• ベストアンサー

大学受験とは何校受験するのですか?

うちの娘は今、高校一年生です。 私立高校の特進にいます。 まだ大学受験のことはよくわからないのですが、特進コースのコース長が、「大学は好きな学校に行けばいいが、一人必ず五校以上受けること。」と言われています。 また、受験大学の指定もあるようです。 大学はできれば好きな大学でなるべく家計に響かない受験校を思い、受験は三校くらいかなと考えていたのでいきなり五校以上と言われてびっくりしています。 普通に自分の好きな学校に受かっても高校の言うように何校も行かなければいけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.7

国公立が第一志望だとすると、滑り止めの私立をセンター入試も含め、 同レベルで2校ずつ選べば、五校以上というのは無理な数ではありません。 ですが現役合格したいなら受けた方がいい、というならわかりますが、 学校が強制したり、指定するのはおかしいですね。 私立の特進だと、今後の生徒獲得の為の合格実績が欲しいから 仕方がないことだとは思いますが。 そういえば何年か前に、合格実績を上げるために学校が受験料を出して、 上位の成績の生徒にセンター入試の願書を複数校出させて問題になりましたよね。 うちの子の高校でも似たような事を言われましたが、うちは3校しか受けていません。 友達の中には、その国立大学しか行きたくないと、滑り止めすら受けなかった子もいます。 別の子は受験を勧める先生に、「じゃあ、受験料出してくれます。」といったそうです。 私立なら、センター入試、全学部統一入試、一般入試を利用すれば、 同じ大学を3回受験できる機会がありますし、行きたい大学がはっきり決まっていたり、 浪人してでもそこに行きたいと強い希望があったり、ある程度の勝算があれば、 何校でも構わないと思います。 大事なのは高校の合格実績ではなく娘さんの人生ですから。

siro77
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 お礼が遅くなり本当に申し訳ありません。 ある程度、『この大学は受験する』というような決まりがあるようで学校の指定する大学を受けた上で自分の志望する大学を受験するということが先日、わかりました。 コース主任のいうことは絶対みたいで、頭が痛いです

その他の回答 (8)

  • music_4
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

大学ごとに問題の傾向は違いますし、センター試験の後から本命の学校の入試前(か同じくらいの頃?)に、行く気のない学校の入試のために労力を割くのは負担になるのではと思います。 受かったとして現実的に通える学校を受けたらいいのでは…? 私は前期で志望校に受かったので結局1校しか受けてないです。浪人覚悟だったのであまり参考にならないかもしれませんが(*_*)

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 家族に不幸がありお礼が遅れて申し訳ありませんでした。 やはり子どもの目指す学校と他の皆様にも教えて頂いたような複数の学校も考えて頑張っていくように話します。 ありがとうございました

回答No.8

これからは、生きぬく力を養ってくれる大学選びが大切と思います。現在、企業が評価する大学として、東大や京大よりも、国際教養大学(秋田)や金沢工業大学が評価されています。両校とも徹底したスキル教育を行っています。大学は、入学時の評価よりも、入学後どれだけしっかりと生きぬく力をつけてくれるかが、大学選びのポイントになります。

siro77
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 お礼が遅くなり本当に申し訳ありませんでした。 おっしゃる通りで、大学の名前ではありませんよね。 でもやはりというか高校では、大学の名前が大事なようで先日も「自分の好きな学校を受験して進学していいけど、こちらの指定する大学は受験して頂きます」と言われてしまいました。 本当に頭が痛いです。 回答を頂きありがとうございました

