私もAT車を運転し始めた頃は、信号待ちや渋滞などによる停車時間中は、道路状況が許す限り、「ニュートラルレンジ+サイド(シフト)ブレーキ」セットを活用することが多かったです。
長距離を運転することが多かったので、「フットブレーキを踏み続ける疲労やブレーキパットの減りをなるべく緩和させるため、そうした方がいい」と、ディーラーはじめドライバー歴の長い人から推奨されました。
しかし、最近、その操作方法に危険を感じるようになり、ドライブレンジのまま、フットブレーキをしっかり踏む操作方法に変えました。
なぜ「危ない」かというと、ニュートラルレンジやサイド(シフト)ブレーキに頼ることに慣れ、足元の操作(フットブレーキ)が疎かになるからです。
そして、フットブレーキを踏まない限り、ブレーキランプは点灯しないため、自分が停車中であることを、後続車に気付かれにくい可能性があるためです。
信号待ちのクルマが全て、信号機を把握できているとは限りません。
大型車が前を走っていると、その車高の死角になって、信号機の存在すら見落としてしまうケースもあります。
また、空いているときならいざ知らず、青信号でも進めないほどの渋滞時の信号待ち(とりわけ右折待ち)の際には、信号の変わり目など、アテにはできないケースもあります。
そういうとき、自分は、前を走行する何台か先のクルマの動きを見て、「発進or停車」のタイミングを判断していますが、自分の前にいる停車中のクルマにブレーキランプが点灯していなかったため、ドライブモードと早とちりしてしまい、うっかり発進しかけて、冷や汗をかいたことがあります。
もしもの際に備え、車間距離を常に多めにとってはいますから、大事には至りませんでしたけどね。
こうした経験から、「フットブレーキを使わない自分の運転スタイルも、ともすれば、後続車を戸惑わせ、衝突事故を誘発することになりかねない」と気付かされ、以来、停車の際の操作方法を改めました。
停車中のクルマに後続車が衝突する、渋滞時の長蛇の列に後続車が突っ込むといった類の交通事故が絶えませんが、思いがけずスピードが出ているクルマの場合はとくに、前のクルマが(ブレーキペダルを踏まずアクセルペダルから足を離しただけの状態で)そろそろと減速し始めたとしても、そのクルマにぶつかりそうなほどの至近距離に接近するまでは、危機感を察知しにくい場合が少なくないようです。
それで衝突した場合、もちろん、ぶつけたドライバー側に非はありますが、相手がわるいと、「修理代目当ての当たり屋」などと理不尽な因縁をつけられてしまうケースもあります。
なので、私は、走行中に減速を余儀なくされた場合は、(後続車の状況を確認した上で)フットブレーキを使うほどのこともない緩やかな減速でも、わざとブレーキをぐぃーんと踏み、ライトアップすることで、後続車に注意を促すときがあります。
仮に、それで運悪く追突されたとしても、ブレーキペダルにかけた足にそのまま体重を乗せ、ブレーキを働かせることが可能ですし、衝突の勢いに負け、前につんのめったとしても、日頃から車間距離に気を遣うことを習慣付けていれば、急停車にも余裕が生まれるため、玉突き事故を食い止めることが可能です。
ニュートラルレンジに頼っても、道の状態によっては、完全停車はむずかしいことはもちろん、サイド(シフト)ブレーキも、同じく道の状態によっては、利きが甘く、完全停車は期待できません。
機械の性能の善し悪し云々より、こうした「時と場合によってアテにできる場合とアテにできない場合が生じる」機能に対し、絶対的な信頼を求めてしまう心の隙、コレが一番怖いのではと、自分は懸念しています。
最近、一般道路はもとより、高速道路でも、トンネル内の無灯火運転が目立ちます。
ヘッドライトの点灯は、自分の視界を明るく保つ役割だけではなく、同時に点灯するテールランプによって、後続車に自分の存在を知らせる重要な役割を担うものです。
ブレーキランプも、自分や同乗者の命を護ると同時に、周りのクルマに異変を知らせる重要な役割を担っていると私は考えます。
クルマに関しては素人なので、そうした操作方法がクルマの寿命を縮める要因を招くかどうかは、よく判りませんが、仮にそうだったとしても、クルマの寿命より、ヒトの寿命を護ることの方が、私には大切です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 たぶん、このお話しだと思います。 慣れていない人には、危険ということだったんですね。。。 カラふかしをして、回転数をあげたまま、Dにいれるのは危ないですよね~。