• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理科で行った実験のまとめを書かく時についての質問)

理科で行った実験のまとめを書く際の困りごと

このQ&Aのポイント
  • 理科で行った実験のまとめを書く際、困っています。
  • 実験内容は塩素酸カリウムとマグネシウムの発熱反応の最高温度の計測です。
  • 実験まとめの背景情報の書き方や参考文献の選び方についてアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

Define scientific terms...that are relevant to the investigation. この実験ででてきた「科学用語」を定義しなさい。 If you are using any chemicals... describe them and any thing about them that is relevant to your study. 実験で使った化学薬品の説明を記述しなさい。また、実験に関連する他の事項についても説明しなさい。 ということだけど、高校生くらいなのかな?  scientific termsについては、そもそも実験は、何らかの仮説を立ててそれを立証するためのデータを集めるためにやるものでその辺をきっちり書かないと後に何を書いてよいのかわからないけれど、それらを記述するに当たって、でてくる用語の説明をきっちりしなさいよということです。 実験の目的がはっきりとはわからないけど、想像するに、このような単語が出てきそう。 Chemical formula Reduction Oxidation, Oxidizer(Oxidizing agent) Maximum temperature of combustion Ignition point Mixture ratio mol, mol weight ・・・ 薬品の説明については、各薬品の色や形状に対する説明や保管の注意点など。 他の事項については、実験に影響を与えると思われるものについて述べるべきで、 温度計の精度や、点火時の熱の影響など、まあほとんど影響はないと思うけど室温や湿度など、、、 結論的には、(これまた想像だけど) 一定量の金属が酸化したときの発熱量は金属の重さに比例する。  酸化剤の量が少ない場合にはすべての金属が酸化するまでの反応が進まない。 酸化剤がある程度以上あっても、金属がすべて酸化した時点で発熱反応は停止する。 というようなことになると思うんだけど、 総発熱量を知りたかったのに、最高温度を計測してしまったという問題点についてどう処理するかは、悩みどころ。

barutannseijinn
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 たぶん、私の文章力に問題があるのだと思いますが、総発熱量ではなく、最高温度を計る実験ですので、その点はご心配には及びません。もともと、まとめを書かせる為の実験ですので… 確かに、学校でも仮説(Hypothesis)について書き忘れていました…申し訳ありません。 今回の実験では、以下の仮説をもとに行いました。 If amount of potassium chlorate and magnesium increases, then the highest temperature of the reaction increases. この手の文章作りには日本語でも英語でも苦手なので、あまり上手く書けているとは思いませんが、「もし、塩素酸カリウムとマグネシウムを増量させた場合、反応の最高温度は上昇する」と書いたつもりです。 今回の実験では、塩素酸カリウムとマグネシウムは各、同量づつ使用したので、あまり複雑な事にはならないのかなぁ~ それにしても、私たちのグループは温度計の精度や、点火時の熱の影響など全く考えないで実験を進めてしまったので、こちらは少しややこしい事になりそうです… 先生にも相談する必要が出てきそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

日本語、英語に関わらず科学論文は記述するルールがあります。  欧米では、小さいときから徹底的にこれを身につけていきますから、全く抵抗がないと思いますが、阿吽(あうん)の呼吸ですべてを理解しようとする日本人には苦手な人が多いです。  下記に、日本語の説明があります。 分野は異なりますが、簡潔で要点が分かりやすい ・心理学論文の書き方( http://homepage2.nifty.com/nandemoarchive/toukei_hosoku/series_shinrikenkyu/shinri_ronbun.htm ) もうすこし掘り下げて ・科学論文の書き方( http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/kano/EducFolder/nihongo2.html ) もっと詳しく ・Economics and Industrial Organization: 科学技術論文の書き方 How to Write a Scientific Paper( http://098e406einfo2.blogspot.jp/p/how-to-write-paper.html )  要は ★まず、使用する用語についての定義を書きなさい。  愛について論じるとき、人によってその定義が異なれば話がかみ合いませんね。  私は「愛とは、この様に定義する」と決めておけと言う事です。 ★過去の事例など、この研究に関わりがありそうなことを記述します。  これがあるので、今回の実験の目的に繫がるのですから  例えば、この様な原因が結果に現れるという報告があったとか・・

すると、全ての回答が全文表示されます。