  • supercatt
  • ベストアンサー率48% (106/219)
回答No.6

ある程度、今は変わってるかもしれませんが。 ・京都の洛南ならほぼ全員が同志社を、第一志望で京大を受けます。ですから2校でそれに早計をプラスする生徒もいる。先生が主体的に受験指導します。 ・関西の名門公立でも同様の(国立1、私立1)の生徒が多いです。 ・東大寺や灘の子は東大(京大)一本、と言う子も多いです(進学校では珍しいケース) ・大阪桐蔭など中堅進学校ではある程度、専攻や大学を先生に強制されることもあります。志望校や受験数も強制感が伴うことも有ります。 ・他に防衛大は難易度もそこそこで、受験料が無料なので「模試感覚」で受ける人も多いです。上位合格者の殆どは防衛大には入りません。 ・受験自体、受験料、過去問題参考書、模試、入学貧納付、授業料、ホテル代金、交通費を考えると 膨大です。実力の離れた大学に受かる事は100%ありえませんので全てが無駄です。と言うかものすごいマイナスであるケースが多いです。 ※大体、関西の進学校なら国立を軸に、私大を1、2校受けることが多いです。 友人の中には国立一本と言う奴もいました。 また関西ながら京大(阪大)志望で抑えは早計だけ(3校)と言う奴もいます。京大(国立)受けると他の国立は受けれず、京大と同志社では差があるからです。 女子なら私大洗顔で現役にこだわる子も多いのでその場合は実力以下の私大も滑り止めに受けて入学金も全校払うことが多いです。3-7校ぐらい受けるケースが多いですね。費用もかかる上に精神負担もあるので近年は推薦入試が増えてます。上位でも女子大は半数以上が実質推薦だと思いますよー。 計算したら分かると思いますが、現役にこだわりすぎると思いがけず下のレベルに行ったり、費用が増えたりします。 日程などややこしい面もあるので(うちは進学校だったんで親が教育熱心で塾や大学については親同士のネットワークがあり、CIAみたいに高度な情報探索をしては共有してましたね)先生や塾に頼った方が無難です 大体、他の方の指摘どうりかと思います。合格実績を作る為で、一人必ず五校ってのは通常よりも明らかに多いです。公立も含め、多くの進学校や予備校で推し進められている方法ですよ0-0 ただこういう高校では普通は後輩のため(合格実績が良ければ優秀な受験者が集められ、母校に貢献できる)、先生の指導に従う奴が多いですね。先生もプロですし、あまりに偏った事を言ってるわけでもないことが多いので(その学校の趣旨に反した個人の主張を聞く耳があるかどうかは分かりませんが)。 反発して自分を貫く人もいますよ。 あとは先輩とか見てれば「実際のとこ」分かります。 僕の高校は強制は無かったけど「こういう風に受けろ」みたいな指導はありました。家庭では大して知識もないので先生にはっきり言って貰えた方が実は助かる事も多いです。 あとは親との相談とかですね。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 お礼が遅くなり本当に申し訳ありません。 かなり詳しく教えて頂き、大変役に立ちました。 何となく「ああ難しいな。自分達だけでは太刀打ちできない」と感じてます。 コース主任の先生のいうことは絶対みたいで、自分の考えが通らないみたいで…。 頭が痛いです。 回答頂き本当にありがとうございました

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.5

皆さんが仰るように、特進の進学実績を上げるためでしょう。 東大や国立最難関大学に合格する生徒さんは早慶も合格するでしょうし、早慶に合格する生徒さんはMARCHも合格するでしょうからね。 大学入試は大概難易度の低い大学から試験が始まりますので、行きたい大学に受かってから行きたくない大学の試験に行く、という状況はあまりないです。 先ほど大学の場合でも、MARCHの結果が出てから早慶、早慶の結果が出てから国立の前期試験という順番です。 一番最後に国立の後期がありますが、国立の前期に合格していたら受験できませんから、行きたい大学に受かってから試験、という状況にはなりません。 多くの受験生の皆さんは、併願校から試験を受けて、試験慣れしてから本命の入試に臨む、というパターンになるらしいですよ。 MARCHから2校、早慶、最後に本命の国立、という5校くらいは普通かもしれませんね。 因みに、我が家には予備校う通う息子がいるのですが、在学した公立高校は国立大学への進学を勧める学校だったので、私学志願者も全員センター試験を受験しました。 生徒も国立1校しか受験しない場合が多かったですね。 息子も1校しか受験しなかったので、今予備校に通っているわけです。 当人は今年、国立と早慶を受験するつもりらしいですが、2浪を完全阻止するためには、やはり5校くらい受験する必要があると思っています。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 皆様がおっしゃるように、合格実績のために高校が受験を勧めておられるみたいです。 恥ずかしながら、偏差値の低い大学の受験が先で高い学校が後だと言うことも知りませんでした。 よく考えないといけませんね。 貴重なお話、本当にありがとうございました

