- 締切済み
高2 京大数学 学習手順について
高2の京大工学部志望の者です。 駿台模試の数学偏差値は54、全体で58です。このままでは京大に入れないのは重々承知しておりますが、どうしても合格したいのでご回答お願いします。 数学の学習手順について聞きたいのですが、 現在、自分は黄チャートをやっており、1月から大数、4月からプラチカ、その後理系数学入試の核心をやる予定なのですが、この順番とペースで京大数学に太刀打ちできますか? なにか修正したほうがよい点、違うルートがあれば詳しく教えてください、また、やはり黄チャートと大数を両方やる必要はありますか? 最後に京大の過去問を早めに解くべきだと耳にしましたが、どの段階で行えば良いでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- profX
- ベストアンサー率66% (2/3)
京大実戦模試の数学で偏差値70をとった経験から言うと、 黄チャートと大数両方やる必要はありません。 自分の周りでは両方やってる人は成績が伸び悩んでました。 私は大数に手を出しませんでしたし、 月刊誌に手を出したときは範囲を広げすぎたと思いました。 むしろ、貴方の今の成績で、上記のようなプランで勉強を進めれば、 どの参考書も理解が中途半端になってしまいそうです。 チャートの内容をしっかりと理解できれば駿台の一般模試の偏差値最低60は行けます。 2年生のうちは大数に手を出さずにチャートを繰り返しされることをお勧めします。 4月からはプラチカ、核心がどんな参考書だったか覚えていないのですが、 そのような大学入試レベルの問題集を解いていきます。 大学入試レベルも、基礎(チャート)の内容の組み合わせなんで、 チャートの勉強内容を振り返ります。 京大の過去問は3から5年分をチャートが終わった後の春休みに一回やってい見て、 時間配分や問題の感覚を一度、知っておくべきでしょう。 その感覚を頭の隅に置きつつ、上記の大学入試レベルの問題集をやれば効果的です。 夏休みからは本格的にやってください。 ポイントは量より質です。計画ではなく自分の手ごたえを一番に考えてください。 (私は教育関係者ではありませんが)先生からすれば「そこは解いてよ」っていう問題が解けている人は 国立医学部狙いじゃなければ合格できるのにと思います。 基礎を大切にという話ですが、そういう意味では学校の授業を大切にするべきだと思います。
- saetyan43
- ベストアンサー率14% (1/7)
自分の信じる参考書でやればいいでしょう。 人に惑わされてはいけません。 私を家庭教師として雇ってくれませんか?w