※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元気管支喘息なのですが…)
元気管支喘息の小6が持久走で苦しむ理由と解決策
このQ&Aのポイント
元気管支喘息の小6が持久走で苦しむ理由とは?息切れや肺の問題に悩む中、タイムを測る方法を模索中。
小6の元気管支喘息患者が持久走に挑む中、息切れや肺の熱さ、全身のしびれなどの苦痛が生じる。今後のタイム測定を考えると悩ましい状況。
小6で元気管支喘息に悩む生徒が持久走にチャレンジするが、途中で息切れ・肺の熱さ・全身のしびれなどが現れ苦しんでいる。打開策を模索中。
私は、小6です。
元々気管支喘息だったのですが、
発作は起こらなくなり、小4の時に治療は終わりました。
でも、やはり気管支や肺は周りの人達より
悪いです。
この時期になり、持久走が始まりました。
距離は短く、800mです。
長い間発作も起こってないし、自分では大丈夫だと
思っていて普通に走っていました。
でも、250m辺りになると
息切れが激しくなりました。こんなの普通だ、と思って
300m辺りまで走っていると、肺が熱くなってきました。
そして、400mまで走ると体全体がしびれて、
担任の先生に言って、休憩させてもらいました。
15分ほど激しい息切れ(過呼吸みたいになりました)が続き、普通の呼吸に戻ったのは30分後
くらいでした。
涙がポロポロ出てきて、凄くしんどかったです。
それで、母に言うと、
【私も貧血だったから、持久走は苦手だった。でも、中学や高校になると
頑張らなきゃ、卒業出来ないよ。頑張りなさい。】
と言われます。
点を取れずに卒業出来ないのは分かります。
でも、辛いことは辛いです。
でも、見学はなるべく避けたいです。
なぜなら、明日持久走のタイムを測るからです。
見学したら他の日にタイムを測らなければなりません。
でも、やっぱり持久走をやると
激しい息切れが長い間続き、肺が熱く、体全体がしびれて
クラクラし、喘息発作のようになります。
でも、走ってる途中で止まってしまったりしてはいけないんです。
そして、練習の時のように、途中で休ませてもらうと
タイムが取れなくなり、最初からやり直しになると思います。
なんとか、走りきる方法は無いでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございました(^ ^) 一応4分40秒というタイムで800mを 走り切ることが出来ました(^^) でも、マラソン大会は2kmだし持久走の練習も1400mと距離が伸びました。無理しないように気をつけます。