんだよ。人は皆、それぞれ違うものなんだよ。◯(自分の子)も、背が高いとか、泣き虫だとかあるでしょ。それぞれ、得意なことや好きなことは違うから、お互い困っていたら、助け合おうね。」 、、、と考えました。 私としては、3が近いかもしれません。 でも、障害の内容によっては微妙かもしれませんが。。。。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

tabimansanさん、ご回答ありがとうございました。 小さいお子さんがいらっしゃるんですね。 子供の目線で、理解できるよう説明するのは難しそうです…。 「得意なことや好きなことは違うから、お互い困っていたら 助け合おうね」 分かりやすくていいと思いました。 この件だけでなく、皆にあてはまりますしね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.7

小さい子どもは、純粋に【何故】と思っているだけだと思いますよ。その疑問を否定したり、悪い事だと教えるのは、私は逆効果のように思います。「歩けないからよ。」言うだけて、「ふーん。」と言って次の事に興味が移っている時もあります。「何で歩けないの?」ときた場合は、「足を怪我して歩けない人もいるし、生まれつき歩けない人もいるよ。」という様な、一般的な説明をすれば良いと思います。相手の方には「すみません。」と、挨拶すれば十分だと思いますよ。たとえ子どもがご本人に、「なんで歩けないの?」ときいても、多くの人は事実をそのまま教えてくれると思います。一番イタイのは、「この子ったら失礼な事きいて、すみません。」と、あたふたしている親だと思います。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

mis muffetさん、ご回答ありがとうございます。 私、「失礼なこときいて、すみません」とあたふたしてしまう、 一番イタイ親をしてしまいそうでした。 確かに、「なぜ?」疑問に思うこと自体は悪いことではないですものね。 子供の疑問に、一般的な説明を返せる親でありたいと思いました。 もっとしっかりしないとな、と思わされました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

個人的には3番の対応がいいと思いますが、相手のあることですからケースバイケースになるのでしょうか。 ただ子供が「どうして○○なの?」と感じるのは素直な反応なので、それは決して「不躾な質問」ではないと思います。 大切なのは何を言うかよりも、ハンデキャップを持った人に偏見を持たない事のような気もします。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

osieteojisanさん、ご回答ありがとうございます。 相手があるのでケースバイケースになる、ごもっともです。 オールマイティの答えを探していたから見つからなかったのですね。 「どうして〇〇なの?」の中には、相手の方にとって言われたくない、 失礼なこともあるかと思ったので「不躾」としてしまいました。 ハンディキャップを持った方に偏見を持たないようにすること大切ですね。 子供に教えていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • efuyama
  • ベストアンサー率1% (14/843)
回答No.4

(3)が良いと思います。 それ以外の対応策は、外では質問タイムをしないようにすることです。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

efuyamaさん、ご回答ありがとうございます。 対応策、「外では質問タイムをしないようにする」 なるほどと思いました。 覚えておきます! efuyamaさんにもお子さんがいらっしゃるんでしょうか。 エンドレスで質問ばかりする年ごろがあるようですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cozy789
  • ベストアンサー率17% (27/151)
回答No.3

相手の反応次第じゃないですか? 「どうしてだと思う?」のように話を続けてきた場合は、横で見守っていればいいし、不快そうな顔をしていれば謝罪すればいいんじゃあないでしょうか? 杓子情事的に反応するのではなくて、状況を見て臨機応変に対応する必要があるでしょうね。 相手は千差万別ですから。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

cozy789さん、ご回答ありがとうございます。 私の頭の中で考えていたことなので、相手の反応というのが 抜け落ちていました。 杓子定規的な、オールマイティな回答を求めていたから 分からなかったのですね。 おっしゃる通り、同じ言動でも、人によって感じ方が違いますものね。 この件だけでなく、臨機応変に対応することが大事なのでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーん・・・私だったら1番と2番の両方かもしれません。 子供を注意して、謝罪してそっと立ち去る。 エッセイのそそくさと立ち去ったというのは、何も言わずって感じじゃないでしょうかね? 正直、障害を持っている親御さんに対して掛ける言葉が分かりません(汗) 凄くご苦労されてるだろうし、それを理解できるのは同じ立場の人だと思います。 何か言っても「どうせ分かってないでしょ」と思われるだけだと思うので なかなか接点が持てません。 とにかく子供には、そういう障害を持った子がいる事など 心無い事を言わないように教えていきたいとは思っています。 ちなみに、うちの小学校は荒れていて、男子が他の子に「死ね!障害!」(障害ではないのに) 平気で罵倒します。その罵倒の文句に「障害!」って言うのが流行ってしまっていて 子供でも本当に張り倒したくなるくらいの気持ちになります。 話がそれました^^;すみません・・・

lapis-aoiishi
質問者

お礼

arusokkunahahaさん、ご回答ありがとうございます。 確かに、どんなことでも、実際に体験していないと理解できない 部分ってありますよね。 自分としては悪気はないのだけど、何か相手に不愉快な思いを? と思うと躊躇する気持ち分かります。 罵倒する小学生の子は、まだよく意味が分かっていないの でしょうか。親御さんでも、周りの方でも、繰り返し教えて いくしかないんでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どうしてだろうねと答えて 相手のリアクションを見て 聞かれたくないようなら話題を変える 答えてくれたらきちんと聞く。 これがベストです。

lapis-aoiishi
質問者

お礼

takiguchiakbさん、早速ご回答ありがとうございました。 なるほど、私も子供に向かって問い返し、相手のリアクションを 待つのですね。 問い返すことは思いつかなかったです。 よいアドバイスを頂き、参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A