• 締切済み

地方公務員を受験したのですが、、、

高校を卒業と同時に地元を離れ、 他の県に進学、就職し、また転職の経歴があります。 今の仕事にまったく不満はないのですが、 地元に帰って地元の役に立ちたいという思いから地方公務員を受験致しました。 受験したのは約5万人規模の関東の市です。 一次の筆記に合格し、先日二次試験の面接を受験致しました。 ところが数日経った頃にある情報が飛び込んできました。 市長が私の親戚(市長の知り合い)に電話を掛け、 「なぜ地元を離れて働いた経歴があるのか?」などを根掘り葉掘り訪ね、 最終的には、この市にいる人間を採用したいから難しいというニュアンスの話をし、 「この電話が来たことは絶対に内緒にしてほしい」というものでした。 私自身、数々の企業を受験してきましたが、 面接官の一人である市長の態度は、腕組みをしてふんぞり返ったりと悪く、 また私の勤めている会社について「〇〇〇鉄道株式会社って何の会社なの?」 と「会社について教えてください」な感じではなく、まったく聞いたことも見たこともない様子で質問されました。 (民鉄で最大手の会社で、いくら田舎といえども祖母でも知ってるぐらいの有名な会社です) また内部の方から流れてきた情報ですが、 履歴書にある私の実家の地名は都内にある地名と同じ名前で、 もちろんその市で生まれ育った人間なら、その市の中の地域だと誰もが分かります。 それに当然「県」から住所を書いてますから、誰が見ても明らかです。 ところが「実家は東京なの?」と頓珍漢なことを言われたというのです。 こんな市長のもとで働くのもどうかと思った矢先に、先ほどの電話が掛かってきたという話を耳にしました。 私が採用されるか不採用になるかは別として ・市長が知人に個人的に電話を掛けて情報を収集して選考の判断材料にしていいものなのか? エントリーシートや作文や面接が判断材料となるべきではないでしょうか? ・私がその地域から離れているというだけで、不採用の決め手にしていいものなのか? 一種の差別ではないかと感じました。 これらは公務員採用試験において日常的に行われていることなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2382)
回答No.2

市長は政治家であって公務員ではありません。 次の選挙でいなくなる可能性だってあります。 文章から察するにあなた自身に問題があると思われます。 そんなことならどこの社会に行ってもやっていけませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.1

5万人程度の小都市ですよね そういうことはあってはならないことですが よくあることです。書かれていることがおかしいとか差別だとか言っても 不採用の理由は公表されません。総合的に判断してとしか言いません。 それが建前ではない現実の社会なのです。建前に拘り過ぎることは その市役所はもとより 民間への就活でも ご自分のためになりませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。