回答No.4

難しい質問ですね。 まず、コース長が5校以上の受験を望むのは、やはり合格実績を増やすためでしょう。 よくある、○○大学○人、××大学×人、っていう宣伝文句のためですね。 あたかも当然の義務のように言う姿勢には反感を覚えますが、それはまた別問題として。 実際に何校受験するかですが、それは、行きたい(あるいは行ってもよい)大学が何校あるかによるのではないですか? たとえば、東大一本で浪人覚悟で受験する学生もいるし。 逆に、ピンからキリまで、受けられるだけ受ける学生もいるし。 ただ、質問者様のおっしゃるように、「好きな学校に受かっても」ということだと、ほかの大学を受験する意味はないのではないでしょうか? たとえば、第一志望の国公立が最後の試験だとして、第二志望の私立が最初の試験で、そこに合格したら、その間に予定されている第3志望から第5志望の大学の受験は意味がないようにも思います。 でも、場馴れするという意味で、また、受験の緊張感を解かないという意味で、一定のペースで受験するのが第一志望校合格のテクニックだという方もいます。 もしも第一志望が国公立なら、そこに合格するためには、第二志望に受かったとしても受験を続けるのが正解のような気がします。 あくまでも、疲れない程度に、適当な期間を開けてですが。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 最近の大学受験事情が初めての子どもなので全くわからずに、何だか学校の言うがままになってしまいそうで、正直怖いのです。 やはりどちらの回答者様もおっしゃるように、合格実績のために受験させるみたいな部分もあるのですね。 学校は、とにかく「5校以上は受けてください。」ってかなり強引だったんです。 子どもや家族とよく相談しなければいけませんね。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.3

それは人それぞれ考え次第です。 私の長男は国立大学前期一校のみしか願書を出しませんでしたし 次男は国立大学の前期一校、後期公立大学一校願書を 出しただけでした。 >普通に自分の好きな学校に受かっても高校の言うように 何校も行かなければいけませんか? 全く必要のないことだし、そんなバカなことはやめましょう。 もし、たくさん受験させて進学実績を上げたい高校であれば 所詮3流進学校ですが。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 やはり行きたい学校以外を受けるのは、ちょっと…ですよね(併願を除く) なんせ、自分の時と変わっていて、学校のいうがままになってしまいそうで怖いのです。

回答No.2

一般的には、チャレンジ校(第一志望)、安全校(偏差値同等)、滑り止め校(偏差値-10程度)をそれぞれ1~2校、合計5校選ぶというのが平均的なところです。高校側が言っていることは無茶ではありません。 ただし、現役生であれば滑り止め校しか受からなかったときに、実際にはどういう選択肢を取りうるのか考えなければなりません。 今時は女の子でも浪人を選択することも珍しくありません。 つまり、偏差値で10も下の大学を甘んじて受け入れる気があるかどうかです。 その気が無いのなら、滑り止め校は無意味になります。 たとえば、東大受験生の最大の併願校は早稲田ですが、実際には早稲田に行かずに浪人する者、あるいは一応入学しておいて仮面浪人する者が多数います。 そういうこと諸々を考えて受験校を選ばなければなりません。当然そこには経済的な都合も考慮されるべきです。5校はあくまで一般的な数値です。強制できることでもありません。親子でよくよく相談して後悔の無いように決めればいいのです。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 五校というのは、ムチャクチャな数字でもないのですね…。 私の頃は、女子で浪人の方はほとんどいなかった記憶があるので、今の時代、女子でも浪人される方がいると聞いてびっくりです。 よく家族とも相談致します

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.1

ふた昔前の私も 5校受けましたし 周りもそのくらいの校数 受けてましたねぇ。 進学担当者がたくさん受けさせたがるのは単純に「合格者実績数」を増やしたいからでしょう なお、参考にはならないかもしれませんが 私は模試ではきびしい判定だった第一志望校に受かったのに実力相応と思っていた大学に落ちました。 「もしかしたら受かるかも」と欲を出さずに大学の数を絞っていたら いまごろは滑り止めの2流大卒の肩書でした 大学の受験料なんて 4年間の学費に比べれば微々たるものです。

siro77
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 五校というのは、ムチャクチャな数字でもないのですか。 合格確実な大学も残念な結果になったり…と、受験って難しいです。

関連するQ&A