住民間のトラブル調停について
住民間のトラブル調停について
現在、ある町内の役員(会計)をしておりますが、次のようなトラブル調停を持ち込まれ、
会長以下(私を含め4名)対応に苦慮しています。
話というのは、町内住民間のトラブルです。
市営住宅に住む中国人(30歳程、1歳の子供あり)と向かいに住む住民2世帯(持ち家、車庫付、
小学生の子供各3人づつ)の母親とのいさかいが、4月ごろから生じていたとのこと。
2週間程前の事ですが、
(1)子供が車庫でボール遊び(話し声及びボールをつく音がうるさい)をするな。
(2)音がうるさいので中国人の子供が寝疲れない。
とのことで、向かいの2世帯の家に怒鳴り込んだことが原因で、事が大きくなったようです。
民生委員を通じて、私の所へ何とかしてほしい旨要望が来ました。(あいにく会長が留守だった為)
私として葉聞いた以上、ほっとく訳にはいかず、役員に連絡し、1回目の事実調査を目的に
2家族の母親を呼び、実情を聞きました。
話は、まだ一方的にしか、聞いておりませんが、とにかく中国人が悪いとの感じ(自分たちの
子供は悪くない)でまとまりがつきません。
結論として、2週間様子をみて、再度報告してもらう事にして、中断致しましたが、7月24日が
ちょうど2週間目です。
2回目の会合を、設定する予定ですが、どこまで自治会として口を挟めばよいか、困惑しています。
結果をまとめて、中国人との話をしたいと考えていますが、如何なものでしょう。
教えていただきたいのは、
このような問題が生じた場合、自治会が動かないといけないものでしょうか。ちなみに市役所の
関連部署に相談しても、「お互いに仲良くやりなさい」で終わってしまっています。
問題は、子供を叱れない親にもあると感じますが、それを口にすると、昔と今では、育て方が
違うとの反発がありました。
まとまりの無い、文章で申し訳ありません。よい知恵がありましたら、教えて下さい。
以上