• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家建築11年後に発覚)

家建築11年後に発覚した問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 家にある電気製品が故障して入れ替えた所、異なる保証書が取り付いていたことが発覚しました。
  • 家を新築で購入した際に約束された製品と実際の製品には価格の相違がありました。
  • ハウスメーカーの回答では、担当者が退職し調査できない状況であり、現在差額代を請求していますが、11年分の金利や損失分の請求に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.7

お気持ちはわかります。 まぁ、それだけの期間、何も知らずに安価なものを使用していたと言うことでは納得しがたい気持ちになるでしょう。 しかしながら、すでに11年が経過し、良くも悪くも問題なくその期間内は使用できたのですから良しとして、差額の返金を受けることができるのであればそれを受取って終わりにするのが最善だと思います。 ハウスメーカー側もそれだけの期間が経過したものを、差額の支払いに応じるのであれば良心的であると思います。 まぁ、金利や利息などと、相手方もこまるようなことを言い出すと、「余り話を大きくしたくないし早くこの件を終わらしたい気持ちもありますが」というのとは正反対です。 菓子折ひとつと、差額で決着するのが得策だと思いますよ。 紛争になった場合は、現状よりも着地点は低くなる可能性もありますし時間もかかることでしょう。 「11年間問題なく使用できた」ことをお忘れなく。

dokinjiji
質問者

補足

返事遅くなりました。まとめて書き込みます。 まず、契約書には型番等の記載がなく添付資料にマークにてこれが設置されますぐらいのいい加減でした。保証書(10年保障の物です)が確認事項のようなものでした。当時は、初めての事でこんなもんだと思ったか?メーカー側を信頼していたと思います。 本日、話し合いで差額の返金をしてくれる事に収まりました。その間メーカー側は昔の事で、メーカー側にはほとんどの資料が処分されて無いから知らないと言う態度でした。対応が酷いものでした。此方のある資料を提示してようやく(しぶしぶかな?)話が進みました。 皆さんいろいろありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.6

>見えない損失分を 電化製品はなんなのでしょうか、おっしゃるようにこの質問内容では損失が見えないんですよ、外見で差が無いのは判りますが、機能や使い勝手で差が無かったから知らずに11年も使ったんですよね、という事は何の損失もなかったのではないでしょうか? >A(約100万円)製品でしたが、実際はB(70万円) 定価のある商品でしょうか、オープン価格や実勢価格だといくら分と言うのはわかりにくいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

30万円の差額がある物を使っていたわけですね。 時効と言う言葉を知っていますか。損害賠償請求でも最長10年です。 もし、メーカーが30万円の差額を返還しますと言えば、何も言わず受け取ればいい、揉めれば時効の話でもらえる物ももらえない。 大体11年の金利っておかしく無いですか。金利のつく合理的な説明ができますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

もっと良い物を口頭で注文したつもりであったが、実際は安物が付けてあったとのことですね。ちゃんとした注文住宅では仕様書に製品番号が記載されています。その記載事項が安物になっているのではありませんか。メーカーが製品と保証書を入れ替えて出荷したとは考えられない。 施主が値引きを要求すると設備仕様を落とすことは良くあることです。システムキッチンや風呂などでは同じデザインで材質が異なるのは常識です。単純に施主の予算に合わせて担当者が仕様を落としただけだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • md30
  • ベストアンサー率10% (35/328)
回答No.3

当時の契約書などがあり納品予定の物がしっかり分かるなら差額分は請求できます。 見えない分の請求は出来ません。具体的な損失の金額を出さないと請求できません。 支払うかどうかは相手の判断次第です。 よく、質問文を読んだら、保証書と違うものなんですね。普通、保証書と現物は一致します。 箱のまま運んできて、現地で梱包を解いて設置、ですので、本当に保証書と違うなら電気製品の製造メーカーも絡んでくる話です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

5年以上経過しているので無理です。あきらめましょう。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

<契約時の話合いではA(約100万円)製品でしたが、実際はB(70万円)の製品でした> 具体的にご説明がないと意味が分かりません、あなたの勘違いかもしれませんし、違うものが納品されたのなら直ぐに気づくはずです。11年間も使ってもとは取れているのではないでしょうか、クレーマーと思われないように慎重に行動してください。気づかなかった貴方にも重大な責任があると思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A